役立ち情報の記事一覧
-
2日間で免許がとれる原2スクーター その魅力と注目モデルは…!?
2018.08.06AT小型限定普通二輪免許が最短2日間で取得可能な日が近いとも言われています。現在AT原2免許で乗ることのできる車両についてご紹介します。
-
クルマの一大イベント「車検」 自分でやれば安いというのは本当か
2018.08.05クルマを維持するうえで、欠かせないのが「車検」。最近、「ユーザー車検」というユーザー自身で「車検」を通すことも少なくないようです。では、自分でやるのとお店でやってもらうのでは何が違うのでしょうか。
-
地図アプリとカーナビどっちが便利? 帰省前に覚えておきたいポイントとは
2018.08.05ナビアプリとカーナビでは、常に最新情報が反映されるナビアプリが人気です。では、カーナビはもう不要なのでしょうか。
-
JAF救援件数ダントツ1位「バッテリー上がり」はなぜ多い? ちょい乗り多い人は特に注意
2018.08.05JAFの救援件数が最も多いのが、バッテリーのトラブルです。特に夏と冬はエアコンの使用頻度も多くなりますが、救援件数は年間を通じて多い傾向。バッテリーの寿命や異常に気付きにくいという側面もあるようです。
-
矢印の方向に進むと違反? レア度MAX!「黄色の矢印信号機」とは
2018.08.04普段、運転していてもあまり見かけない標識が存在します。「黄色い矢印」もそのひとつです。この信号は、路面電車が走っている地域で見かけるものです。では、「黄色い矢印」にはどのような意味があるのでしょうか。
-
運転免許証の有効期限が「平成」から西暦表示に変更へ 顔写真の要件も変わる!
2018.08.03警察庁は8月2日、運転免許証の有効期限の記載を西暦に変更する方針を発表しました。6日から意見募集を行い、その後諸手続きを経て有効期限が西暦となった免許証が発行される見込みです。
-
猛暑で激売れ、クルマのサンシェード しかし過信は禁物? 効果はどれほど
2018.08.03全国的に猛暑日が続いた2018年7月には、クルマ用サンシェードの売上が急増しました。車内の暑さ対策には定番のグッズかもしれませんが、実際にどれほどの効果があるのでしょうか。
-
「サンキュークラクション」は違反? 鳴らされて「あおり運転」の原因にも 警音器の使い方とは
2018.08.02普段、クルマ同士の挨拶で使用されているクラクション。実は鳴らして良い場面、鳴らしてはいけない場面が決まっています。具体的にはどのような場所で鳴らせるのでしょうか。
-
首都高は怖い… なぜ左側ではなく右側に出入口が多いのか 都心部ならではの理由が存在
2018.08.02「首都高は走りにくい」。クルマを運転する人は、聞いたことがあるフレーズかもしれません。その要因は、通常左側にある出入口が右側にも多く存在するほか、カーブや合流が多く複雑化しているからです。では、なぜ「右側出入口」が多く存在するのでしょうか。
-
レクサス、1~6月の世界販売が過去最高 さらに年内も新型攻勢かける
2018.08.01レクサスが2018年1~6月の全世界販売実績を発表。それによると、前年同期実績を上回る32万7838台(前年比 107%)となり、過去最高の販売実績を達成しています。
-
EV車の意外と知らない査定基準 中古車価格は「バッテリー劣化」が重要!?
