エコタイヤって、なにが「エコ」? 履き替えるとどれぐらいおトクなの?
カー用品店やタイヤ販売店に行くと、よくすすめられるのが「エコタイヤ」です。でも、いったいエコタイヤってなんなのでしょうか。なにがどう「エコ」で、このタイヤに履きかえるとどんなメリットがあるのでしょうか。
エコタイヤとは「低燃費タイヤ」のこと
いまではカー用品店やタイヤ量販店などで、当たり前のように販売されている「エコタイヤ」。各タイヤメーカーのさまざまなブランドから、さまざまなエコタイヤが登場しています。
エコタイヤとは「低燃費タイヤ」のことで、これはJATMA(ジャトマ。一般社団法人日本自動車タイヤ協会」が定めたグレーディングで、低燃費(=転がり抵抗性能)と安全性(=ウエットグリップ性能)が一定以上のレベルを満たしたタイヤのことをいいます。
この「タイヤ・グレーディング制度」は、日本では2010年から始まりました。
カー用品店で売られているタイヤに「AA-b」「A-c」などと表記されているのを見たことのある人も多いと思います。これはタイヤラベリング制度といって、グレーディング(等級制度)に基づいた表示をおこなうことで、一般の消費者がタイヤの性能をひと目でわかるようになっています。
ラベリング制度のなかで、大文字のアルファベットで表記されるのが、転がり抵抗性能です。AAA、AA、A、B、Cの5段階で表記されます。
小文字のアルファベットで表記されるのが、ウエットグリップ性能です。a、b、c、dの4段階で表記されます。そして、転がり性能の等級がA以上(AAA、AA、A)で、かつウエットグリップ性能がaからdに入っているタイヤを「低燃費タイヤ」と呼んでいます。
具体的に説明すると、「A-a」「AA-c」など、大文字部分に「A」以上が記載されているものは低燃費タイヤになります。
低燃費タイヤには「スタンダードエコタイヤ」と呼ばれるベーシックなタイヤのほか、「コンフォートタイヤ」と呼ばれる静粛性を追求したタイヤや、「ミニバン専用タイヤ」「軽自動車専用タイヤ」など車種専用タイヤも、低燃費タイヤである場合が多いです。
「B-a」「C-b」など、大文字アルファベットが「A」以外のラベリングは低燃費タイヤではありません。こうしたタイヤには、サーキット走行も可能な「スポーツタイヤ」や、ハイパワーセダン向けの「プレミアムスポーツタイヤ」などがあります。
なぜ、転がり抵抗性能とウエットグリップ性能を併記しているのかというと、一般的に転がり抵抗を低減すれば、タイヤはウエット路面での制動距離は伸びるという傾向にあるからです。
いまでは、各社の技術力の進化もあり、転がり抵抗性能が良いのにウエットグリップ性能も良い、というタイヤも多く販売されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。