メンテナンスの記事一覧
-
冬タイヤなのに雪道で「ツルツル」!? 溝があっても油断NG! 案外早いスタッドレスの劣化とは
2023.02.11冬ドライブでは心強い存在のスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)ですが、長持ちしないといいます。一体どういうことなのでしょうか。
-
走ってないクルマのほうがタイヤが傷む!? 使ってないのにナゼ劣化? タイヤの寿命を延ばす簡単な方法
2023.02.06タイヤに関して、頻繁に走っているよりも、むしろあまり距離を走っていないほうが傷みやすいといわれています。これは一体どういうことなのでしょうか。
-
なぜ強く「オススメ」される!? 新車の定期点検「メンテナンスパック」頼むべき? 入っておいて損はない「理由」とは
2023.02.05新車の商談をする際、見積もりに含まれることが多い項目として「メンテナンスパック」が挙げられます。購入後3年もしくは5年の期間で、点検や整備費用、指定の消耗品交換などを丸ごと一括で支払うプランですが、これは果たしてお得なのでしょうか。
-
クルマの燃料「常に満タン」が理想!? 最新「エコカー」では“例外”も? 「満タン」VS「節約給油」の結論とは
2023.01.31ガソリンスタンドの急激な減少に加え、万が一の災害などで給油が滞るリスクを考えると、クルマの燃料は常に満タンにしておくのが理想的です。しかし必ずしもすべてのユーザーに当てはまる条件ではないともいいます。どのような例外があるのでしょうか。
-
ディーゼル車は“ちょい乗り”に不向きって本当? どれだけ走ればいい? 短距離走行のみがNGな理由
2023.01.30ディーゼル車は短距離の走行に向いていないといわれますが、それはなぜなのでしょうか。ガソリン車とは異なるディーゼル車特有の問題があるようです。
-
「オイルの状態見ましょうか?」 ガソリンスタンドでの愛車チェックの声掛け 断るとどうなる?
2023.01.29ガソリンスタンドで、エンジンオイルやタイヤの空気圧のチェックを勧められることがあります。これには一体どのような意味があるのでしょうか。
-
DIYで「タイヤ交換」ナットの締めすぎ注意! 最悪ちぎれる!? 正しいホイールナットの締め方とは
2023.01.28タイヤを自分で交換する際、ホイールナット(ホイールボルト)の締めすぎに注意が必要です。正しく締めるにはどうしたら良いのでしょうか。
-
エンジンを冷やす「冷却水」水道水で代用できる? 市販の「クーラント液」と何が違う?
2023.01.26クルマのエンジンを冷やすために用いられる「冷却水」は水道水で代用することはできるのでしょうか。
-
最近の車「ワイパー立てられない」!? 「ボンネット内」格納の車はどう立てる? 知られざる方法とは
2023.01.26降雪時の対策やワイパー・フロントガラスのメンテナンスをおこなうときはワイパーを立てることがあります。しかし、なかにはボンネット内にワイパーが格納されており、特殊な操作をしなければワイパーを立てられないクルマもあるようです。
-
今冬一番の寒波襲来! ディーゼル車は「軽油の凍結」に注意! 温暖地でも備えは必要? 注意したいケースとは
2023.01.25ディーゼルエンジン車で使用される「軽油」は気温により凍結することがあり、寒冷地では凍結しづらい性質のものが流通しています。では比較的温暖な地域でも「凍結しづらい軽油」を用意しておく必要はあるのでしょうか。
-
うわぁクサ!? なぜ「エアコンが臭い?」 掃除しても車内で異臭騒ぎに!? 意外な原因とはなんなのか
2023.01.24カーエアコンはクルマでの移動を快適にする機能のひとつですが、気になる臭いの原因とはどのようなものなのでしょうか。
-
クルマの「オイル」は交換しなきゃいけない? 透明からドス黒に変化… 放置すると何が起こるのか
2023.01.21クルマには定期的な交換が推奨される消耗品がいくつか存在します。なかでも「エンジンオイル」は最たる例ですが、エンジンオイルを交換しないとどうなるのでしょうか。
-
「それ違反ですよ?」 クルマに欠かせない「スマホホルダー」 設置トラブルを防ぐ「注意点」とは!?
