注目ニュースの記事一覧
-
エコタイヤって、なにが「エコ」? 履き替えるとどれぐらいおトクなの?
2019.10.01カー用品店やタイヤ販売店に行くと、よくすすめられるのが「エコタイヤ」です。でも、いったいエコタイヤってなんなのでしょうか。なにがどう「エコ」で、このタイヤに履きかえるとどんなメリットがあるのでしょうか。
-
少数派「水平対向エンジン」なぜ残る? スバルとポルシェが続ける理由とは
2019.09.30スバルの名機といわれるEJ20型の水平対向型エンジンが2019年末で約30年の歴史に幕を閉じます。現在、水平対向エンジンを採用しているのは、スバルとポルシェだけです。この2社が水平対向エンジンにこだわり続ける理由とはなんなのでしょうか。
-
軽の戦国時代到来? 2019年に新型車が多く登場する理由とは
2019.09.25ここ数年、軽自動車のニーズが高まっています。ひと昔前までの軽自動車と比べて、安全性能や快適性の向上はもちろんのこと、普通車に負けないほどの高級感も持っています。とくに、2019年は近年稀に見るほどの新型車ラッシュですが、なぜ2019年に固まっているのでしょうか。
-
【動画】新型「カローラ」発表! 国内で3ナンバーセダン&ワゴンは成功する?
2019.09.172019年9月17日、トヨタは新型「カローラ」と新型「カローラツーリング」を発表しました。12代目となったカローラはどのようなモデルなのでしょうか。
-
よくぞ大メーカーが作った! 奇抜すぎる珍車5選
2019.09.17クルマのデザインは販売台数を左右する重要な要素です。メーカーは多くの人に受け入れられるデザインを目指しますが、かつてはかなりユニークなクルマがありました。そんなクルマを5車種ピックアップして紹介します。
-
信号待ちのアイドリングストップがNGな状況が存在? よく勘違いされる落とし穴とは
2019.09.16クルマの燃費を良くするための「アイドリングストップ」は、クルマの種類や状況によっては推奨されないケースもあるといいます。いったいどういうことなのでしょうか。
-
韓国で日産が月販58台の衝撃 徴用工問題と不買運動による自動車産業への影響とは
2019.09.13日産の韓国市場における2019年8月の販売台数が58台だったという報道を受け、「日産が韓国から撤退するのでは」という話が広まっています。噂ではすでに検討段階という話もありますが、韓国の日系自動車メーカーの実情とはどんなものなのでしょうか。
-
中国で日産「シルフィ」なぜ人気? 日本ではパッとしないのに中国で爆売する理由
2019.09.11中国の上海で開催されている「上海モーターショー2019」。日産は、大幅に進化した新型「シルフィ」を発表しましたが、日本で発売されている「シルフィ」もモデルチェンジするのでしょうか。
-
女子高生が中古の軽購入でなぜ批判殺到? 「JK炎上」と話題になる中古車の維持費とは
2019.09.102019年9月初旬に、女子高生がアルバイトで貯めたお金で中古の軽自動車を購入したと、ツイッターで投稿しました。しかし、心無いコメントによって嬉しいはずの投稿を最後にアカウントを削除します。なぜ、高校生は中古の軽自動車を購入しただけで、批判される事態になったのでしょうか。
-
なぜパトカーに手書き文字を採用? 超個性的パトカーを熊本県警が配備する理由とは
2019.09.09各都道府県に配備されるパトカーに記される「●●県警察」といった文字の書体には、じつはさまざまなバリエーションがあります。なかでも存在感のある手書き文字を採用しているのが熊本県警察のパトカーです。いったいなぜ手書きを採用しているのでしょうか。
-
クーペよりもカッコイイSUVがある!? 二度見するほど美しすぎるSUV5選
2019.09.09世界的に人気沸騰中のクルマといえばSUVです。高級車メーカーまでもが続々参入して、車種が増え続けています。そこで、現在、世界中で販売されているSUVのなかから、美しいスタイルのモデルを5車種ピックアップして紹介します。
-
ホンダ新型「フリード」登場! デザイン刷新で旧型モデルから何が変わった?
