吉越伏男の記事一覧
-
高価格の日産「シーマ」がバカ売れだったバブル期の「シーマ現象」とは何だったのか?
2021.09.101980年代末期、当時の最高価格車だった日産「シーマ」が異常に売れ、後の時代に「シーマ現象」という言葉が誕生しました。しかし単にシーマが売れただけでなく、その裏には庶民の悲しい事情があったのです。
-
純ガソリン車は最後!? 日産新型「Z」は歴代モデルの集大成! 半世紀におよぶ歴史に迫る
2021.09.067代目となる新型「Z」が北米で発表されました。日産が誇る日本のスポーツカー「フェアレディZ」の最新モデルには、どんな歴史が込められているのでしょうか。
-
日産「スカイラインGT-R」は今でも魅力的! 高性能がウリだった第二世代GT-Rの輝かしい歴史
2021.08.25日産「スカイライン」の高性能モデルとして「GT-R」が存在します。昨今、第二世代と呼ばれる日産「スカイラインGT-R(R32型/R33型/R34型)」の中古車価格が高騰していますが、どのようなモデルだったのでしょうか。
-
昭和のドライブは大変だった!? ナビやETCが存在しない時代のドライブ事情とは
2021.08.16東京2020オリンピックが1年遅れで2021年に開催されましたが、前回の東京オリンピックは1964年に開催され、マイカーが普及を始めたのもその頃でした。いまとは異なる、1960年代から1980年代のドライブ事情とは、どのようなものだったのでしょうか。
-
バブル期のクルマはデートの道具だった!? 1990年前後のデートカー事情に迫る
2021.08.091990年前後に「デートカー」というジャンルのクルマがありました。女性を乗せるために男性が競って買ったデートカーについて、当時の世相とともに振り返ってみます。
-
【86の日】トヨタ新型「86」間もなく登場! 昭和・平成・令和のハチロクはどんなクルマだった?
2021.08.062021年秋にフルモデルチェンジして発売される予定のトヨタ新型「GR86」ですが、その名前は「AE86」に由来しています。昭和の時代に登場したハチロクは、平成、令和とどのような進化を遂げてきたのでしょうか。
-
トヨタの最小SUV「ライズ」グレードごとに何が違う?最上級から最廉価の装備や価格を徹底比較
2021.07.31トヨタ「ライズ」は、数あるトヨタSUVのなかでもっともコンパクトなモデルです。2019年11月のデビュー以来人気が続いていますが、ライズの魅力はどんなところにあるのでしょうか。グレードごとの装備をチェックしつつ、人気の秘訣を探ってみます。
-
トヨタ新型「アクア」グレード差で何が違う? 価格・燃費・サイズ・装備で最廉価から最上級の装備差はどうなった?
2021.07.27ハイブリッド専用コンパクトカーのトヨタ「アクア」がフルモデルチェンジを受け、2代目となる新型が発売されました。新型アクアはハイブリッドシステムの心臓部のひとつである駆動用電池が世界初採用されるなど点などが注目されています。
-
ホンダ新型「ヴェゼル」はハイブリッドが狙い目!? 最上級とエントリーの装備はどう違う?
2021.07.18ホンダのコンパクトSUVとして人気の「ヴェゼル」が2021年4月に2代目へとフルモデルチェンジしました。新型ヴェゼルのエントリーグレードと最上級グレードには、どのような違いがあるのでしょうか。
-
最大差200万円!? トヨタ「ハリアー」のグレード差が凄い! エントリー&トップで異なる豪華さとは
2021.07.10トヨタのミドルサイズSUV「ハリアー」は、現行となる4代目モデルが2020年6月に発売されて以降、現在でも納車待ちが続くなど人気となっています。では、エントリーグレードとトップグレードの差にはどのような違いがあるのでしょうか。
-
トヨタ人気SUV「ヤリスクロス」はグレード差で何が違う? エントリー&最上級で異なる部分とは
2021.07.09手ごろな価格と扱いやすいサイズで、トップクラスの人気を誇るトヨタ「ヤリスクロス」。そのエントリーグレードとトップグレードにはどのような差があるのでしょうか。