役立ち情報の記事一覧
-
炎天下の停車時はエアコンつけても熱中症の危険も… 夏前に知っておきたい対策方法
2018.07.01この時期は、夏に向けた準備をする方も多いと思われます。暑さ対策も重要な準備ということで、短時間でも高温になる車内ではどのような危険があるのか。対策方法含めて紹介します。
-
この先「冠水」、いまのクルマは走り切れる? 多発するゲリラ豪雨、急な冠水時等どうすれば?
2018.07.01いわゆる「ゲリラ豪雨」など、短時間のうちに局地的かつ集中的な大雨が降ることが増えています。アンダーパスや地下区間などは、あっという間に冠水することも。現在のクルマは、そのような区間を走り切れるのでしょうか。
-
新型カローラ スポーツがECサイトで買える? 楽天にトヨタ初の新店舗をオープン
2018.06.30トヨタが初の公認外部ECサイト「TOYOTA楽天市場店」を6月29日にオープン。まずは新型「カローラ スポーツ」のカタログ取り寄せサービスから始まります。
-
結婚して姓が変わった! 車の名義変更どうする? 知っておきたいクルマの変更手続きのやり方
2018.06.28結婚や引越しなどいろいろな手続きが多いものです。クルマを所有している人であれば、車庫証明やクルマ自体の名義変更など申請が必要となるため、事前に方法は知っておきましょう。
-
クルマのフェンダー横の「サイドマーカー」なぜ減った? あえて残しているケースも
2018.06.28クルマのフェンダー横に「サイドマーカー」と呼ばれるランプが取り付けられるケースが少なくなってきています。ドアミラーにウインカーを装着するケースが増えたことが一因と考えられますが、あえてそれをしない車種もあります。
-
クルマの維持費が安すぎる県のナゾ 自賠責、高速料金、ガソリン税も格安 なぜだ沖縄!
2018.06.27沖縄県は鉄道が整備されておらず、県民の多くは自家用車を使って移動します。沖縄をレンタカーで観光したことがある人なら、本土と高速道路の通行料やガソリン代が少し安いと感じたことがあるかもしれません。
-
感応式信号は何に反応しているのか なかなか青にならないときは交差点上空に注目!?
2018.06.26クルマが来たことを感知して青になる感応式信号で、なかなか青にならない…といった経験をした人もいるかもしれません。そもそも感応式信号はどのようにクルマを感知しているのでしょうか。
-
国産よりも日本サイズ? ドイツ製小型EVをヤマト便テストか 宅配業界にもEVの波!?
2018.06.25市街地や住宅地、高速道路で見かけない日はないヤマト運輸の集配車。軽から大型貨物まで5万台以上にもなるヤマト運輸の車両ですが、そのほとんどが国産車主体でした。しかし輸入電気自動車(EV)をベースとしたクロネコマークの集配車を町で見かける日が訪れるかもしれません。
-
京葉道路「船橋~武石」付加車線設置始まる 路肩削り車線捻出、渋滞緩和の効果は?
2018.06.25ネクスコ東日本が管理する京葉道路 船橋IC~武石IC間の上り線で、渋滞対策として付加車線の設置工事が始まりました。道路の全幅はそのままに、片側2車線を3車線分に増やすというものですが、どのように行うのでしょうか。
-
トヨタ米国子会社がオープンソース自動運転シミュレーターの開発に約1100万円の支援を発表
2018.06.24トヨタの米国にある子会社で、米国で人工知能などの開発をおこなう「トヨタ・リサーチ・インスティテュート(以下、TRI)」が6月21日にオープンソースの自動運転シミュレーター「Car Learning to Act(以下、CARLA)」の開発に向けた支援を発表しました。
-
「自転車専用通行帯」にクルマで左寄せOK? 左折時の動作は違反になるのか
2018.06.22車道の左側などに自転車の走行空間を示す路面標示や、「自転車専用通行帯」を設置するケースが増えてきました。一方で、クルマは左折する際、道路の左端に寄せなければなりませんが、このような自転車用の通行帯を乗り越してもよいのでしょうか?
-
シフトレバーの「O/D」ボタン、なぜ消えた? そもそもどんな意味があるのか
2018.06.21AT車のシフトレバーには「O/D」、つまりオーバードライブスイッチがありましたが、近年、このスイッチがない車種が増えています。そもそもどのような役割があるのでしょうか。
-
クルマの給油口は右と左意外と統一されてる? 実は国産メーカーの左右混在は1社だけ?
