メンテナンスの記事一覧
-
洗車するなら「雨の前」「雨の後」どっちが良い? クルマを洗うのに最適なタイミングは一体いつ?
2023.04.19クルマをキレイに保つためには洗車が必要です。しかし、せっかく洗車してもすぐに雨に降られてしまうことがあり、そんなときはガッカリしてしまうもの。では、洗車をするなら雨が降る前と降った後のどちらが良いのでしょうか。
-
ドライブ中に車のトラブル発生! でも「車載工具」じゃ足りない!? 緊急用にあると便利な道具5選
2023.04.18近年は車載工具が簡素化され、いざというときに困ることがあります。最低限どのような道具があれば不測の事態に対応できるのでしょうか。
-
意外と汚いクルマの「シート」なぜ晴れた日に清掃するのがベスト? 正しいお手入れの手順とは?
2023.04.17クルマに乗るたびに必ず触れる「シート」は意外と汚れているものですが、ボディは頻繁に洗車しても車内の清掃はおろそかにしがちです。シートはどのようにお手入れしたら良いのでしょうか。
-
まだ使えるのに… クルマの「シート」なぜ交換する? 社外シートに付け替えるメリットとは?
2023.04.16スポーツ走行などを楽しむ方にとって、定番カスタムともいえる「シート交換」。まだ座れる純正シートを交換するのですから、それだけ大きなメリットがあるはずです。それは一体どのようなことなのでしょうか。
-
運転中のイヤホン通話は違反? 街中でやってる人意外に多い… 地域により異なる規則とは
2023.04.14運転中の「イヤホン通話」ですが、使用条件によっては違反の対象となる可能性があるようです。どのような場合に、取り締まりの対象となるのでしょうか。
-
車の「タイヤの空気」放置すると自然と抜ける!? 空気は多めに入れたが良い? 適正な「空気圧」とは
2023.04.13クルマのタイヤの空気は自然に抜けていき、空気圧が低下した状態で走行するとさまざまなことに悪影響があります。では、空気圧は高めにしたほうが良いのでしょうか。
-
なぜ出現? 駐車場の「7色に輝くシミ」 ぱっと見キレイも愛車からの「SOS」サイン? 虹色の「跡」に早めに対処すべき理由とは
2023.04.11雨の日の濡れた路面を見ると、クルマの下に虹色のシミが出現することがあります。7色に輝いているためキレイにも見えますが、実はクルマからのSOSであることが多いようです。
-
オイル交換「街乗りだけ」ならサボってもいい? 実は「軽ターボ車」は特に注意! こまめな交換が必要な訳
2023.04.10クルマの「オイル交換」は5000kmごとの交換が推奨されていますが、ターボ車はもっと早いペースで交換が必要だといいます。それは軽自動車でも同じなのですが、どのような理由があるのでしょうか。
-
パカっと開くライトがイケてた!「リトラクタブルヘッドライト」搭載車の人気再燃!? 維持するときの注意点は?
2023.04.09往年のスポーツカーらしさの象徴ともいえる「リトラクタブルヘッドライト」ですが、現行モデルで採用するモデルはありません。しかし昨今「リトラ」を搭載したクルマが高騰しています。リトラ搭載車のメンテナンスはどんなことに注意すべきなのでしょうか。
-
いつ換えた!? 車の「エアコンフィルター」取り換えるメリットとは ベスト交換時期は夏前の今?
2023.04.08夏に向かって暑くなってくると、カーエアコンの臭いが気になることがあります。また窓の曇りが発生しがちなことも。対処法として有効な「エアコンフィルターの交換」について紹介します。
-
間違ってない!? 外した「スタッドレスタイヤ」の置き方に要注意! タイヤの寿命を縮める「NGな保管方法」とは
2023.04.06雪のシーズンが終わり、冬の間クルマに装着していたスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換する時期になりました。タイヤは保管方法によって劣化具合や寿命に差が出ると言われますが、少しでも長く使うにはどのように保管すれば良いのでしょうか。
-
「アプリ開くの面倒すぎ!」 車検証「電子化」でデメリット露呈? 自動車業者も困惑? ユーザーからは懐疑的な声も
2023.04.03例年3月は車検を受ける人が多い時期です。2023年1月から車検証が電子化されたことで、多くのユーザーが新しい車検証を手にしているようですが、そのデメリットについてSNSなどでコメントするユーザーが散見されます。
-
車の「オイル交換」なぜ必要? 変えないとヤバイ? 「高級オイル」は長持ちする? 知られざる「車の血液」の役割とメンテナンスが必要なワケ
2023.04.01エンジンオイルは人間でいう「血液」と同じくらい大切なものであると言われています。では交換しなかった場合はどうなるのでしょうか。また、高価な製品と安価なものではどう異なるのでしょうか。
-
背が高いクルマは洗車しづらい!? ミニバン・SUVを素早くキレイに洗いたい!「時短洗車」のコツとは
2023.04.01ミニバンやSUV、スーパーハイトワゴンなど、背の高いクルマが人気です。車内の空間は広くて良いのですが、そういった背の高いクルマは洗車が大変です。効率よく洗車する方法はあるのでしょうか。
-
部品がなくてクルマの修理ができない! ちょっとした破損が命取り!? パーツ不足の現状とは
2023.03.31クルマのバンパーやウインカーレンズなどを破損してしまった場合、補修用パーツを取り寄せて修理するのが一般的です。しかし近年は材料費の高騰や物流の停滞などもあり、パーツの在庫切れが増えているというのですが、万が一のときはどうしたら良いのでしょうか。
-
長寿命の「LEDヘッドライト」安いバルブは切れやすい!? 高品質&高価なほうが良い? 劣化が進む原因は?
