道路事情の記事一覧
-
数日間で同じ店に2回もクルマが衝突 なぜ多発?「踏み間違い事故」 原因と防止策とは
2019.01.30連日、ニュースで取り上げられる『アクセルとブレーキの踏み間違い事故』。その事故を起こしたドライバーの多くが65歳以上の高齢者といいます。なぜ、高齢ドライバーが多いのでしょうか。
-
新東名の最高速度120キロに引き上げ 新静岡から森掛川区間にて3月1日から開始
2019.01.29静岡県警は、新東名の新静岡ICから森掛川ICの区間にて、最高速度を120km/hとする試行を実施すると発表しました。
-
信号機の有無はどう決まる? 「事故が起きると設置される」という噂は本当なのか
2019.01.28道路を走っていると、通行量や交差する道路の幅などが同じでも、信号が設置されている交差点と設置されていない交差点があります。なぜ信号機の設置に差が出るのでしょうか。
-
運転中の「眠気」どう対処する? 「高速道路催眠現象」とも呼ばれる眠くなる理由とは
2019.01.26高速道路などを走行中していると急な「眠気」に襲われることがあります。この現象を「高速道路催眠現象」と呼びます。なぜ、疲労や寝不足でなかったのに急激な眠気がくるのでしょうか。
-
交通弱者を守る横断歩道 知らぬ間にデザインが進化した理由
2019.01.26街中で見かける横断歩道のデザイン。実は、ある時期からデザインが変更されていました。なぜ、横断歩道のデザインは変更されたのでしょうか。
-
たった100mの高速道路? 首都高に存在する幻の「8号線」の正体とは
2019.01.25東京都を駆け巡る首都高には、さまざま路線があります。そのなかの「8号線」では、長さはわずか100mという短い距離の路線も存在。なぜこんなに短いのでしょうか。
-
走行中の「トンネル」には危険がたくさん! 油断すると大惨事となる注意ポイントとは
2019.01.24山間にある「トンネル」には、危険がたくさん潜んでいました。安全運転のためにも気をつけたいポイントを抑えておきましょう。
-
なぜ?見通し良い交差点で事故多発 目の錯覚による「コリジョンコース現象」とは
2019.01.06見通しの良い交差点でも事故が起こることはあります。その原因の一つに「コリジョンコース現象」と呼ばれるものがあります。なぜ事故が起こってしまうのか、解説します。
-
年末年始はコインパーキングの料金に注意! スマホアプリ上との料金誤差によるトラブルも増加中
2018.12.29「一日最大○○円のはずなのに高額な料金を請求された」、「平日料金と休日料金の違いがわかりづらい」などといったコインパーキングの料金をめぐるトラブルは2017年度に急増、2018年度も横ばいの状態が続いています。
-
【冬場の注意】クルマで帰省する場合の安全対策3選
2018.12.28年末年始は、帰省や旅行などクルマで出かける頻度が高くなります。JAFの兵庫支部は、お出かけ前にチェックしておきたいポイントを発表しました。万が一のトラブルを避けるためにも事前に確認しておきましょう。
-
着用義務化から10年… 後席シートベルトの現状とは 約3人に2人が「していない」
2018.12.19年末年始の交通量増加にともない、警察庁とJAFは「シートベルト着用状況全国調査2018」の実施をしました。義務化されてから10年経つ今でも着用率は低いという結果です。
-
早ければ今シーズンから始まる「新チェーン規制」は規制強化ではなく、むしろ「規制緩和」
2018.12.1312月10日に国土交通省と警察庁が早ければ今シーズンから実施される「新チェーン規制」について発表を行いました。現在実施されているチェーン規制との違いはどんなことでしょうか。また、チェーンを装着していない車に対しての罰則はあるのでしょうか。
-
大雪時はチェーン装着車のみ通行可能な規制区間を調整開始 全国13区間発表
2018.12.11国土交通省は除雪体制の強化や集中除雪、道路管理者間の協力体制等の構築、チェーンなどの装着の徹底を呼び掛けることで、大雪時の道路交通の確保にむけた施策を打ち出しています。
-
高速道路の“非常駐車帯”でやってはいけない禁止事項とは? タイヤチェーンの着脱は可能?
