道路事情の記事一覧
-
「あ、危ない!」雪道ですべったら砂箱の出番? 安全に通行する方法とは
2018.11.20雪道を通る際に、気を付けていても「すべる」ことがあります。そんなときに使いたいのが「砂箱」です。実際にはどのようなタイミングで使えば良いのでしょうか。
-
明確なルールはない… 高速道路マナー違反減らない現状 渋滞時の「SA/PA通り抜け行為」「優先駐車枠占拠」
2018.11.17渋滞時にSA・PAを通り抜ける行為や障がい者用駐車スペースを健常者が占拠するなどの行為は交通マナー違反です。正しいマナーは、スムーズな利用に繋がります。
-
「大雪チェーン」装着はあくまで任意 「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識を新設か
2018.11.162018年2月、福井県では平年の6倍となる深さ136cmの積雪が原因でクルマ約1500台が立ち往生しましたが、近年では警報発令レベルの大雪による同様のケースが各地で起こっています。
-
駐車場の空き待ち無くなる? 着いたら即買い物へ 「自動バレーパーキング」駐車場問題解決に期待
2018.11.14クルマを自動で駐車場にとめるシステムの見学会『自動バレーパーキング機能実証実験』が実施されました。経済産業省や国土交通省が主導した事業として、将来の駐車場問題から移動社会の課題解決に対して期待されています。
-
「ピヨ! カッコー」安全合図のメロディ音 「音響信号」の音色種類や改善点とは
2018.11.08横断歩道を渡る際に「カッコー! カッコー!」や「ピヨピヨ」という音を聴いたことはありますか? これは、視覚障害者などが安全に横断歩道を渡るために設置されているものです。安全合図である「音響信号」での音の種類や設置背景などにはどのようなルールがあるのでしょうか。
-
どこまで伸びる新東名? 日本の大動脈「東名」を支える経済効果とは
2018.11.06高速道路のなかで交通網の要と言えるのが「東名・新東名」です。新東名が2012年に一部開通するまでは、年々増加する東名の渋滞や災害時の通行止めなど、度々問題になっていました。では、「新東名」の開通によってどう変わり、この先の完成はどうなるのでしょうか。
-
運転が怖い… ペーパードライバーの不安克服方法とは
2018.10.28運転免許を取得後、クルマに乗る機会がない人をいわゆる「ペーパードライバー」と呼びます。いざ、クルマを運転する場合にはどのような手順で「ペーパードライバー」を卒業すればいいのでしょうか。
-
何が違う?「トラックレーン」 一般道路では右、高速道路では左の理由とは
2018.10.22高速道路にも一般道にもある「トラックレーン」。大型貨物等が走るべき車線を示した青い標識があります。一見すると高速道路も一般道も似た標識ですが、よく見ると全く違うところがあります。
-
スタッドレスとオールシーズン、冬に履くべきタイヤはどっち?
2018.10.22冬に向けてタイヤの交換の時期がやってきますが、近年では一年中使える「オールシーズンタイヤ」も市場に導入されています。ここで雪道や氷上で主流のスタッドレスとの違いを、タイヤメーカーにうかがってみました。
-
国や警察、自動車メーカーまで さまざまな方法で取り組む「逆走問題」とは
2018.10.18ニュースで取り上げられる「逆走問題」。国や警察、高速道路管理社から自動車メーカーまで、さまざまな角度から対策に取り組んでいます。
-
高速道路の「集中工事」なぜ必要? 工事は局所的でも長期間・区間を昼夜連続で車線規制する理由
2018.10.16東名高速などでは「集中工事」と称し、長期間、長区間にわたる車線規制をともなう工事が毎年のように行われます。昼夜連続で片側1車線規制が敷かれることもありますが、よく見ると実際の工事はそのなかの一部だけであることも。このような工事はなぜ行われるのでしょうか。
-
ゆっくり紅葉が見れるけど… 毎年問題となる「いろは坂」渋滞の回避方法とは
2018.10.11毎年10月に入ると紅葉の名所として度々ニュースにも取り上げられる観光地「日光いろは坂」。紅葉シーズンには、最初から最後まで大渋滞ということも少なくありません。では、どうすれば渋滞を回避することができるのでしょうか。
-
加速車線が短すぎて加速できない「高速の合流」どうすれば? 一瞬の判断や操作…日本は高度な運転技術が必要?
