役立ち情報の記事一覧
-
スキーキャリア・ルーフボックスのおすすめブランド3選|人気マグネット式から装着方法を紹介
2018.12.11スキーやスノーボードに出かける際に、気になるのが板やボードの積載方法です。SUVやミニバンでは、シートアレンジによって積むこともできますが、セダンやコンパクトカーなどではルーフに備え付けるスキーキャリア・ルーフボックスで快適に運ぶことができます。
-
大雪時はチェーン装着車のみ通行可能な規制区間を調整開始 全国13区間発表
2018.12.11国土交通省は除雪体制の強化や集中除雪、道路管理者間の協力体制等の構築、チェーンなどの装着の徹底を呼び掛けることで、大雪時の道路交通の確保にむけた施策を打ち出しています。
-
災害時の電源として活躍目立つEV、PHEVの電源活用 真のクルマの多様化はじまった
2018.12.11プラグインハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車が登場し、クルマの多様化が進んでいます。電気エネルギーで走るクルマを、そのまま電源として使うという動きも活発になってきましたが、どんなシーンで使われるか、メーカーに聞いてみました。
-
景色を楽しみグルメも満喫 絶景が見える人気の「道の駅」5選
2018.12.10ドライブの楽しみのひとつになっている「道の駅」ですが、今回は、全国1145施設の「道の駅」の中から、眺めの良い5つをピックアップして紹介します。
-
北海道の洗車プロが教える「冬の洗車の注意点」 寒冷地ならではのポイントも
2018.12.09愛車をキレイに保つ上で欠かせない洗車ですが、外気温が氷点下となるような寒冷地では温暖な地域とは違った注意すべき点が多々、存在しています。
-
高速道路の“非常駐車帯”でやってはいけない禁止事項とは? タイヤチェーンの着脱は可能?
2018.12.08高速道路に設置された非常駐車帯は、故障車/緊急車両/道路管理車両等が停車することを目的に設置されています。今回はそこでやってはいけない禁止事項などについてお伝えしていきます。
-
冬タイヤはなぜ滑らない? スタッドレスタイヤの特徴やおすすめ主要ブランド5選
2018.12.08冬場に活躍する「スタッドレスタイヤ」。そもそもなぜ、スタッドレスタイヤは雪道や凍結路で滑らず走行できるのでしょうか。また、各タイヤメーカーのラインナップ、チェーン装備との違いや買い替え時期も紹介します。
-
東名高速はなぜ「E1」? 高速道路を「ナンバリング」する理由とは
2018.12.07近年、高速道路の標識に「E1」などの、アルファベットと数字を組み合わせた「ナンバリング」での案内が増えてきています。これにより、ルートの確認などが分かりやすくなっています。
-
グルメに温泉、遊園地に絶景まで いまオススメの超人気「道の駅」5選
2018.12.07いまやドライブの楽しみのひとつとなった「道の駅」は、それぞれ地域の特色を活かした展開がされています。今回は食や景色などさまざまな観点から、オススメの「道の駅」5つを紹介します。
-
「スタッドレスタイヤ自動判別システム」まもなく実用化へ 冬用タイヤ規制での渋滞なくなる?
2018.12.06冬用タイヤ規制が実施されると、決まって発生するのが判別作業による渋滞です。この判別作業による手間がぐっとスムーズになる、画期的なシステムが開発されました。いったいどんなシステムなのでしょうか?