2018.12.08高速道路に設置された非常駐車帯は、故障車/緊急車両/道路管理車両等が停車することを目的に設置されています。今回はそこでやってはいけない禁止事項などについてお伝えしていきます。
-
首都高が積雪/凍結に対する取り組みを発表 交通障害の再発防止を目指し様々な取り組みを実施
2018.12.07首都高速道路株式会社は、2018年1月22日からの積雪/凍結により発生した「長時間の車両滞留」及び「通行止めの長期化」の検証を実施。再発防止に向けた対策を設定しました。
-
雨の日に水しぶきが多い道路と少ない道路は何が違う? 水はけ以外のメリットも
2018.12.02最近は雨の日の走行も苦ではなくなった、という方もいるのではないでしょうか。とくに高速道路で強く実感できるでしょう。じつは舗装面の性能向上のおかげかもしれません。
-
免許取得者も全部知ってるは少数派? 「規制標識」だけわかってもダメ!道路標識の役割や設置理由とは
2018.12.01道路を利用する人や運転者が必ず見かける道路標識。実は、設置場所によっていろいろな種類が存在し、交通を円滑かつ安全に通行するための大切な設備なのです。
-
2020東京五輪の聖火台に灯火目指す!“空飛ぶクルマ” トヨタやパナソニックなども支援
2018.11.30“日本初の空飛ぶクルマ”の開発に取り組む “CARTIVATOR(カーティベーター)”は、2012年に活動を開始した若手技術者中心の有志団体です。
-
年末年始の渋滞ワースト区間は東名高速道路上り御殿場から大井松田 損失時間は最大6時間に
2018.11.28国土交通省はETC2.0などの各種交通データを駆使してとりまとめた、直轄国道及び高速道路会社6社が管理する道路を対象にした2017年から2018年/年末年始期間の渋滞ランキングを発表しました。
-
警察車両ではない「黄色いパトカー」も違反を取り締まる!? 幅広い役割で道路の安全守る交通管理隊とは
2018.11.26高速道路で見かける「黄色いパトロールカー」。24時間365日道路の安全を守っている存在です。そんな彼らの役割とはどのようなものなのでしょうか?
-
MaasやIoT化でモビリティハブを実現? 駐車場ニーズに応える課題とは
2018.11.25クルマを使うなかで必ず利用する駐車場。停める場所から交通社会の拠点へと発展させる動きが進められています。では、駐車場にはどのような種類があり、どのようなニーズ・課題が存在するのでしょうか。
-
本格的な冬季シーズンを迎える前に実施しておくべき、クルマに関する5つの準備とは
2018.11.252018年も冬季シーズンに差し掛かり、冬のドライブに備えたクルマの準備が必要な時期となりました。今回はそれを踏まえた上で行っておくべき5つの事前準備について紹介していきます。
-
高速道で目的地出口通り過ぎた…でも大丈夫! 乗り過ごし救済措置「特別転回」とは
2018.11.25高速道路を走行中、会話や音楽に集中して目的地のインターチェンジを降り損ねる経験をしたことはありませんか? 高速道路ではそんな場合でも、次のインターチェンジで降りて正しい方法で転回を行ないましょう。
-
ETC2.0のサービス拡大強化へ 自販機に危険個所情報提供やバスの運行状況案内も
2018.11.21道路沿いに設置された“ITSスポット”(ETC2.0サービスが行われる場所)と、それに対応する車載器との大容量相互通信により、広範囲の渋滞情報提供や安全運転支援などを受け取ることのできるETC2.0は、今後もそのサービス拡大が予定されている現代的な通信システムです。