加藤久美子の記事一覧
-
新型「オービス」配備!? レーダー探知機でも100%探知難しい? 史上最強オービスとは
2021.05.02最近、まったく新しい移動式オービスの目撃例が阪神高速にて多発しています。従来のオービスは、固定式と移動式の2種類が主流ですが、新たに目撃された「半固定式移動オービス」は両方のメリットを併せ持っているほか、レーダー探知機でも100%探知が難しいともいわれています。
-
全長3m以下の「GT-R」爆誕! なぜトヨタ「iQ」をベースに? 小さな存在感が凄いカスタム仕様とは
2021.05.012009年に発売されたトヨタ「iQ」は、その可愛らしいインパクトが大きな話題となりました。しかし、その可愛らしさを一転させる、日産「GT-R」の見た目を再現した「iQ-R」が存在していました。
-
首都高・大黒PA「GW封鎖」なぜ? 改造集会を抑止! 違法改造の「無料車検」の可能性も
2021.04.30首都高の大黒PA(神奈川県)が2021年5月1日から5日の5日間、毎日午後8時半から閉鎖されることがわかりました。全国からクルマ好きが集まるスポットとしても有名ですが、なぜ封鎖されるのでしょうか。
-
なぜヴェルファイアに「クラウン」名称採用? ミニバン・SUVに王冠装着の理由 中国でも憧れの存在か
2021.04.30トヨタの中国法人は、上海モーターショー2021でミニバンのトヨタ「ヴェルファイア」とSUVのトヨタ「クルーガー」にそれぞれ「クラウン(中国名:皇冠)」の車名を冠した新しいモデルを発表しました。日本では「クラウン=セダン」の印象が強いものの、なぜ中国ではミニバンやSUVにクラウンの名称が付けられたのでしょうか。
-
レンタカーで放置駐車違反は要注意! マイカーの駐禁と異なる手続きとは
2021.04.27レンタカーやカーシェアなど、「わナンバー車」の利用時に放置駐車違反をしてしまった場合、マイカーとは異なる手続きが必要になります。具体的にどう対処したらよいのでしょうか。
-
熊本地震による崩落から5年 阿蘇地区の国道が完全復旧! 工期を大幅短縮できた意外な理由とは
2021.04.242016年4月に発生した熊本地震により崩落した阿蘇地区の国道57号線と阿蘇大橋。国道57号線は2020年10月3日復旧、阿蘇大橋は場所を変え、新阿蘇大橋として2021年3月7日に開通しました。
-
なぜナンバー角度は1度傾いたらダメ? 新基準延期は救済措置? 国交省の意外な回答とは
2021.04.12国土交通省はクルマのナンバープレート表示に関する新基準の適応について、いわゆる「新車」への適応を半年延長して2021年10月からにすると発表しました。延長の背景にはどんな事情があったのでしょうか。
-
超新型「オービス」導入か 阪神高速で目撃多数! 「半固定式移動オービス」の正体とは
2021.04.072021年3月以降にまったく新しい移動式オービスの目撃例が阪神高速にて多発しています。従来のオービスは、固定式と移動式の2種類となっていますが、新たに目撃された「半固定式移動オービス」は両方のメリットを併せ持っているといいます。どのようなオービスなのでしょうか。
-
なぜタイヤ処分費が高騰? 中国政策の「ゴミ受入れ停止」の影響か
2021.04.05タイヤを購入・交換する際、廃タイヤの処分をおこないます。以前までは廃タイヤ処分費は1本250円くらいが相場でしたが、近年では2倍から3倍に高騰しているようです。なぜ廃タイヤ処分費は年々高騰しているのでしょうか。
-
5m超ミニバン!トヨタ新型「シエナ」なぜ日本で販売不可? 新型は並行輸入もダメな理由
2021.03.25日本では、トヨタのラージミニバン「アルファード」が高い人気を誇っています。一方で、北米市場などではアルファードよりも大きな全長5m超えのミニバン「シエナ」が販売されています。先代となる3代目までは日本でも並行輸入して販売されていましたが、2020年に登場した4代目の販売は出来ない状況だといいます。どのような理由があるのでしょうか。
-
日産車の謎 なぜ3月上旬に「集いの会」開催? 型式番号の意外な規則性とは
2021.03.19毎年、3月上旬には各地で日産車が集まるオフ会などが開催されるといいます。なぜ日産車が集まるようになったのでしょうか。
-
野鳥の速度違反をオービスで捕捉!? 林道に移動式を設置する理由とは
2021.03.14日本全国9割以上に導入されている移動式オービスですが、クルマが通れないような狭い林道にも移動式オービスのような物が存在するといいます。その正体とは、どのようなものなのでしょうか。
-
東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在
2021.03.1310年前の2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原発の事故が発生しました。その際、原子炉を冷却することが急務でしたがその作業の影に中国製のポンプ車の活躍があったことはあまり知られていません。当時の様子や10年経った現在の状況を関係各所に取材をおこない、いま振り返ります。
-
思い届いた? SA/PAで「応援企画」も登場! 時短営業でトラック運転手が困る「食事問題」の現状は
2021.02.23赤羽一嘉国土交通大臣が2021年1月19日の記者会見にて「サービスエリアで深夜も営業しているコンビニなどの情報提供に努める」という考えを示しました。これに対して全国の多くのドライバーから不満の声が上がりました。では、トラックドライバーの現状はどうなっているのでしょうか。
-
なぜタイヤ販売店に95台のレトロ自販機が存在? 「オートレストラン」が蘇った訳
2021.02.101970年代には「オートレストラン」や「オートパーラー」と呼ばれた自販機で飲食を販売するスポットが流行しました。現在では、その数は減少しているものの、かつての自販機を集めてオートレストランを復活させたタイヤ販売店があります。なぜ、コンビニ全盛期のなかで、レトロな自販機での飲食を展開しているのでしょうか。
-
中国系初の1400馬力ハイパーカー生産決定! 1億6000万円超えの「紅旗・S9」はどんなモデル?
