役立ち情報の記事一覧
-
シフトレバーの「O/D」ボタン、なぜ消えた? そもそもどんな意味があるのか
2018.06.21AT車のシフトレバーには「O/D」、つまりオーバードライブスイッチがありましたが、近年、このスイッチがない車種が増えています。そもそもどのような役割があるのでしょうか。
-
クルマの給油口は右と左意外と統一されてる? 実は国産メーカーの左右混在は1社だけ?
2018.06.20クルマの給油口が車体の右側にあるか、左側にあるかはまちまちです。初めて乗ったクルマでは、ガソリンスタンドに入るときに迷ってしまうかもしれませんが、左右どちらが多数派なのでしょうか。
-
日本最大級のクルマSNS「みんカラ」が「パーツオブザイヤー 2018 上半期」を発表
2018.06.19株式会社カービューは、「パーツオブザイヤー」2018年上半期版を発表しました。対象商品約4万点の中から上位商品をランキング形式で公表しています。
-
日産 新型「リーフ」で苦手とする高速道や峠道をテスト! EVの実燃費(電費)はどうなのか?
2018.06.19世界中で内燃機関から電気自動車(EV)へシフトする動きが出てきています。EVの1km当たりの走行コストは内燃機関の車両に比べて圧倒的に少なくて済みます。問題は航続距離でしょうか。そこで新型「リーフ」の実燃費(電費)をチェックしてみました。
-
【13:00 通行止め解除】大阪北部の地震で付近の高速道路は通行止め 阪神高速は全線通行止め
2018.06.186月18日7時58分に大阪府北部を震源として発生した地震の影響で、NEXCO西日本は高速道路の通行止めを発表しました。名神、新名神、中国道など大阪北部を中心としたエリアはほぼ通行止め。また、阪神高速道路も全線で通行止めとなっています。
-
大地震のときにドライバーがすべきこと 走行中、大きな揺れを感じたり緊急地震速報を受信したら?
2018.06.186月18日朝、大阪を中心に大地震が発生しました。運転中、大きな揺れを感じたら急ハンドル、急ブレーキをさけて安全な方法で道路の左側に停止することが必要です。その後は、クルマに関わる避難方法は最近変わった点があります。
-
高速道路のSAとPAは何が違う? 東日本最大規模、遊園地併設…なぜ「PA」なの?
2018.06.18高速道路のSAはPAよりも規模が大きく、ガソリンスタンドが併設され…というイメージがあるかもしれません。しかし現在、両者の違いはほぼなくなっています。
-
日本のナンバーはなぜ縦幅がある? 海外みたいな横長のプレートにできない理由とは
2018.06.17日本の普通車用ナンバープレートは横330×縦165mmというサイズですが、ヨーロッパやアジア諸国などでは横長のナンバープレートも多く見られます。そもそもなぜ日本のナンバープレートは、縦幅のある形になったのでしょうか。
-
罰金最高50万円!車検切れ車の取締りへ「ナンバー自動読取取得装置」いよいよ本格運用開始
2018.06.16車検切れのまま公道を走っている車は国交省の試算から約20万台いるといいます。国交省は車検切れのまま公道を走る車のナンバーを自動で読み取って、取り締まる新システムをいよいよ本格運用するといいます。いったいどのようなシステムなのでしょうか。
-
パクリ車は消えた? 中国車が急にカッコよくなった理由とは?
2018.06.15中国車と聞いて皆さんはどんなことをイメージしますか? パクリデザイン、安くて壊れやすい、時代遅れのダサいスタイル、安全性能など皆無…。そんなひと昔前のネガティブな中国車のイメージは、驚くべきスピードで消え去っていました。
-
ダメと言われる「内掛けハンドル」運転 実はいけない訳でもない?
