役立ち情報の記事一覧
-
汚れたクルマの車内はどう清掃する? 簡単にキレイにしたいけど…
2018.12.30大掃除の季節、落ち葉や砂で汚れたクルマの中はどう清掃する? 意外と知らない掃除機の掛け方や、掃除機をもっていない人でも簡単にキレイできる方法とは。
-
急がば回れ! 高速道路で追越車線の方が渋滞するワケ
2018.12.29年末年始やお盆時期は、帰省のために高速道路を利用するユーザーが増加します。そこで毎年問題になるのが、ジャンクションやパーキングエリア周辺で起こりやすい大渋滞です。
-
保証が切れても安心!? “自然故障”にも対応する新たなサービス「自動車部品保険」とは?
2018.12.28多くの自動車保険の補償対象は事故による損害が主ですが、近年ではメーカーの推奨する扱い方をしていても起きてしまう“自然故障”への保証を行う「自動車部品保険」が登場しています。
-
話題の「0円タクシー」 実際の試乗感やキャンペーンの反響は?
2018.12.282018年12月5日に配車アプリ「MOV」の運営元DeNAがキャンペーンを開始した「0円タクシー」。ネット上でも話題に上がっているその取り組みの裏側やプロモーション効果などを聞いてみました。
-
年末年始の高速道渋滞ピークは2019年1月2日 東北道や東名では40km渋滞予測も
2018.12.282018年・2019年の年末年始の高速道路の渋滞は1月2日がピークで、長いところでは40kmもの渋滞が予測されています。
-
【冬場の注意】クルマで帰省する場合の安全対策3選
2018.12.28年末年始は、帰省や旅行などクルマで出かける頻度が高くなります。JAFの兵庫支部は、お出かけ前にチェックしておきたいポイントを発表しました。万が一のトラブルを避けるためにも事前に確認しておきましょう。
-
帰省や旅行先でのトラブル注意 クルマのガラスが凍った時の対処法とは
2018.12.27真冬にクルマに乗ろうとしたら「フロントガラスの凍結で前が見えにくくて困った」という経験のある人も多いかもしれません。今回は、フロントガラス凍結時の対応策を紹介します。
-
GS店減少でガス欠車が増加? 知らないと損、ほぼ付帯されてるガソリンが無料で届くサービス知ってます?
2018.12.25突然のガス欠は焦ります。警告灯を見逃していたり、同乗者とのおしゃべりに夢中になり給油のことを忘れてしまったりと、理由はさまざまあると思います。万が一ガス欠になった時に知っておいて損はない、対処方法をご紹介します。
-
ブレーキや鍵穴も凍結!? 寒冷地で駐車する際の注意点とは
2018.12.24スキー場など寒冷地へのレジャーやドライブでは、駐車時も注意が必要です。ブレーキの凍結や鍵穴、ドアロックの凍結など、気をつけるべきポイントがいくつか存在しています。
-
新車購入時の「メーカー/ディーラー」オプションは何が違う? 取得税に影響も
2018.12.24新車購入時には、クルマに追加する機能や装備を選ぶことができ、「メーカーオプション」や「ディーラーオプション」といった種類が存在。では、このふたつは何が違うのでしょうか。
-
【噂の真相】教習所で難易度に差がある? は本当か 警察庁に聞いてみた
2018.12.23運転免許を取得する時、通う教習所によって高速道路の教習があったり、なかったり、試験場によってテストの難易度が違うという噂があります。そんなことが本当にあるのか、調べてみました。
-
「寒冷地仕様」のクルマはなにが違う? 普通に“あったらうれしい”オプション装備も
2018.12.23クルマには降雪地帯に適した装備が与えられた「寒冷地仕様」があります。基本的には寒冷地に住んでいる人に必要なものになりますが、温かい地域に住んでいるからといってまったく関係がないわけではありません。
-
なぜ作った? ホンダがママの悩みを解決する“ぬいぐるみ”が凄いと話題 「NSX」で泣く子が黙る!?
