加藤久美子の記事一覧
-
日産 新型「Z」のメーターに謎の数字!?「1969」や「130」が意味することは?
2020.09.242020年9月16日に世界初公開された日産新型「フェアレディZ」のプロトタイプのメーターには、いくつかの数字が表示されています。これらの数字は、どのようなことを意味しているのでしょうか。
-
知性とコミュ力の勝利? 超過酷な24時間レースで初出場チームが優勝した要因とは
2020.09.212020年9月5日から6日に開催された、ピレリスーパー耐久シリーズ2020(S耐)第1戦で、初出場チーム「HIRIX GOOD DAY RACING」が優勝しました。初出場にも関わらず、優勝できた要因とはいったい何でしょうか。
-
突如GoTo制度変更で旅行時の割引が対象外に!? 「GoTo“トラブル”」になる前に要チェック!
2020.09.12対象となる国内旅行の代金を割引する「GoToトラベル」制度において、2020年9月1日に大きな制度変更がありました。対象のホテルやフェリーを予約しても、方法によっては対象外となるおそれがあるというのですが、消費者はいったいどのように対応すればよいのでしょうか。
-
台風直後にパンクが急増! 落下物で車を傷つけないために注意することは
2020.09.08台風が過ぎたあとにガレキが散乱し、それを踏んでしまうことによってタイヤのパンクが急増します。どのようなことに気を付けて走行すればよいのでしょうか。
-
大型台風接近! 車は早めに「垂直避難」へ 高潮や洪水が予想される場合はどこに避難させる?
2020.09.052020年9月6日から7日にかけて、九州を中心とする西日本に接近する恐れのある台風10号に対して、気象庁は最大級の警戒を呼び掛けています。高潮や洪水などによるクルマの被害も懸念されますが、どこにクルマを避難させるのが良いのでしょうか。
-
電子キー普及もいまだに「キーとじ込み」年間15万件発生の意外な理由とは
2020.08.28クルマの「キーとじ込み」は、電子キーの普及によって減少傾向にあるものの、いまなおJAFへ多くの救援要請が寄せられる、よくあるトラブルです。原因としては、いったいどのようなものがあるのでしょうか。また、車種ごとに気をつけるべき点はあるのでしょうか。
-
炎天下の車中休憩もエアコン不可!? アイドリング・ストップ条例の熱中症対策はどうなる?
2020.08.25全国の多くの自治体で「アイドリング・ストップ条例」が施行されていますが、夏の暑い時期に車中休憩する際にはエンジンを切らなければならず、熱中症などの危険性が高まります。実際にはどのように対処すればよいのでしょうか。
-
日本も学ぶべき? 中国の高速道路「あおり運転」皆無なぜ? 「最低速度110キロ」低速は厳罰も
2020.08.18国内の高速道路において、最高速度が120km/hに引き上げられる見通しです。世界的に見ても、最高速度を120km/h前後に定めている国が多いのですが、なかでも中国の高速道路では最高速度120km/hのみならず、最低速度が110km/hに設定されているレーンもあります。日本と中国の高速道路では、どのようなところが違うのでしょうか。
-
なぜ多い? 車CMロケ地に山口県 地域住民の生活道路がクルマのロケ撮影に好都合な訳
2020.08.16クルマのCMなどは、風光明媚な場所で撮影されることがあります。なかでも山口県では多くの撮影がおこなわれているのですが、それはなぜなのでしょうか。
-
車外放出「ありえない」 警察も車も騙すシートベルトの「たすき着用」 誤った着用取り締まれない訳
2020.08.05交通事故の際に、私たちの体を守る装置としてクルマに装備されているのがシートベルトです。着用していなかったことで死亡事故に発展したケースがいまなお存在するといわれますが、一方で自己流の誤った装着法をしていたことで、効果が発揮されず死亡事故に発展したケースもあるといいます。いったい、どんな状態が不適切なのでしょうか。
-
「朝イチで交付に7時間…」手続き再開も大混雑の免許更新「3密」に 延長の「再延長」制度も
2020.07.30新型コロナウイルスの感染拡大予防を目的に停止されていた運転免許の更新手続きが、2020年6月以降再開されました。しかし、運転免許試験場や免許センターで混雑が発生し、3密状態となっています。混雑を避けて運転免許を更新するにはどうすればよいのでしょうか。
-
ドリフトがいま素人に人気? 異色のモータースポーツ「PVCドリフト」の魅力とは
2020.07.30スポーツ走行初心者でも気軽にドリフト走行が楽しめる「PVCドリフト」とは、どんなモータースポーツなのでしょうか。全日本PVCドリフト協会会長の三宅和人さんに話を聞きました。
-
「Go To トラベル」キャンプやカーフェリーも割引対象に!? 気になる条件とは
2020.07.28旅行代金が割引になる制度である「Go Toトラベルキャンペーン」ですが、キャンプは割引対象になるのでしょうか。割引を受けるための条件について、観光庁に聞いてみました。
-
GoToキャンペーン 高速道路やレンタカーを利用する旅行も35%割引の対象になる!