2018.07.31中古車の価格を決める基準は、クルマの年式や走行距離を重点に査定しています。しかし、電気自動車では搭載されている「バッテリー」の劣化具合を重要視して価格が決められています。
-
渋滞中のイライラ「ガッキ―」「さんま」の声で解消? お盆は約9割がマイカーで帰省
2018.07.31お盆休みに関するアンケートを実施。帰省手段や帰省にかかる費用のほか、カーナビで聴きたい「声」アンケートでは、あの有名芸能人が1位という結果でした。
-
軽自動車なぜ黄色ナンバーに? 期間限定で白ナンバー変更も 普通車とは似て非なるもの
2018.07.31日本独自の規格である軽自動車は、基本的に「黄色ナンバー」です。最近では、「黄色ナンバー」以外に「白ナンバー」をつけているクルマを見かけるかもしれません。では、そもそも「黄色」と「白色」にはどんな違いがあるのでしょうか。
-
クラウンと友達になる時代!? LINEアプリでできる驚きの新機能とは
2018.07.2915代目へと進化したクラウン。目玉機能の1つに「LINE」との連携があります。クラウンとLINEでは、どんな連携ができるのでしょうか。
-
クルマのルームミラーなぜ小さい? ミラーモニターも徐々に普及、今後はどうなる
2018.07.29車内のルームミラーに取り付ける社外品のワイド型ミラーが多数販売されているように、純正ルームミラーを小さいと考える人も少なくありません。サイズはどう決まるのでしょうか。また今後、ルームミラーに映像を表示する電子ミラーが普及するとどうなるのでしょうか。
-
パトカー以外も高速管理車両が「赤灯」で走行 サイレンなしの場合も その意味は
2018.07.29高速道路の管理用車両はふだん、黄色の回転灯を点灯させて走りますが、緊急時にはパトカーなどと同じ赤色を点灯させ、サイレンを鳴らして走ることがあります。一方、緊急時でない場合でもあえて赤色を点灯させることも。どのような意味があるのでしょうか。
-
実際どっち? 中古車購入時に気になる「車検の有無」 無いよりあった方がいいのか
2018.07.28中古車を購入する際に「車検の有無」は気になるものです。一般的に「車検あり」と「車検なし」では、どのような違いがあるのでしょうか。
-
ひと昔前はいきなり50万円引きも… 最近の新車値引きが渋くなった理由
2018.07.28新車購入の際、契約前に必ず行うといってもいい「値引き交渉」があります。購入ユーザーはその金額に納得し、新車購入契約をします。その値引き金額が最近では渋いと聞きます。なぜ値引きが渋くなってきたのでしょうか。
-
ブリヂストン「POTENZA S007A」 手応えの良さと乗り心地で上質感を演出
2018.07.26ブリヂストンから新しく登場した「ポテンザS007A」は、プレミアムカーをターゲットに開発されたタイヤです。様々なシチュエーションでの使用を想定したテストコースで、実際に装着したクルマに試乗しました。
-
先週末入れておけば… ガソリンの値段はなぜ日々変化するのか?
2018.07.26大型連休前にガソリンスタンドに並ぶクルマが話題になることがあります。1円でも安くガソリンを買いたいという気持ちは多くの人が共感できるかと思いますが、なぜ日々ガソリンの価格は変化するのでしょうか。
-
購入援助はほぼ無し、でも着用義務の「チャイルドシート」何歳まで必要?
2018.07.26小さな子どもがいる家庭では、クルマで出掛ける際の必需品といえる「チャイルドシート」。着用が義務化されていますが、具体的にどのようなルールなのでしょうか。
-
高級車の車検は高い!は本当か 新車時4000万円「ベントレー」の車検費用は?
2018.07.26クルマを持っていると避けられないのが車検です。できる限り安く抑えたいものですが、高級車であればあるほど、車検費用も高くなるものなのでしょうか。
-
お盆の高速道渋滞予測 中央道で最大40km 気になる休日割引の変更も
2018.07.25NEXCO中日本は、お盆期間の渋滞予測を発表。渋滞が発生しやすい場所や時間を考慮して、余裕のあるスケジュールで夏休みを計画しましょう。
-
この夏、子供と出かけたい場所 1位は「テーマパーク・遊園地」
2018.07.25パパ・ママドライバーにクルマで行きたい場所やドライブ中の楽しみなどに関するアンケートを実施しました。また、ドライブで聴きたくなるアーティストの調査ではあのグループが人気のようです。
-
人助けでマイカーが「ミシッ」… 「けん引」はリスク大? 専用ヒッチ設定車も少ないワケ
2018.07.25キャンピングトレーラーなどをけん引するオプションが設定されている乗用車は、国産車ではほんのひと握り。一方で、故障したクルマをけん引することもあるかもしれませんが、けん引はクルマにどのような影響を与えるのでしょうか。