2018.12.22ホンダが赤ちゃんを泣き止ませるぬいぐるみを開発しました。なぜホンダがぬいぐるみを開発したのでしょうか? ヒントはクルマのエンジン音にありました。
-
SNSで話題! ヤマハ発が「猫」作る? 3輪バイク「ナイケン」ならぬ「ニャイケン」登場
2018.12.21ヤマハ発動機がウェブサイト内で展開する「あみぐるみ/羊毛フェルト」シリーズの第2弾、大型3輪バイク「NIKEN(ナイケン)」をモチーフにした猫のキャラクター「ニャイケン」が登場しました。
-
車いすに優しいはずが不評の嵐に トヨタ「JPN TAXI」とタクシー会社の改善策とは
2018.12.21誰でも使えるユニバーサルデザインタクシーとして登場したトヨタの「ジャパンタクシー」。しかし、車いす利用者から不満や改善を求める声が多く、更に使いやすい仕様への改良が進められていると噂されています。実際に問題点や改善方法はどのようなものがあるのでしょうか。
-
日本でも増えつつある「ラウンドアバウト」交差点 災害時に発揮されるメリットとは
2018.12.21欧米で古くから普及し、日本でも増えつつある「ラウンドアバウト」という環状の交差点があります。このラウンドアバウトは名前の通りラウンド(円)の形をしています。そこで、ラウンドアバウトの導入経緯や特長を紹介します。
-
雪道や凍結路での「自動ブレーキ」の実力は!? 冬季のドライブは安全運転支援技術の過信に注意
2018.12.20クルマに搭載されたたレーダーやカメラからの情報をコンピュータが解析し、運転者への警告やブレーキの補助操作などを行う衝突被害軽減ブレーキは、安全運転支援技術のひとつとして広く普及しています。
-
ロービームでも「対向車のライトが不快」 なぜ眩しいヘッドライトの車が増加?
2018.12.19LEDランプは消費電力が少ない上、明るく、ハロゲンの5倍以上も長く使えるなど、メリットが多いことで急激に普及しています。しかしマイナス面も少なくありません。その一つが「対向車ランプが非常に眩しくて不快」ということ。この理由と対処法について取材しました。
-
SUVに乗ればモテる? 若年層ほど「ドライブデートが好き」な理由とは
2018.12.18ドライブデートに関するアンケートが実施され、若い年代ほどドライブデートが好きだということが分かりました。また、ドライブデートで最も人気があるのはSUVでした。
-
愛車の駆動輪知らないと危険… 積雪時、非駆動輪に誤装着のタイヤチェーンは効果ナシ?
2018.12.1712月10日、 国土交通省より「大雪時の道路交通の確保に向けた取り組みについて(チェーン規制の検討状況)」が発表されたこともあり、今後はタイヤチェーンを使用する機会が増える可能性があります。
-
ハイビームはいつ使うのが正しい? 便利な次世代ヘッドライトも万能ではないことも
2018.12.16夜間走行時、ハイビームとロービームの切り替えを行っているでしょうか? ドライバーには、状況に応じた積極的な切り替えが求められていますが、ハイビームの使用を控えてしまっている方が多いようです。どんな時にハイビームにする必要があるのでしょうか。
-
スタッドレスタイヤ装着のタイミングは? どのくらい使ったら寿命を迎えるか
2018.12.16雪道や凍結路の走行に欠かせないスタッドレスタイヤ。タイヤ購入や装着のタイミング、そして寿命など、これからスタッドレスタイヤの利用を検討する人に向けて、販売店に聞いてみました。
-
新車時の装着率9割以上 当たり前につけているフロアマットはなぜ標準採用にならない?
2018.12.15自分のクルマでの他人のクルマでも、ほとんどのクルマに装着されている「フロアマット」。なぜ、標準採用されないのでしょうか。
-
道路のわきの「自転車専用」の意味とは バイクで走った場合どうなる?
2018.12.15道路に自転車のマークが描かれた道路標識や標示を見かけることがあります。指定されたところを自転車以外が走行してしまうと違反になるのでしょうか。警察庁に聞いてみました。
-
飲んだ翌日は注意! 3割弱のドライバーがお酒が抜けてないと思いながらも運転している実態も
2018.12.14年末、年始になると、忘年会、お正月、新年会とお酒を飲む機会が増える方も多いでしょう。すると問題になるのが飲酒運転。寝ればアルコールは抜けるというのが、落とし穴になってしまうこともあるようです。