メンテナンスの記事一覧
-
ワイパーの「ぎぎぎ音」なぜ鳴る!? 劣化しすぎで「車検通らない」場合も 取り換える「目安」とは
2023.06.14梅雨や台風など、雨に遭遇する機会が増えるこの時期、クルマの安全運転に欠かせないのが「ワイパーの点検」です。取り換える目安などを紹介します。
-
エンジン始動時「待ち」と「様子見」必要だった!? もはや懐かしい「ディーゼル車」始動の「ナゾ儀式」とは
2023.06.13昨今のクルマで、エンジンを始動するために特別な作法は必要ありません。しかしかつてのエンジン、なかでもディーゼルは「儀式」が求められたといいます。
-
シートベルトの「丸いボタン」の名前は? 車内の「風が出る部分」なんて呼ぶ? 販売員も知らない物の正体とは
2023.06.13ほとんどの物には名前が付いています。よく見る使うものであればその名前を知っている人が多いですが、その中でも実は知らない「シートベルトの丸いボタン」や「エアコンの風が出てくる部分」にはどのような名前が付いているのでしょうか。
-
せっかく買った「中古車」少しでも長く乗り続けたい? 購入後にやるべき! クルマを長持ちさせる方法は?
2023.06.08新車に比べてコストを抑えることができたり、販売終了した車種も入手できることから、中古車を購入する人も多いでしょう。そんな中古車ですが、何年もほかのオーナーの元で使用されていたこともあり、購入後にやったほうが良いメンテナンスがあります。
-
雨で視界不良… 車の窓ガラスに「コーティング」は有効? デメリットも存在 注意点と正しい選び方とは
2023.06.08雨天での運転時に視界を確保してくれる窓ガラス専用のコーティング剤には、どのような種類があるのでしょうか。また、使用する際にデメリットはあるのでしょうか。
-
もはや懐かしい! エンジン始動時の「ナゾ儀式」 “一発で始動”が当然ではない時代に必要だったドライバーの「テクニック」とは
2023.06.06クルマのエンジンは、ボタンを押せばすぐかかるものです。しかしかつては、一定の「儀式」が必要だったといいます。どういったことが行われていたのでしょうか。
-
丸い「ボタン」の正体は? 答えられる人はかなりにマニア!? シートベルトの丸いボタンの役割とは
2023.06.04シートベルトをよく見ると小さな丸いボタンのような部品が付いているのが分かります。まったく意識することのない部品ですが、これは一体どのような役割をしているのでしょうか。
-
車検の「ヘッドライト検査」厳しくなる? “ギリセーフ”だった「黄ばみ」「くもり」が今後検査不適合の可能性も
2023.06.03車検時にヘッドライトの検査方法が変わることで、車検に適合しなくなる可能性があります。どういうことなのでしょうか。
-
「クルマの内窓」なぜ梅雨にくもる? 水道水を使った水拭きNG! 事前にできる車内の雨対策とは
2023.06.01梅雨の時期は雨が多くて湿度も高くなることから、クルマを運転するときの視界が悪くなりがちです。車内を快適に保つために、梅雨の前にどのような対策をしておくと良いのでしょうか。
-
ディーラーから案内来る「12ヶ月点検」受けなきゃダメ? 「法定点検」と「車検」何が違う?