2023.01.16いまや車内でスマホを利用する際には必要不可欠となった車載用「スマホホルダー」ですが、設置する場所には注意が必要です。思わぬ違反を犯さないよう注意したい、スマホホルダーの取り付け方法について紹介します。
-
新車1か月の「オイル交換」なぜ不要?「メンテナンスパック」では交換するのに… ホントにしなくて大丈夫?
2023.01.14かつては当然のようにおこなわれていた新車1か月点検でのオイル交換ですが、近年は、交換不要とすることが多いようです。なぜ、交換する必要がなくなったのでしょうか。
-
ウォッシャー液が原因で先進装備が「誤作動」も!? 意外と知らない「正しい」ウォッシャー液の選び方とは
2023.01.14フロントウィンドウなどに使用し汚れを除去するウォッシャー液は、クルマの視界を保つために必要不可欠なアイテムです。凍結が心配される冬場などの使い方など「意外と知られていない」ウォッシャー液に関する知識を紹介します。
-
「不合格」にはワケがある! 車検に通らない“原因あるある”は日頃の行いで潰せる!?
2023.01.13パッと見て問題なさそうなクルマでも、車検で不合格になることがあります。そうならないためには普段からのメンテナンスや点検が必要ですが、どのような箇所を見ておくと良いのでしょうか。
-
「ブゥン」と減速! クルマの「エンブレ」どう活用? 間違えると悪影響も! 推奨される場面とは
2023.01.08クルマの運転で、じつはあまり知られていないのが「エンジンブレーキ」です。通常のブレーキとどう違い、どのタイミングで使うのでしょうか。
-
「あなたは大丈夫?」 車トラブルで「救援が来ない!」 年末年始の「ロードサービス」需要増加 出動理由1位は?
2023.01.05年末年始はロードサービスの出動件数が多くなるといわれています。一体なぜなのでしょうか。
-
外した“夏タイヤ”どうすればいい? 保管によってはバーストの恐れも!? 「劣化」を防ぐ方法とは
2022.12.31冬シーズンが到来し、サマータイヤからスタッドレスタイヤへの履替えをする方もいるかもしれません。そんな時、気になるのが外したサマータイヤの保管方法ですが、適切な方法とはどのようなものなのでしょうか。
-
年末年始はクルマのトラブルに要注意! 未然に防ぐ方法は? 冬に起こりがちなトラブル対処法
2022.12.30冬ならではのクルマのトラブルに備えておきたい時期になりました。地域によっては雪や凍結といった事態にも対応できるようにしておきたいところですが、どんなトラブルが起きやすいのか、未然に防ぐ準備、起きてしまった場合の対処法をプロに聞いてみました。
-
年末大掃除は「クルマも忘れず!」 年に1度の「念入り洗車」に必要な「ワザ」と「手順」とは
2022.12.30年末の大掃除シーズンには、愛車も洗車する人が増えます。日ごろは洗車機やガソリンスタンドの洗車サービスを利用する人でも、年に1度くらいは念入りに手洗い洗車してみてはどうでしょう。今回はそんな「念入り洗車」のワザと手順をお伝えします。
-
今年の汚れ「今年のうちに!」 年末の大掃除は「クルマも」!? 意外とできてない「内装」掃除のコツとは
2022.12.29愛車の外装はマメに洗車しても、意外と手つかずなのが内装ですが、どこから手を付けていいのかわからない人も多いといいます。今回はつい見逃しがちなクルマの内装の「大掃除」について紹介します。
-
なぜ車の「暖機運転」不要? すぐに「アクセルベタ踏み」OK? 愛車を長持ちさせるコツとは
2022.12.27昔はクルマに乗り始めたときは「暖機運転」後に出かけていましたが、今はどのクルマも推奨されていません。なぜなのでしょうか。
-
寒い時期に「マフラーから白い煙」なぜモクモク出る? 出たらヤバい!? 白煙の正体とは?
2022.12.24寒くなると、クルマのマフラーから白煙が出ていることを見かけることがあります。通常は心配ないものですが、場合によってはエンジン内に異常が発生していることがあるようです。
-
なぜ寒いと「バッテリー上がり」起こる? 「ちょい乗り」が原因? 対策しておきたいポイントとは
2022.12.23寒くなるとバッテリー上がりが増えるといいますが、なぜなのでしょうか。また、予防する方法はあるのでしょうか。