道路事情の記事一覧
-
九州で大雨による冠水車が続出! JAFがロードサービス救援要請の件数を発表
2019.07.02JAFの九州本部は、南部九州で降り続いた大雨の影響による救援要請を速報でまとめました。冠水車にならないためにはどのようなことに気をつけたら良いのでしょうか。
-
実は違反行為? 雨天時の「水はね」は交通違反にあたる可能性も
2019.07.01雨の日の運転は、なにかと気を使います。とくに、歩行者がクルマの近くを歩いていると接触しないか、水はねしないか、など気になるものです。今回、クルマの「水はね」に関する実験をJAFがおこないました。どんな結果だったのでしょうか。
-
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは
2019.06.28クルマのスピードメーターは、国産普通車の場合180km/hという表示なっていることが多いです。しかし、日本の法定速度では高速道路でも120km/hまでと定められています。なぜ、法定速度以上の速度が表示されているのでしょうか。
-
高速道路の無料化は実現する? 東名高速が誕生50年でも無料にならない理由とは
2019.06.25「高速道路はいつ無料化するのか?」という話を聞いたことがあるかもしれません。これは、「有料道路は、借金をして作ったから。借金を返却するために料金を徴収している」というものがベースになっています。しかし、具体的な無料化の話はでてきませんが、いつになったら無料化するのでしょうか。
-
【今日はなんの日?】能越自動車道 通行料金改定日
2019.06.202018年の6月20日に能越自動車道の通行料金が改定。小矢部砺波JCTから高岡IC間の通行料金が全区間均一料金に変更されました。
-
合流車線脇にトラックの迷惑駐車なぜ多い? 違反行為にならないのか
2019.06.17一般の幹線道路での迷惑駐車は迷惑極まりないですが、高速を降りて一般道に合流する際の「合流車線」に駐停車するのは違法では無いのでしょうか?
-
なぜ道路脇に「ツツジ」多い? 一般道や高速道脇に植物が存在する理由とは
2019.06.15道路脇で見かけるさまざまな植物。なぜ、そこに植えられているのでしょうか。実は、ただ植えられているだけではなかったのです。
-
車で「ゲリラ豪雨」どう対処? 道路が冠水した場合の対策方法とは
2019.06.07台風やゲリラ豪雨の際、道路が冠水したという話題が度々ニュースなどに取り上げられます。では、実際に冠水した道路に遭遇した場合はどうすれば良いのでしょうか。
-
減らない「あおり運転」どう対処? 取締強化で根絶目指す警察、被害受けた場合は即110番
2019.06.02社会問題化する「あおり運転」。警察は取締りの強化を図っていますが、ユーザーの対策としては、万が一の証拠となるドライブレコーダーが急速に普及しました。連日ニュースで取り上げられるあおり運転とは、どのような行為なのでしょうか。
-
外環の新区間開通から1年 首都圏の交通量分散に効果はあった?
2019.06.022018年6月2日に三郷南ICから高谷JCTが開通した東京外環道。開通から1年が経過し、外環道のみならず、周辺の首都高道や一般道のクルマの流れが変化しました。いったいどのように変わったのでしょうか。
-
「危ない!」モニター確認の後退は危険? 死角に存在する危険性とは
2019.05.31JAFは、日常で起こりうるさまざまなシーンの危険を予測するための動画を公開しています。今回公開された動画は「駐車場編」ですが、私たちの周りでいつ起こっても不思議ではない状況です。どのような内容なのでしょうか?
