日本のクルマが世界を変える? オートライト義務化で日本が欧州から注目される理由とは

2020年4月以降に生産される新型車において、日本でもオートライトの義務化がはじまります。しかし、その基準は欧州のものとは異なり、より踏み込んだ内容になるというのですが、どういうことなのでしょうか。

日本発の基準が生まれる可能性が!?

 日本では、2020年4月以降に生産される新型車においてオートライトの義務化がはじまります。しかし、そのポイントは、単にオートライトを備えなければならないことではありません。ある一定の暗さになったら、走行中は必ずヘッドライトが自動的に点灯することにあります。

 この基準について、欧州のものとは異なっていて、さらに世界のクルマづくりを変える可能性があるというのですが、いったいどういうことなのでしょうか。

日本のオートライト義務化が欧州から注目される訳とは
日本のオートライト義務化が欧州から注目される訳とは

 現在のクルマに備わっている多くのオートライトのなかには、かなり暗くならないとヘッドライトが点かないものもあります。しかし、義務化後の車両は基準が設けられ、現在よりも早めに自動点灯します。

 その基準は「1000ルクス」と、デパートの売り場の目安よりも明るいほどなので、感覚としては「まだ明るいのにヘッドライトが点く」と感じる人も多いことでしょう。

 また、走行中はライトを消せないのも、今回の義務化の特徴です。停車時などのためにヘッドライトのオフスイッチを組み込むことは可能ですが、明るさの基準を満たさない状況下で発進すると自動で点灯しないといけません。

 この日本のオートライト義務化は、欧州のメーカーや交通安全担当者からも注目されています。その理由は、欧州よりもさらに踏み込んだ内容だからです。

 欧州では、2011年からデイタイムランニングランプが法制化されています。走行中は昼間でも常に、ライトをつける必要があるのです。また、2015年以降は暗くなるとヘッドライトが自動点灯することも求められています。

 しかし、欧州の基準では走行中にも任意でポジションランプに切り替えることもできます。いっぽうで日本の基準では、走行中にポジションランプに切り替えることはできません。

 これは、一部のドライバーが薄暗い状況でポジションランプをつけて走ることや、ポジションランプの状態なのにヘッドライトが点灯していると勘違いしてヘッドライト無灯火のまま走ってしまうのを防ぐためです。

 もしかすると、将来的には欧州のオートライトも「日本発祥の基準」に引き上げる可能性もあります。

※ ※ ※

 いま、日本が中心となり決めている重要な基準が世界標準となりそうなのをご存知でしょうか。それは衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の国際基準です。

 日本はこれまで「乗用車等のAEBSの国際基準に関する検討を行う分科会」の共同議長として国際的な議論を主導してきました。

 そこで決まった基準が、2019年6月に国連の自動車基準調和世界フォーラム第178回会合において、「車両及び歩行者に対して所定の制動要件を満たすことなどを要件とする、乗用車等の衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の国際基準」として成立。2020年1月から発効される予定なのです。

 さらに、「自動運転車などの国際的なガイドライン」についても日本が共同議長としてまとめてきました。衝突被害軽減ブレーキだけでなく自動運転についても、その実現に向けて日本が世界をリードして基準を作ろうとしています。

いまの「オートライト」にも色々? 写真でチェック(10枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

Writer: 工藤貴宏

1976年長野県生まれ。自動車雑誌編集部や編集プロダクションを経てフリーの自動車ライターとして独立。新車紹介、使い勝手やバイヤーズガイドを中心に雑誌やWEBに寄稿している。執筆で心掛けているのは「そのクルマは誰を幸せにするのか?」だ。現在の愛車はマツダ CX-60/ホンダ S660。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

2件のコメント

  1. ライトの手動操作を軽視して自動にひた走ると逆に危ないんだけどね
    では、雨粒一粒で起動する自動ワイパーの義務は?これも立派な視界確保の為の方法だと思うのだが?
    どうも政は安全大義に間接的に企業に何かをバラマキたい意識が漂うが?車検ステッカーもここ20年で二回も仕様が変わったり全く同じ品物である反射板や反射鏡の保安規準も食品みたいに小刻みに期限を設けて保安規準不適合にしてみたり
    そんなに天下る着弾先が大切なのかね?
    陸運局の登録官や監査官がナンバー販売店に転属になる流れもその類いのパイプがあるからだろ
    この記事を書いた記者もライトを手動で操作する意味合いを掘り下げて取材すれば国際規格の下心が見えてくるので是非にもお復習をお願いしたいですね

  2. 強制オートライトは不便で、危険だ!
    停車時に自動で減光する機能や、手動でオフする機能も同時に義務付けしないと危険だ。
    幹線道路は通行量に対抗するため&土建作業量を増やすために年々路盤が厚くなる。それに接続する道路は元のままななので幹線道路に流入する道路は、幹線道路に向けて上り坂になる。
    すなわち、幹線道路に交わる交差点では夜間停車車両同士が下向きライトでも目くらまし攻撃をお互いにくらわすことになる。
    蒸発現象という言葉を聞いたことがないだろうか、対向車のライトに紛れて横断する歩行者が蒸発したかのように見えなくなる現象である。自動ライトではこの現象が不可避で起きることになる。もっとも、最近では対向車を気遣って信号待ちで消灯する人は少なくなったし、警察のキャンペーンでいつも上向きライトの輩も激増しているので現状でもその危険は十分高まってはいるが、強制的に引き起こすべきではない危険である。
     ちなみに、現代の日本人は50代前半で白内障の兆候が表れ始めることが知られており、その状態では夜間の対向車ライトがまぶしく感じられるはずである。さらに、目の明暗の反応も若い時よりは遅くなっており、赤信号の間に対向車に十分眩惑された目では、青信号になっても俄かにはあたりが見えないという危険も誘発する。
     結局、役人の考える安全対策というのは国民の半数以上を占める50代以上のことを考えてはおらず、車の値段を上げ、それから上がる税金を増やし、技術基準や製造にかかわる天下りを増やすだけだ。
    少しの改案でより多くの国民が安全だけを享受できるようになるはずだが、彼らは絶対そうはしないだろう。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー