注目ニュースの記事一覧
-
ライバル「プリウス」との真っ向勝負は辞めた!? ホンダ「インサイト」が復活する本当の理由
2019.01.162018年12月14日より、ホンダが3代目となる新型「インサイト」の国内販売を開始しました。生産終了から4年。久しぶりの復活となった新型「インサイト」は、本格的なハイブリッドシステムを採用しています。しかし「プリウス」のライバルからは降りたといわれます。なぜなのでしょうか。
-
以前からあった3列シートSUV、なぜ今注目される? ミニバンより実用性低くも人気の理由とは
2019.01.153列シートSUVは、国内外でラインナップを拡充しています。しかし、ミニバンに比べると実用性は低く大人が長時間乗るには厳しいモデルがほとんどです。それでもなぜ、3列シートSUVは増え続けるのでしょうか。
-
日産が異彩を放つSUV披露の理由 「コレ売るの!?」走行テストも実施済 「ジューク」の本性を見てほしい
2019.01.14東京オートサロン2019の日産ブースの中でもひと際異彩を放っていたのが、巨大なクローラーとそれをカバーする大型オーバーフェンダーを装着した「ジューク パーソナライゼーション アドベンチャーコンセプト」。日本でこのようなクローラーモデルを出展する日産の狙いとは。
-
「ジムニー」「マツダ車」「GT-R」 2019年“イマ”ユーザーが欲しいクルマとは
2019.01.12クルマ業界における人気ジャンルといえば、「軽自動車」「コンパクトカー」「ミニバン」「SUV」。売れているクルマとは、実用性や経済性を考慮したものが多いですが、実際にユーザーが『欲しいクルマ』とはなんなのでしょうか。
-
苦情相次ぎ、「ぶつからない」「自動運転技術」等の表記使用を禁止 ユーザー誤認を防ぐ狙い
2019.01.11自動車公正取引協議会は、先進安全運転支援技術に対するユーザーの誤認を防ぐため、自動運転技術レベル2の段階で「自動運転」「自動技術」などの表記を使うことを禁止すると発表しました。
-
日本の救急車「誰でも無料」世界でも異例 悪質利用年々増加「タクシー代わり」約半数 年間50回以上の利用者も
2019.01.08日本の救急車は外国人観光客でも健康保険に未加入でも、119に電話をして要請すれば誰でも無料で来てくれます。日本人にとっては当たり前のシステムですが、世界的に見ると「極めて異例」です。そして近年では、無料だからこそ起こる深刻な問題にも直面しているといいます。
-
あなたの車はどのレベル? 安全装備が年々進化する新型車 いっぽうで複雑化する機能の違いとは
2019.01.07メーカーごとに名前が違う車の先進安全装備ですが、その違いをご存知でしょうか? 今回は、各メーカーの先進安全装備の違いと性能をまとめました。
-
「自動ブレーキ減税」で新車は最新システムの装備加速か 簡易式は対象外の可能性も
2019.01.05政府は自動ブレーキ装備車両の減税と、高齢者に対する自動ブレーキなどの運転補助付限定免許を考えているようです。実際に自動ブレーキ装備車の事故減少効果は絶大。事故による社会的な損失を考えると自動ブレーキの費用対効果は大きいです。
-
眠気でフラフラ… 集中力不足から起きる追突事故 事前に防ぐ効果的な対応策とは
2019.01.04ロングドライブや渋滞時に怖いのが、眠気&疲れからくる集中力不足による追突や路外逸脱事故です。毎週末、渋滞の最後尾では追突事故が発生してます。急な眠気などに襲われた場合、どうすればいいのでしょうか。
-
アナタが渋滞の原因かも!? 高速道路で渋滞を発生させない「約2秒」の心がけとは?