2021.02.07中国民族系自動車ブランドとなる紅旗の最上級モデル「H9」が間もなく日本に上陸しますが、その紅旗は1400馬力のハイパーカー「S9」の生産を正式に発表しました。価格は1億6000万円超えともいわれるS9とはどのようなモデルなのでしょうか。
-
まさかの新型オービス配備開始! 探知機でほぼ感知不可能? 従来型と異なる部分とは
2021.02.05最近では、従来の固定式オービスから移動式オービスへと変わっている速度違反の取締り方法。今回、新型移動式オービスが大阪市内で配備されていることが判明しました。これまでの移動式オービスとはどのような部分が異なるのでしょうか。
-
ガソリンスタンドの未来はどうなる?「脱純ガソリン」で石油元売り各社に迫る改革の波とは
2021.01.212020年末に、日本政府や東京都が「脱純ガソリン」の方針を打ち出したことが大きな話題となりました。今後、ガソリン車やディーゼル車が減少していくなかで、ガソリンスタンドを展開する石油元売り各社はどのような対策を打ち出しているのでしょうか。
-
なぜド派手VIPカーが激減? 過激成人式で話題の北九州市 豪華衣装残るも意識変わる新成人達
2021.01.132021年の成人式は、コロナ禍第3波の影響により全国各地で中止を余儀なくされました。そんななか、毎年ド派手な衣装が話題となる北九州市では、例年どおり開催されましたが、かつて集結していた屋根を切ったVIPカーなどを見かけませんでした。なぜ、ド派手なカスタムカーは姿を消したのでしょうか。
-
街中でスーパーカーを無断撮影&SNS投稿は違法? 悪質カースポッターが横行する背景とは
2021.01.12最近では、スマホで誰でも気軽に撮影が出来、SNSでその写真や情報を世界中に拡散出来る時代になりました。とくに、スーパーカーなど高級車や激レア車を勝手に撮影してSNS上にアップする「カースポッター」という人達が話題となっています。いったい、どのような迷惑行為がおこなわれているのでしょうか。
-
自動車税が1/3の激安? 米軍「Yナンバー」はなぜ巨額の税減免優遇を受けるのか
2021.01.11米軍基地の周辺で見かける機会の多いYナンバー車ですが、実は自動車税(軽自動車税)・重量税において日本人が所有する一般車の税額よりも、大幅に安く設定されているといいます。なぜYナンバー車の優遇は大きいのでしょうか。
-
再び「赤色」に染まる? コロナ禍で変化するレインボーブリッジ 再び7色に輝く日はいつなのか
2021.01.072021年1月7日に菅総理は、翌8日から東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県に対して再びの「緊急事態宣言」を発令しました。そこで気になるのは、2020年6月に小池東京都知事による「東京アラート」によって赤く染まったレインボーブリッジの存在です。今回、7色のレインボーブリッジは再び赤く染まるのでしょうか。
-
「一緒じゃないの?」消臭剤の車用と家庭用は何が違う? 「絶対NG」な使い方とは
2021.01.07消臭剤や芳香剤の代表的なブランドを見ると、家庭用のほかに「クルマ用」と使用用途が明示されているものがあります。ユーザーから「クルマ用と家庭用の成分は一緒では」という声も聞かれますが、果たして本当に同じものなのでしょうか。
-
「なんで急に!?」 車のトラブルどう対処? JAF会員でも有料になる作業とは
2021.01.01クルマがトラブルに陥った際に強い味方になるのがロードサービスです。最近では、自動車保険の付帯サービスとしても存在しますが、全国各地で加入率が高いのがJAFのロードサービスです。基本的に会員であれば作業は無料ですが、条件によっては有料となる場合があるようです。
-
コロナ禍の年末年始暴走どうなる? ヤンキー系激減も走り屋系が増加する理由とは
2020.12.31かつて年末年始といえば、暴走行為をおこなうものがそれを取り締まる警察と攻防を繰り返していました。しかし、最近では暴走行為をおこなう集団に変化が見られるといいます。どのような変化があったのでしょうか。