-
本当にあった自動車事故の壮絶エピソード 実体験にみる事前事後の対応策とは
2019.05.29クルマの事故やトラブルは、いつどこで起こるかわかりません。今回は、実体験をもとに被害にあった場合の対処方法を紹介します。
-
都内で交通規制実施へ 5/25-28期間中にトランプ大統領来日のため
2019.05.252019年5月25日から28日にかけてアメリカ合衆国のトランプ大統領が来日します。これにともない、首都高速道路において警視庁による交通規制が実施されます。
-
逆走問題なぜ起こる? 高速道で遭遇したときの対処方法とは
2019.05.21高齢者の自動車事故がメディアを賑わせていますが、なかでも深刻な社会問題とされているのが高速道路の逆走事故。いったいなぜこのようなありえない事故が頻発するのでしょうか。
-
交差点事故どう防ぐ? 全国に広がる歩車分離式信号機の効果とは
2019.05.19交差点は交通事故が発生しやすい場所のひとつです。行政や警察などの取組みのひとつとして「歩車分離式信号機」というものがあります。「歩車分離式信号機」とはどんなものなのでしょうか。
-
なぜ道幅狭く感じる? クルマの巨大化と道幅に事故発生の要因が存在
2019.05.17最近のクルマは大きくなった、と感じる人は多いのではないでしょうか。実際のところ、数十年前のクルマと比較するとたしかに大きくなっています。道幅はすぐには変わらないため、歩行者事故の遠因ともいえそうです。なぜ巨大化が止まらないのでしょうか。
-
世界で広がる「歩車分離」 歩行者事故を減らすには都市開発レベルの施策が必要?
2019.05.16全体的な交通事故の件数は、クルマの性能向上やさまざまな物理的対策の成果により減少傾向です。しかし、歩行者との事故は、いまだに減少割合が少なくニュースなどでも取り上げられています。そのなかで、「歩車分離」という考え方が世界的に広がりを見せています。この「歩車分離」とはどういうものなのでしょうか。
-
相次ぐ高齢者ドライバー事故で自主返納者も増加 免許更新時の「高齢者講習」とはどんなもの?
2019.05.1570歳以上のドライバーが免許更新時に受講することが義務付けられている高齢者教習ですが、受講場所が混みあっており、免許更新がぎりぎりになってしまうドライバーもいるようです。
-
なぜこの県で事故が多発? 県別交通事故発生件数ランキングワースト5
2019.05.15交通事故が起きる要因はさまざまですが、全ての都道府県で均等に事故が起こっているわけではありません。道路事情、交通事情、県民性などの違いによって、県によって発生件数が大きく変わってきます。ランキング形式にしてワースト5をご紹介します。
-
なぜ起きる? 常に渋滞している国道が存在する理由
2019.05.14日常的に運転するドライバーにとって、最大のストレスとなるのが「交通渋滞」。混むのはわかっているけれど通らざるを得ない、そんなジレンマを抱えるドライバーも多いでしょうが、その理由はいったいなんでしょうか。
-
なぜご当地ルール誕生? 全国に点在する「ローカル交通マナー」の実情とは
2019.05.14全国各地に存在する「ご当地交通ルール」。なぜ、共通の道路交通法があるのに地域によって独自のルールができてしまったのでしょうか。
-
3年で転落死79人…「人食い用水路」 車ごと飲み込む岡山県の側溝の今を探る
2019.05.13クルマごと側溝に飲み込まれたような転落事故が発生し「人食い」などと呼ばれて恐れられた岡山県の用水路。その後、どんな対策が行われているのか。また、大雨が予想される梅雨を前に、ドライバーとしてどのような点に注意すれば危険を回避できるのでしょうか。
-
元警察官が語る、交通違反取り締まり時の言い訳・言い逃れベスト5
2019.05.12交通違反をしてしまったとき、ついつい言い訳や言い逃れをいってしまった経験はありませんか? 今回は元警察官の方にインタビューを行い、現役時代によく聞いた言い訳や言い逃れをランキング形式にしてご紹介いたします。
-
どう事故防ぐ? 社会問題化する交通事故の対策方法とは
2019.05.11連日ニュースで取り上げられる「交通事故」。クルマの安全性能向上やユーザー自身の意識改革はもちろんですが、交通インフラ側では対策はできないのでしょうか。
-
なぜスマートじゃない? 全国に広がる「スマートIC」で一時停止が必要な理由とは
2019.05.08高速道路で見かける機会が増えた「スマートIC」。従来の料金所とは違い簡易的に設置できることから、全国で急速に増加しています。しかし、名前とは裏腹に利用時は一時停止を必ずしなければなりません。なぜ、“スマート”ではないのでしょうか