2018.12.30年末年始などの長期休暇は、高速道路が激しく渋滞することがあります。なぜ渋滞が発生するのか、渋滞中はどのようなことに気を付けたらいいのか、渋滞予報士に聞いてみました。
-
帰省や旅行先でのトラブル注意 クルマのガラスが凍った時の対処法とは
2018.12.27真冬にクルマに乗ろうとしたら「フロントガラスの凍結で前が見えにくくて困った」という経験のある人も多いかもしれません。今回は、フロントガラス凍結時の対応策を紹介します。
-
「平成」に最も売れた車 時代が変わってもトヨタ「カローラ」「プリウス」の人気は強し
2018.12.252019年4月30日に、「平成」という一つの時代が終りを迎えます。この30年間にはどのようなクルマが登場し、人気を博したのか販売台数ランキングをもとに振り返ってみましょう。
-
新車購入時の「メーカー/ディーラー」オプションは何が違う? 取得税に影響も
2018.12.24新車購入時には、クルマに追加する機能や装備を選ぶことができ、「メーカーオプション」や「ディーラーオプション」といった種類が存在。では、このふたつは何が違うのでしょうか。
-
日本でも増えつつある「ラウンドアバウト」交差点 災害時に発揮されるメリットとは
2018.12.21欧米で古くから普及し、日本でも増えつつある「ラウンドアバウト」という環状の交差点があります。このラウンドアバウトは名前の通りラウンド(円)の形をしています。そこで、ラウンドアバウトの導入経緯や特長を紹介します。
-
短命には理由がある? フルモデルチェンジなく1代で消えたクルマ5選
2018.12.19クルマには非常に長い歴史を持つモデルがあります。一方で短命で終わったモデルもあります。今回、数ある車種のなかから、フルモデルチェンジすることなく1代かぎりで消えてしまった5車種をピックアップして紹介します。
-
愛車の駆動輪知らないと危険… 積雪時、非駆動輪に誤装着のタイヤチェーンは効果ナシ?
2018.12.1712月10日、 国土交通省より「大雪時の道路交通の確保に向けた取り組みについて(チェーン規制の検討状況)」が発表されたこともあり、今後はタイヤチェーンを使用する機会が増える可能性があります。
-
次世代ディーゼルに必要な存在?「尿素水」が空だとエンジン掛からない理由とは
2018.12.14年々厳しくなっているディーゼルエンジンの排気ガス規制。その救世主的な存在として「尿素SCRシステム」という技術が普及しつつあります。あまり馴染みがない「尿素SCRシステム」やメンテナンスに必要なアドブルーなどについて紹介します。
-
覚えてますか? 道路にある「ひし形」標示の意味 全国規模で初の一斉取り締まりも 忘れがちな交通ルール
2018.12.12運転免許を取得し路上に出て何年も経つと、あまり意識していない道路標識や道路標示の意味を忘れてしまっている、といったことがあります。「ひし形」の道路標示もそのひとつですが、どういう意味があるのでしょうか。
-
三菱 新型「デリカD:5」の凄さとは 第一印象で決めるのはナシ! 中身を知るほど好印象
2018.12.11オラオラ顔が話題となった三菱新型「デリカD:5」。第一印象として、デリカの良さが失われた感をもつユーザーもいますが、実際に中身を知ると歴代一番に進化したモデルだったのです。最初のイメージから180度変わった体験をジャーナリストの今井優杏さんがレポートします。
-
高速道路の“非常駐車帯”でやってはいけない禁止事項とは? タイヤチェーンの着脱は可能?
2018.12.08高速道路に設置された非常駐車帯は、故障車/緊急車両/道路管理車両等が停車することを目的に設置されています。今回はそこでやってはいけない禁止事項などについてお伝えしていきます。
-
トヨタの基準を無視したスポーツカー トヨタ新型「スープラ」は、カスタムのし易さにも配慮されたモデル
2018.12.07トヨタ新型「スープラ」のプロトタイプ試乗会が行われ、いち早く復活した名車を体感しました。
-
即完売! なぜ国産メーカーがアメ車デザイン採用? 話題の光岡「ロックスター」は夢の具現化だった
2018.12.07創業50周年を迎えた光岡自動車が発表した記念モデル「ロックスター」は、アメ車のようなデザインで注目を集めています。楽しさを追求する人に乗ってほしいという「ロックスター」ですが、実は開発当初はまったく違うデザインだったのです。
-
「ホッ」寒い日は恋しくなる… 日本が生んだホット缶コーヒーと高速道路の意外な関係
2018.12.05今ではすっかりおなじみになった自販機のホットドリンク。実は缶入りホットドリンクは日本独特の飲料です。温かい缶入りドリンクはどのような背景で生まれたのでしょうか?
-
少数派だけど根強いファンも多い! 200万円台の国産MT車5選
2018.12.04AT車の普及とともに、現在ではその数を減らしているMT車ですが、現行車でもMT仕様のあるクルマはまだまだあります。今回は200万円台で買えるMT車5選を紹介します。
-
免許取得者も全部知ってるは少数派? 「規制標識」だけわかってもダメ!道路標識の役割や設置理由とは
2018.12.01道路を利用する人や運転者が必ず見かける道路標識。実は、設置場所によっていろいろな種類が存在し、交通を円滑かつ安全に通行するための大切な設備なのです。