2020.07.172020年7月22日から「GoToトラベルキャンペーン」が始まります。高速道路周遊パスや長距離カーフェリーを使った旅行も最大35%割引の対象となるといいますが、割引対象や還付される割引金額の受け取り方は、どのようなものなのでしょうか。
-
七夕にマツダ「RX-7」が大集合! 歴史的ロータリー車が自然発生的に集まったワケ
2020.07.147が連なる毎年7月7日には、マツダのスポーツカー「RX-7」のオーナーが、申し合わせたわけでもなく大黒PAやアクアラインの海ほたるに何十台も集まるといいます。この自然発生的なムーブメントは、インターネットが普及する前から起きていたというのですが、いったいどのような経緯で集まり始めたのでしょうか。
-
洪水警報時にはパチンコ屋に避難せよ!? 車の垂直避難に適する場所とは
2020.07.072020年7月4日未明には、熊本県南部を流れる球磨川が氾濫したことが大きな話題になりました。近年では、突然の大雨などにより、河川の氾濫が発生することで大きな水害が全国各地で起こっています。自分の愛車を避難させる場合には、どこへ移動するのが最適なのでしょうか。
-
どうなる? 高速道の完全ETC化でクレカ無い人は利用不可!? ETCカード無くても通行出来る方法とは
2020.07.072020年7月2日に、国土交通省は「高速道路の料金所をETC専用のみとする」という方針を明らかにしたことで大きな話題となりました。ETCカードはクレジットカードと同様の契約形態ですが、クレジットカードを所持していない人は、高速道路のETCレーンはどのように利用すれば良いのでしょうか。
-
地震の後は自動車盗難や車上荒らしが増加!? とくに気をつけるべき地域とは
2020.06.272020年6月25日に千葉県北東部で震度5弱の地震がありました。余震による被害も懸念されるなか、余震の多い時期には自動車盗難や車上荒らしが増加しやすく、注意が必要だといいます。いったいなぜなのでしょうか。
-
非常時知らせる「発炎筒」燃焼時間なぜ5分? 近年は炎も出ないLEDタイプも 視認性に違いある?
2020.06.19クルマに必ず積まなくてはいけない「発炎筒」ですが、近年はLEDタイプの発炎筒(LED非常信号灯)が登場しています。従来の発炎筒と比べて、煙が出ないこと以外にもさまざまな違いがあるといいますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。また、非常事態のクルマを救援するプロであるJAFは、LED発炎筒を使用しているのでしょうか。
-
東京アラートの象徴!? レインボーブリッジ初「赤」点灯見納めか? コロナ禍での苦労とは
2020.06.13コロナ禍で発令された東京アラートによって赤くライトアップされたレインボーブリッジですが、このライトアップはレインボーブリッジとして初となります。東京アラートで赤く点灯させた理由は、いったい何だったのでしょうか。また、現場ではどのように対応されたのでしょうか。
-
90年代人気車の盗難急増!? GT-Rだけでなく「マークII」なども危ない!? 狙われる理由とは
2020.06.09現在、1990年代の国産車の盗難が相次ぎ、盗難されたクルマがアメリカに輸出される事例が増えているといいます。盗難されるクルマは解体されることも多いといいますが、いったいなぜなのでしょうか。また、どの車種が危険で、オーナーはどのような対策を打つべきなのでしょうか。
-
自粛でガラガラ首都高で急増中!「ルーレット族」に遭遇した時の正しい対処法とは
2020.06.05コロナ自粛による精神的な疲労が注目されるなか、「気晴らしに」と首都高を暴走する「ルーレット族」が社会問題となりつつあり、実際に取り締まりも強化されています。そもそもルーレット族とはどのような人を指しているのでしょうか。また、クルマで走行中に遭遇したときにはどのように対処すべきなのでしょうか。
-
使ってませんか? 車用バッテリー「電源」使用はNG 本来の目的以外の危険性とは
2020.05.28クルマのエンジン始動用のバッテリーは、誤った使い方をすると有毒ガスが発生する危険性があります。誤った使い方とはどのようなことなのでしょうか。
-
新しい道はいつ表示? ナビアプリに即時反映されないワケ
2020.05.23新しく開通する高速道路はいつ地図アプリなどのオンライン地図に掲載されるのでしょうか。オンラインなのだから開通と同時に掲載されるのではないかと思われるのですが、実際は各社でかなりの差がありました。
-
警察車両はトヨタ・日産ばかり? セダンとワゴンで異なるワケとは
2020.05.21警察車両にはさまざまな種類がありますが、ワゴンタイプは日産車、セダンタイプはトヨタ車が多いです。日産やトヨタが多くを占めている理由はどのようなことなのでしょうか。