2018.06.20クルマの給油口が車体の右側にあるか、左側にあるかはまちまちです。初めて乗ったクルマでは、ガソリンスタンドに入るときに迷ってしまうかもしれませんが、左右どちらが多数派なのでしょうか。
-
日本最大級のクルマSNS「みんカラ」が「パーツオブザイヤー 2018 上半期」を発表
2018.06.19株式会社カービューは、「パーツオブザイヤー」2018年上半期版を発表しました。対象商品約4万点の中から上位商品をランキング形式で公表しています。
-
日産 新型「リーフ」で苦手とする高速道や峠道をテスト! EVの実燃費(電費)はどうなのか?
2018.06.19世界中で内燃機関から電気自動車(EV)へシフトする動きが出てきています。EVの1km当たりの走行コストは内燃機関の車両に比べて圧倒的に少なくて済みます。問題は航続距離でしょうか。そこで新型「リーフ」の実燃費(電費)をチェックしてみました。
-
【13:00 通行止め解除】大阪北部の地震で付近の高速道路は通行止め 阪神高速は全線通行止め
2018.06.186月18日7時58分に大阪府北部を震源として発生した地震の影響で、NEXCO西日本は高速道路の通行止めを発表しました。名神、新名神、中国道など大阪北部を中心としたエリアはほぼ通行止め。また、阪神高速道路も全線で通行止めとなっています。
-
大地震のときにドライバーがすべきこと 走行中、大きな揺れを感じたり緊急地震速報を受信したら?
2018.06.186月18日朝、大阪を中心に大地震が発生しました。運転中、大きな揺れを感じたら急ハンドル、急ブレーキをさけて安全な方法で道路の左側に停止することが必要です。その後は、クルマに関わる避難方法は最近変わった点があります。
-
高速道路のSAとPAは何が違う? 東日本最大規模、遊園地併設…なぜ「PA」なの?
2018.06.18高速道路のSAはPAよりも規模が大きく、ガソリンスタンドが併設され…というイメージがあるかもしれません。しかし現在、両者の違いはほぼなくなっています。
-
日本のナンバーはなぜ縦幅がある? 海外みたいな横長のプレートにできない理由とは
2018.06.17日本の普通車用ナンバープレートは横330×縦165mmというサイズですが、ヨーロッパやアジア諸国などでは横長のナンバープレートも多く見られます。そもそもなぜ日本のナンバープレートは、縦幅のある形になったのでしょうか。
-
罰金最高50万円!車検切れ車の取締りへ「ナンバー自動読取取得装置」いよいよ本格運用開始
2018.06.16車検切れのまま公道を走っている車は国交省の試算から約20万台いるといいます。国交省は車検切れのまま公道を走る車のナンバーを自動で読み取って、取り締まる新システムをいよいよ本格運用するといいます。いったいどのようなシステムなのでしょうか。
-
パクリ車は消えた? 中国車が急にカッコよくなった理由とは?
2018.06.15中国車と聞いて皆さんはどんなことをイメージしますか? パクリデザイン、安くて壊れやすい、時代遅れのダサいスタイル、安全性能など皆無…。そんなひと昔前のネガティブな中国車のイメージは、驚くべきスピードで消え去っていました。
-
ダメと言われる「内掛けハンドル」運転 実はいけない訳でもない?
2018.06.14ハンドルを内側から持つ「内掛けハンドル」は、してはいけない運転動作のひとつと言われます。ハンドルを回す際に力を入れやすいことから、ついついやってしまう人もいるかもしれません、どのような点がいけないのでしょうか。
-
運転手付のクルマはなぜ「黒」が多い?「黒は汚れが目立つ」はお話にもならない訳
2018.06.13官公庁や企業の要人を運ぶハイヤーなどの運転手付きのクルマは、そのほとんどが重厚感たっぷりの黒いクルマです。黒は汚れが目立つ色でもありますが、なぜ選ばれるのでしょうか。
-
タコメーター、軽にとっては「飾り」? 非装備でも構わない理由とは
2018.06.11エンジンの回転数を指し示すタコメーターがない車種が、特に軽自動車で多く存在します。回転を抑えて燃費のよい走りをするうえでも目安となるタコメーター、なくてもよいのでしょうか。
-
マツダが饅頭を発売!? 国内生産累計5000万台記念に「もみじ饅頭詰め合わせ」
2018.06.10マツダは、以前期間限定発売した「もみじ詰め合わせ」の第2弾を2018年6月10日から期間限定で発売します。