2018.06.14ハンドルを内側から持つ「内掛けハンドル」は、してはいけない運転動作のひとつと言われます。ハンドルを回す際に力を入れやすいことから、ついついやってしまう人もいるかもしれません、どのような点がいけないのでしょうか。
-
運転手付のクルマはなぜ「黒」が多い?「黒は汚れが目立つ」はお話にもならない訳
2018.06.13官公庁や企業の要人を運ぶハイヤーなどの運転手付きのクルマは、そのほとんどが重厚感たっぷりの黒いクルマです。黒は汚れが目立つ色でもありますが、なぜ選ばれるのでしょうか。
-
タコメーター、軽にとっては「飾り」? 非装備でも構わない理由とは
2018.06.11エンジンの回転数を指し示すタコメーターがない車種が、特に軽自動車で多く存在します。回転を抑えて燃費のよい走りをするうえでも目安となるタコメーター、なくてもよいのでしょうか。
-
マツダが饅頭を発売!? 国内生産累計5000万台記念に「もみじ饅頭詰め合わせ」
2018.06.10マツダは、以前期間限定発売した「もみじ詰め合わせ」の第2弾を2018年6月10日から期間限定で発売します。
-
運転で右腕だけ日焼け… 「ドアガラスにUVカット」女性だけでなく男性ニーズも高まる
2018.06.10フロントガラスはほとんどのクルマでUVカット率99%ですが、ドアガラスはどうでしょうか。日差しの強い日に乗っていると、「右腕だけ日焼けする」という声も。また、これらは暑さもさえぎってくれるのでしょうか。
-
「サイドブレーキ」もう古い? パーキングブレーキの種類で何が違う? レバー式、ペダル式、電動式…寿命は一緒?
2018.06.08パーキングブレーキには、「サイドブレーキ」とも呼ばれるレバー式と、足で踏み込むペダル式、さらに近年はボタンで操作する電動式も登場しています。それぞれどう違うのでしょうか。
-
クルマのメーターの表示速度は目安? レーダー探知機等とも異なる車速、何が正確?
2018.06.07クルマのスピードメーターは、実測値との誤差が法令でも認められています。オービスを探知するレーダー探知機などをつけていると、スピードメーターとは異なる車速が表示されることも。どれが正確なのでしょうか?
-
豊田章男自工会会長、「自動車の税金はすべて軽自動車レベルに!」日本は米国の31倍
2018.06.05電動化、自動化等、急激な新技術の波が押し寄せ、自動車業界は100年に1度の過渡期と言われています。いったい日本の自動車業界は今後どうなっていくのでしょうか? 自工会会長に就任したトヨタ自動車社長の豊田章男氏にお話を伺いました。
-
激売れホンダ「N-BOX」のNAエンジン車で峠道はつらい? 実燃費テストで意外な結果が…
2018.06.04日本でもっとも売れている軽自動車のホンダ「N-BOX」。実際に走ってみた実燃費はどんなものなのか、軽には厳しいと言われる峠道や高速道路もしっかりテストしてみました。
-
「希望ナンバー」20年 今の人気番号は? 品川でなぜか多い「3298」とは
2018.06.03自動車ナンバープレートは、申請者が好きな4桁の番号(一連指定番号)を選ぶことができますが、人気が集中する特定の数字は抽選で決まります。どのような番号が人気なのでしょうか。
-
チケットが取れない…駐車場の発券機、高さは何基準?
2018.06.02駐車場の発券機からチケットを取る際、車高の低いクルマでは、窓から手を上に伸ばしたり、逆に高いクルマでは、下に伸ばしたりして取るケースがあるかもしれません。発券口はどれくらいの高さにあるのでしょうか。
-
クルマのガラスにつくギラギラ油膜、いったいどこから? 綺麗なタオルで油膜は拭き取れない?
2018.05.30まもなく梅雨シーズンが始まります。雨天時のドライブにストレスを感じる人も多いと思いますが、なかでも油膜はストレスを感じる要因の一つです。油膜は何が原因でつくのでしょうか?
-
日産、新人10名を加えた2018年度の「ミスフェアレディ」新体制を発表
2018.05.29日産は2018年5月29日、日産グローバル本社ギャラリー(横浜市)で勤務する「日産ミスフェアレディ」に、2018年4月入社の新人10名を加えた、総勢22名からなる新体制を発表しました。
-
カーエアコンの設定が眠気を催す? あなたは「外気」派?「内気」派? 本当はどちらがよい?
2018.05.29カーエアコンには、外気を取り入れる「外気導入」と、空調の風を車内に循環させる「内気循環」モードがあります。走行中はずっと「外気」あるいは「内気」という人もいるかもしれませんが、どのように切り替えるのがよいのでしょうか。
-
タンスや便器まで… 高速道の落下物は年36万件 見つけたらどうする?
2018.05.29高速道路の落下物は年間平均33万件(交通管理隊が処理をした数)もあります。高速道路走行中に荷物が落ちてしまった場合、また落下物を発見した場合、どうしたら良いのでしょうか?