2023.03.29夜の運転で欠かせない「ヘッドライト」は、現在、耐久性に優れたHIDやLEDが主流となっています。ただし明るく長持ちすることから、実は劣化に気づきにくいようです。
-
知らないと「危険」!? タイヤの「空気圧」の正解とは 数値はどうやって確認する?
2023.03.22ついつい忘れがちなクルマの日常点検ですが、特にタイヤの空気圧チェックは重要です。適正に保たれていないと思わぬ危険に遭遇する恐れもあります。タイヤ空気圧の確認と調整の方法を紹介します。
-
「ボディに穴が…」 放置するとヤバい「車のサビ」 最近のクルマもサビる? 「塩害」から愛車を守る対策とは
2023.03.18海に近いなど、塩害のある地域に住んでいるクルマユーザーにとって、「サビ」は悩みの種だといえます。では近年のクルマでもサビてしまうことはあるのでしょうか。
-
どっちが正解!? 「上から落とす」「下げてから押す」? ボンネットの正しい開け閉め方法とは
2023.03.16クルマの故障も少なくなり、手入れも販売店や修理工場にお任せがちなことなどから、つい忘れがちなボンネット内の点検。いざ開け閉めしようとしたときに、正しい方法を知らないと思わぬトラブルに見舞われることがあります。改めて確認しておきたいボンネットの正しい開け閉め方法を紹介します。
-
交換後の「エンジンオイルの廃油」どうしたらいい? 捨て方間違えると“罰則”も!? 正しい処分方法は
2023.03.14定期的に交換が必要なエンジンオイルは、自身で交換することも可能です。では正しい処分方法はどうしたら良いのでしょうか。
-
シートベルトが「ダラ~ン」巻き戻らない不具合発生! 意外な理由が!? 簡単にできる解消法とは
2023.03.13クルマの走行中は「シートベルト」の着用が義務付けられています。あまり故障するような装備ではありませんが、シートベルトを外しても自動で巻き取られずに、ダランとしたままの状態になってしまうことがあります。この不具合の原因は何なのでしょうか。
-
ヘッドライトにも「ワイパー」あった!? もはや懐かしい「へッドライトワイパー」なぜ存在? “旧い車”装着されてる理由とは
2023.03.13かつて1970年代から80年代の海外メーカーのクルマに用意されていた「ヘッドライトワイパー」は、四角いライトから丸いライトまで様々な方法で汚れをふき取るものでした。今は見られない装備の歴史を振り返ります。
-
寒い冬に酷使したクルマは疲れぎみ… 春先にチェックしておきたい5つの点検項目とは
2023.03.11冬はクルマにとっては負担の大きい季節ですが、そんな冬も終わりに近づき、快適な春がもうすぐやってきます。春が訪れる前に、クルマのコンディションを良好に保つためにチェックしておきたいポイントを熟練整備士に聞いてみました。
-
うわっ、黒っ! クルマの「ホイール」が汚れる原因とは!? 決定的な「撃退法」はあるのか
2023.03.08気付けば汚れているクルマのホイール。汚れが発生する原因や、汚れを落とす方法について考えます。
-
「エンジンルーム点検しましょうか?」GSスタッフの勧誘どうすべき? 放置するとヤバい不具合ってどんなもの?
2023.03.06給油するためにガソリンスタンドに立ち寄ったときにエンジンルームの点検を勧められることがあります。点検はしてもらったほうが良いのでしょうか。