軽の戦国時代到来? 2019年に新型車が多く登場する理由とは
ここ数年、軽自動車のニーズが高まっています。ひと昔前までの軽自動車と比べて、安全性能や快適性の向上はもちろんのこと、普通車に負けないほどの高級感も持っています。とくに、2019年は近年稀に見るほどの新型車ラッシュですが、なぜ2019年に固まっているのでしょうか。
なぜ2019年は新型軽自動車が多いのか?
2019年は「軽自動車の年」ともいえます。3月には、日産と三菱の共同開発車「デイズ/デイズハイウェイスター」「eKワゴン/ekクロス」の新型モデルが登場。その後、同年7月にはダイハツの新型「タント」、翌月にはホンダ「N-WGN」が相次いでデビューしているのです。
さらに秋以降には、デイズとeKワゴンの背の高い派生モデルとなる「デイズルークス」や「eKスペース」、さらにはスズキからも新型車の登場がウワサされています。なぜ、2019年はこれほどまでに、軽自動車の新型モデルが多く登場するのでしょうか。
軽自動車の歴史は、1949年に初めて軽自動車の規格が制定されたことから始まります。その後、時代とともに進化し、「経済性」や「利便性」といった日本人に合った特性から日本のクルマ市場になくてはならない存在となりました。
2019年で規格制定から70年を迎える「軽自動車」。近年、普通乗用車に引けを取らない性能や先進の安全機能を搭載したモデルも多く登場しています。
現在の軽自動車の規格は、「排気量660cc以下、全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下」の三輪および四輪自動車となっています。
自動車検査登録情報協会の調査によると、2000年に2000万台、2018年には3000万台以上と、軽自動車は自動車の総保有台数において約4割を占め、「通勤・通学」や「買物・送迎」といった日常的に使うクルマとして、多くのユーザーに支持されています。
そのなかで、全国軽自動車協会連合会の発表によると、軽自動車を日常的に利用しているのは、「軽自動車ユーザーのうち女性が67%」となり、女性ユーザーが多いといいます。
また、ユーザー年齢層をみると60歳以上が占める割合は、2007年度では21%だったのに対して2017年度は34%と増加傾向にあるようです。
大手自動車メーカーのスタッフは、2019年に新型軽自動車が集中した理由について、次のように話します。
「各社の先代モデルが登場したときと、現在におけるユーザーの軽自動車に対するニーズが大きく変化していることが関わっているといえます。
たとえば、2015年度には「1位:室内の広さ・居住性」「2位:外観デザイン」「3位:ボディサイズ」が上位でしたが、2018年度では「1位:室内の広さ・居住性」は変わらないものの、それまで重要視されていなかった「2位:予防安全性能」「4位:衝突安全性能」や乗り心地(静粛性)といったニーズが高まっていました。
従来の普通車に求められていた、安全性能や乗り心地を求める応えるべく、各社はそれまで意識していた『軽自動車の開発コンセプト』を変えたことやライバル車の動向を注視した結果、発売時期が偏ってしまったのだと思われます」
※ ※ ※
近年の軽自動車は、2016年度にダイハツ「ムーヴキャンバス」の1車種、2017年度はスズキ「ワゴンR」、ダイハツ「ミライース」、ホンダ「N-BOX」の3車種でした。
しかし、前述の通りに2019年度はデイズ、ekワゴン、タント、N-WGNと、2019年9月時点でがすでに発売されているほか、デイズルークス、ekスぺース、そして人気の軽SUVスズキ新型「ハスラー」の登場も噂されています。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。