2018.10.11高速道路の本線への合流は、場所によっては加速車線が短く、一瞬の判断や操作が求められる場面も。うまく走るコツはあるのでしょうか。
-
「めちゃ薄い!」 スマホにそっくりな薄型信号機が全国普及の理由
2018.10.09最近、全国的に普及している「薄型フラット信号機」。パッと見の外見上、スマホのようにも見えます。では、なぜここまで急速に設置されるようになったのでしょうか。
-
法定速度は2種類存在 規制速度はどう決まる? 事故頻度や周辺環境によって見直しも
2018.10.08普段、クルマを運転していると、住宅街や学校の近くでは低い速度で規制されていることに気が付きます。では、どのような流れで規制速度は決まるのでしょうか。
-
違反だけど罰則無し!? 反則金、付加点数がない交通違反がある理由とは
2018.09.29クルマや自転車、そして歩行者まで幅広い人に関わってくる「交通ルール」。そのなかで、交通違反をしても罰則がない行為とはどういうものなのでしょうか。
-
紅葉狩りは足元注意! スリップの原因、道路の落ち葉は誰がどう掃除 そのままだと冬にも影響?
2018.09.29まもなく紅葉シーズン。道路上に落ち葉が溜まり、スリップの原因になることもあります。こうした落ち葉は誰がどう掃除しているのでしょうか。道路によって、その体制も異なってくるようです。
-
国道だけど「酷道」と呼ばれる道、実際どんな道? 危険と隣り合わせの道路はなぜ存在
2018.09.28日本には、国道のイメージとはかけ離れた通行の厳しい道路が存在し「酷道」などと呼ばれることもあります。実際にはどのような道路で、それらはなぜ誕生したのでしょうか。
-
道路の「ゼブラゾーン」走行や駐車は違反になる? 黄色線や類似表示に注意が必要の場合も
2018.09.27路面標示のゼブラゾーンは「車両の走行を誘導する必要がある場所」に表示されています。では、ゼブラゾーンを走行すると違反なるのでしょうか。
-
“ありがとう”の意味「サンキューハザード」は違反? 危険を知らせるランプの挨拶行為
2018.09.26クルマを運転中に「割り込み」をした際、後続車に対してハザードランプを点灯させて「ありがとう」を伝える行為があります。運転者同士のコミュニケーションとして使われていますが、この行為は違反にはならないのでしょうか。
-
後席シートベルト義務化から10年 認知度低く約3人に2人が「着用していない」 死傷者数に変化は?
2018.09.202008年に「後席シートベルト」の着用が義務化。約10年経ったいま「シートベルト着用」における認知度や着用率に変化はあったのでしょうか。
-
災害で道路が通行止め! いざという時の交通情報集めはどうすればよいのか?
2018.09.182018年の夏は未曾有の自然災害が日本列島を襲いました。「西日本7月豪雨」「台風21号」「北海道地震」など多くの被害が発生しています。そんななか、道路というライフラインはどのような対応を行なっているのでしょうか。また、道路を使用する私たちは、どうやって情報をあつめたらよいでしょうか。
-
危険はないのか、道路の停止線や横断歩道がほぼ消えた場所… 白線の補修は誰がやる?
2018.09.17幹線道路の大きな交差点ではしっかり白線が引かれていますが、片側1車線の市道、県道ではほとんど残っていない横断歩道もあるなど危険な箇所も見られます。道路の白線はどのように消えて、補修してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
-
荒天時、高速道路は「海上区間」に注意 アクアライン、レインボーブリッジ、瀬戸大橋…通行止めの基準は
2018.09.17台風をはじめとする荒天時、高速道路で特に通行止めの規制が敷かれやすいのが、東京湾アクアラインなどの海上区間です。通行止めとなる風速や雨量の基準はあるのでしょうか。
-
高速道路でトラブル発生! 道路脇にある「非常電話」はどうやって使う 誰につながる?
2018.09.16高速道路を走っていると道路脇に目にする機会のある非常電話。街から公衆電話がどんどん消えてきた今、どのように使ったらよいかわからないかもしれません。どう使えばいいのでしょうか。