ホンダ新型「ステップワゴン」四角いボディで原点回帰! 箱型ミニバン先駆者が残した功績とは
ホンダは新型ステップワゴンのティザーサイトを開設し、2022年春に発表・発売することを明らかにしました。1996年に初代モデルが登場したステップワゴンの歴代モデルを振り返ります。
26年目に6代目へと進化するステップワゴン
ホンダのミニバン「ステップワゴン」がフルモデルチェンジし、新型モデルが2022年春に発表・発売されます。
2021年12月10日にはティザーサイトが公開。新型ステップワゴンに関する一部の情報が明らかになりました。
それによると、新型ステップワゴンは「AIR」と「スパーダ」のふたつのスタイルを用意。どちらもガソリン車とハイブリッド車「e:HEV」が設定されます。
デザインは現行モデルよりも箱型を意識したスタイルとなり、内装も上質さを増した印象で、これまで以上にファミリーで乗るのに適したミニバンへと進化するようです。
初代の誕生から25年を迎え、いよいよ6代目へと全面刷新されるステップワゴンですが、歴代モデルはどのような歴史を歩んできたのでしょうか。当時のライバル車の動向も交えて振り返ります。

●初代ステップワゴン(1996年登場)
初代ステップワゴンは1996年に登場しました。当時日産は後輪駆動の「バネットセレナ」を、トヨタは商用モデルと共用の「タウンエースノア/ライトエースノア」を販売していましたが、横置きエンジンの箱型ミニバンというジャンルは十分には確立されていませんでした。
FFレイアウトはスペース効率で優れるものの、多人数乗車時や積載時のトラクション性能に課題があったようです。
ホンダは横置きエンジン乗用車を中心とするメーカーということもあり、過去に生産していたFWDの軽商用車の「ステップバン」をオマージュし、ステップワゴンが誕生しました。
エンジンは2リッター直列4気筒(125馬力/18.5kg・m)を搭載(B20B型)。トランスミッションは4速ATのみで、2WDと4WDのシンプルな構成でした。
角ばったスタイルに全高は1830mmと、全高1675mmの「オデッセイ」に対してスペース重視モデルだったのです。
また、3列シート車ながら179万8000円(東京価格:消費税含まず)からと、安価な価格設定も魅力でした。
なお、ファミリー向けのステップワゴンをベースにしたトールワゴンで、若者向けの「S-MX」も半年遅れで登場しています。
当時のオプションパーツはそれほどなく、アフターパーツが主体です。スポーティカーでは定番だったローダウンサスペンションやエアロタイプのバンパー、さらにクリアタイプのテールランプを装着するステップワゴンが増加します。
当初は「ミニバンをカスタマイズ?」と見る目もありましたが、あっという間にそれが普通になりました。
一方、モデルは順調に進化し、1998年にはヘッドライトや大型バンパー装着などにより意匠を変更。簡素でスペース重視の路線から高品質化路線を歩んでいきます。
●2代目代ステップワゴン(2001年登場)
2001年に登場した2代目ステップワゴンは、160馬力/19.5kg・mを発揮する新開発の2リッターエンジン(K20A型)に換装し、ATにはインパネシフトを採用しました。
しかしこの時期、日産は1999年に「セレナ」を、トヨタは2000年に「ノア」と若者向けを意識した「ヴォクシー」を登場させ、ステップワゴンが開拓したFFの5ナンバーミニバン市場に参入していたのです。
2代目ステップワゴンは、アフターパーツ市場の動向とは無関係に上質な雰囲気を演出し、樹脂素地むき出しのバンパーやルーフサイドをスタイル上の特徴としていました。
この時期、セレナのハイウェイスターシリーズやカスタマイズモデル的なヴォクシーが人気となり、ステップワゴンは不利になっていきます。
対策として、2002年にバンパーをボディ同色化、2003年にはバンパーやヘッドライトを大幅に変更、さらにシャープなイメージの「スパーダ」シリーズを追加しました。
スパーダには、162馬力/22.4kg・mを発揮する2.4リッターエンジン(K24A型)を搭載、さらに5速AT車を追加し、走りの性能を強化したのです。
ところが、ライバル車に対して右側リアドアを持たないことが不利になっていきます。
これは、子供が勝手に車道側に降りないように配慮した設計とのことでしたが、時代の要望は両側パワースライドドアに変化していました。
この点はスパーダでは補えず、次のモデルは2年を待たずに登場するのでした。
初代のインパネ懐かしいなぁ。
S-MXと共通だったなぁ。
リアは??