-
なぜ「スカイラインGT-R」純正品、続々と再生産? 新車メーカーが絶版車に取り組む背景とは
2018.12.06日産はニスモを通じて「R33型/R34型 スカイラインGT-R」の純正部品を再生産、再販売すると発表しました。2017年からこの取り組みは行なわれていますが、今回、対象車種が拡大されることに。新車メーカーが絶版車の部品再販に取り組む背景には、どういったことがあるのでしょうか。
-
ツキがあれば0円に!? 「どん兵衛タクシー」年内限定で50台が運行
2018.12.05日清食品は、株式会社DeNAが展開しているタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」と期間限定でコラボレーションし、運がよければ利用料金無料で乗車可能な「どん兵衛タクシー」を期間限定で運行します。
-
トヨタが後付けできる「踏み間違え防止装置」発売 「プリウス」「アクア」から 対応車種は順次拡大
2018.12.05トヨタは販売店装着の純正部品として、いま乗っているクルマに取り付けることが可能な「踏み間違い加速抑制システム」を、2018年12月5日に発売。「プリウス」と「アクア」から販売を開始し、今後、対象車種を拡大する予定とも。
-
あおり運転などの証拠に使えるドラレコ装着率が2倍に急上昇 3割以上のユーザーが装着済み
2018.12.05安全運転を支援するさまざまな機能や装備が登場していますが、装着率はどのようになっているのでしょうか? アンケート結果によると、ドライブレコーダーの装着率が3割を超えていることがわかりました。
-
軽から高級車までLEDヘッドライトが急増している理由 メリット多いがデメリットも
2018.12.05家庭用の照明器具はほとんどがLED化していて、電球が切れた場合はLED電球に買い替えるのが通常です。クルマのヘッドライトのLED化はどうなっているのでしょうか。
-
知っておきたいタイヤチェーンの種類 雪が降る前に確認しておきたいポイント
2018.12.04雪道の走行ではスタッドレスタイヤかタイヤチェーンを装着しなければなりません。雪国ではない場所に住んでいるか、スキーに頻繁に行かない方ならばタイヤチェーンを携帯するのが一般的でしょう。そこで、タイヤチェーンの種類と、雪が降る前に注意しておきたいポイントを紹介します。
-
タイヤが道路状況をスキャン!? ハンコックタイヤが“未来のモビリティ”を見越したタイヤを発表
2018.12.041941年に設立された “ハンコックタイヤ”は、一般的なクルマ用のほか、モータースポーツの競技車用製品も手掛ける韓国のタイヤメーカーです。
-
パンクしてもタイヤ交換不要に? スペアタイヤは絶滅の危機
2018.12.04走行中にタイヤがパンクしてしまった場合、かつてはスペアタイヤに交換するのが一般的でした。しかし、いまは「応急修理キット」のおかげでタイヤ交換が不要になっているようです。では「応急修理キット」のメリットとデメリットはどんなことが挙げられるのでしょうか。
-
都心を抜け出し大自然がオフィスに! キャンピングカー活用で実現する働き方改革とは
2018.12.03働き方改革が叫ばれる昨今、オフィス空間の改革にクルマがひと役買っている場面もあるようです。日本で広まりつつあるオフィス空間としてクルマを活用する取り組みについて取材しました。
-
普通車人気はHV車、軽自動車は背高ノッポ… 現代の自動車購入の決定打とは
2018.12.03現在、売れているモデルとして「ハイブリッド」と「軽ハイトワゴン」が挙げられます。多くの新型車が登場するなかで、なぜここまで売れているのでしょうか。
-
クルマをキレイに見せるテクニック 実は塗装面ではない部分がキモだった
2018.12.02洗車やワックスがけをしてボディを輝かせても、何かキレイさが足りないという経験はないでしょうか。そこで、中古車販売店の方に洗車のワザを聞いてみました。すると意外な部分が洗車で重要なことがわかりました。
-
待ち時間や所要時間を表示 進化したバス停を支えている最新技術とは
2018.12.02近ごろバス停に、リアルタイムで更新される到着時刻が表示されるなど、バスの待ち時間が苦にならなくなってきています。こういったバスの接近情報はどのように出されているのでしょうか。
-
雨の日に水しぶきが多い道路と少ない道路は何が違う? 水はけ以外のメリットも
2018.12.02最近は雨の日の走行も苦ではなくなった、という方もいるのではないでしょうか。とくに高速道路で強く実感できるでしょう。じつは舗装面の性能向上のおかげかもしれません。
-
粗悪チェーンは排除! 制動性、耐久性などを保証するタイヤチェーンの認定制度とは
2018.12.02雪道走行への大切な備えであるタイヤチェーンには、材質や形状でさまざまな種類があります。また、各メーカーが多くの商品を展開しており、何を基準に選べば良いか迷う人も多いかもしれません。そこで、チェーンの認定制度があります。
-
タイヤサイズに「ミリ」と「インチ」が使われる理由 昔はクルマも単位が混在していた?
2018.12.01クルマのスペック表を見ると、車体の寸法は「ミリメートル」もしくは「メートル」で記されていますが、タイヤサイズは「ミリメートル」と「インチ」が混在しています。なぜタイヤサイズは「ミリメートル」と「インチ」で表記されているのでしょうか。