2019.09.06人気ミニバンのホンダ「フリード」シリーズがデザインを刷新! 新たに遊び心と力強さを表現したSUV風モデル「クロスター」も追加されました。今回のマイナーチェンジでは、従来モデルからどのような部分が変わったのでしょうか。
-
なぜ全国で違反行為広がる? 駐車スロープ設置は道路法違反の可能性も
2019.09.06駐車場の段差を解消する屋外用品「段差スロープ(駐車スロープ)」は、設置例によっては違法だといいます。路肩でよく見かける身近な設置物ですが、なぜ違法になるのでしょうか。
-
「エスティマ」「マークX」が消える! 令和元年に生産終了するクルマ5選
2019.09.06新しいクルマが誕生するばかりでなく、消えてしまうクルマがあります。理由はさまざまあるようですが、売れなくなったことが最大の原因です。そこで、令和元年に生産が終了するクルマを5車種ピップアップして紹介します。
-
日産「シルビア」人気なぜ続く? デートカーからドリフトまで根強い人気を誇る理由とは
2019.09.03当時、デートカーの代名詞的存在だった日産「シルビア(S13型)」。いまではドリフトの定番車となっています。なぜジャンルを変えてもいまだに人気が衰えないのでしょうか。
-
日産「キューブ」12月で生産終了へ 背高小型車人気でも新型開発せず約21年の歴史に幕
2019.09.02国内の新車市場ではコンパクトカーのジャンルが根強くあります。そんななか、1998年にコンパクトジャンルの先駆け的存在として誕生した日産「キューブ」が、2019年12月で生産終了することが明らかになりました。なぜ、人気ジャンルのキューブは生産終了するのでしょうか。
-
トヨタ「エスティマ」10月生産終了で約30年の歴史に幕! ミニバン人気のなか定番車種が廃止される理由
2019.08.30ミニバンの一時代を築いたトヨタ「エスティマ」が、2019年10月に生産を終了することがわかりました。1990年の登場から約30年の歴史があるエスティマですが、なぜこのタイミングで終了するのでしょうか。
-
借りたクルマで事故った… 試乗車や代車でトラブルを起こした場合の対処方法とは
2019.08.28代車を使ったあおり運転が世間を騒がせています。悪質なあおり運転は言語道断ですが、実際に代車で事故を起こしてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
-
なぜ高級外車で「あおる」? 急激にあおり運転が増えた理由とは
2019.08.26連日のように新聞やテレビで報道される「あおり運転」。2019年8月に発生した「あおり運転ならび殴打事件」では、運転者がさまざまな場所で高級外車に乗ってあおり行為をおこなっていたことが判明しています。なぜあおる側の加害者は、高級外車に乗っているケースが多いのでしょうか。
-
イメチェン成功?失敗? マイナーチェンジで格好良くなったクルマ3選
2019.08.21クルマは、新車販売が開始されてから商品力を徐々に落としていきます。そのため、クルマを改良して商品力を維持するために、マイナーチェンジ(商品改良)を度々おこなってきました。今回は、そんなマイナーチェンジで先代型とガラっと印象が変わったクルマを3台紹介します。
-
漫画に登場するクルマはカッコいい? 走り屋達が憧れたクルマ3選
2019.08.20ひと昔前には、漫画に憧れてクルマを買ったという人が少なからずいました。今回は、走り屋系の漫画に登場した主人公が乗っていた憧れるクルマを3台紹介します!
-
あおり運転の知られざる原因!? クルマのデザインが「怒り顔」になった理由とは
2019.08.18最近のクルマのデザインは、怒ったような顔が流行っています。とくにミニバンでは、トヨタ「アルファード/ヴェルファイア」や「ヴォクシー」などのエアログレードを中心に、怒ったような顔が人気となっていますが、なぜそのようなデザインになったのでしょうか。
-
あなたの車は大丈夫? ナビアプリ利用で増加する「スマホホルダー」 取付け位置で違反の可能性も
2019.08.18ドライブにスマホのナビアプリを活用される人も多いでしょう。カー用品店ではスマホを運転席から見やすい位置に固定できる「スマホホルダー」も販売されています。しかし、スマホホルダーも取り付け方によっては違法となります。一体何が違法になるのでしょうか。
-
「サンキューハザード」非常時ランプいつから感謝のサインに? 本来の意図と違う行為は違反になるのか
2019.08.17側道から本線への合流時や、車線変更などで進路を譲ってもらった際にハザードランプを点滅させて、後続車に感謝の気持ちを伝える「サンキューハザード」。ドライバーのコミュニケーション手段として一般化しましたが、いつ頃から始まったのでしょうか。また、本来の意図とは違う使用方法は違反にならないのでしょうか。
-
車に「水抜き剤」は必要? 給油時の定番セリフ「水抜き剤入れますか」は不要だった
2019.08.14かつてクルマに燃料を入れる際、ガソリンスタンドで必ずと言っていいほど聞かれた「水抜き剤入れますか?」。最近では、耳にする機会が減ったようですが、そもそも水抜き剤とはどんなものなのでしょうか。