2023.05.25クルマには「車検」のほかに、「12ヶ月点検」と「24ヶ月点検」といった「法定点検」を受けることになっています。これらは安全にクルマを走らせるうえで必要なメンテナンス作業なのですが、車検と法定点検の違いは何なのでしょうか。
-
ボンネット「開く方向」”なぜ”車種によって違う? まさかの“横”に開くクルマもあった? 「後・前・横」異なる意味とは
2023.05.24ボンネットを有するクルマのボンネット(エンジンフード)は、前方が開く「後ろヒンジ式」がメイン。ところが、かつては後方が開く「前ヒンジ式」タイプのボンネットに加え、珍しい横開きのクルマも存在しました。ではなぜ現在、後者の採用は減ってしまったのでしょうか。
-
意外と忘れがち!? ちゃんと見ておかないと危険な「タイヤ空気圧」! チェックするべきタイミングとは
2023.05.21定期的なチェックが欠かせないクルマの日常点検ですが、つい忘れがちになるのが「タイヤの空気圧」です。しかししっかり確認しておかないと、タイヤのバーストなど非常に危険な事態となることもあります。
-
-
なぜエンジンを冷やす「クーラント」様々な“色”存在? 混ぜて使うのはダメってホント?
2023.05.18クルマのエンジンルームには液体のタンクがあります。これはエンジンを冷やす役割をするクーラントという色の付いた液体が入っているのですが、別の色のクーラントを混ぜてしまっても良いものなのでしょうか。
-
炎天下の洗車でクルマが傷む!? 一度できると厄介な「水垢」の正体は? ボディをキレイに保つ方法とは
2023.05.17クルマをキレイにするために行う洗車ですが、この洗車で使った水道水や雨水が原因で、クルマが汚れたり塗装面が傷むことがあります。水が原因とは、一体どういうことなのでしょうか。
-
勧められるけど…本当に必要? クルマに入れる「添加剤」や「水抜き剤」は使うべき? 意外と知らない効果とは
2023.05.17クルマの燃料に注入する「ガソリン添加剤」や「水抜き剤」といったものは一体どのようなものなのでしょうか。また、使用したほうが良いクルマや、いつ使うのが良いのでしょうか。
-
まさかの「ピンク」に変色!? 車の塗装なぜ劣化する? 「赤」は特に弱い? ボディ表面をピカピカに保つ方法とは
2023.05.15クルマのボディカラーには様々な色が用意されていますが、赤いボディカラーは退色しやすいと言われています。一体なぜなのでしょうか。
-
クルマの「部品交換」自分でやれば安く済む! 初心者でも簡単にできるメンテナンス3選
2023.05.15クルマのメンテナンスというと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、実は初心者でも簡単に行えるメンテナンス方法があります。一体どのようにすれば良いのでしょうか。
-
ガソリンも「安く」なる!? 車の維持費高騰でも「サイフに優しい」特典多し! カーライフで役立つ「株主優待」とは
2023.05.15急激な景気上昇が期待できないなか、企業の株などを取り引きすることで自身の資産運用を行うケースが増えているといいます。一方で企業側も株主に対し長期の保有をうながすため、様々な「株主優待」を用意しています。今回はクルマユーザーに最適な特典について紹介します。
-
古いエンジンオイルで「エンジン破損」に!? ついつい“交換を怠った”ために起きる悲劇とは
2023.05.12クルマを維持するうえで定期的に交換すべき「エンジンオイル」ですが、交換しないままでいると、一体どうなってしまうのでしょうか。
-
「なぜエアコン効かない?」 車内に「冷たい風」が出てこない、原因は? 夏前に出来る対策とは
2023.05.10春になると暖かくなり、冷房を使用する機会が増えてきます。しかし、いざ使おうとすると「冷えない」という事態も考えられますが、どういった対策が必要なのでしょうか。
-
普及進む「ワンタッチウィンカー」どう思う!? 「ワンクリックでスムーズ」「後続車が気付きにくい」と賛否両論に
2023.05.05近年、国内外の新型車で「ワンタッチウィンカー」の普及が急速に進んでいます。通常のウィンカー機能に加え、ワンクリックで3回から5回程度点灯する便利な機能ですが、その必要性に疑問を持つ声もあるようです。
-
意外と知らない!? タイヤの溝「つんつるてん」だと何が危険? 放っておくと「操縦不能」? メーカー推奨の交換目安は
2023.04.28意外と知らない!? タイヤの溝「つんつるてん」だと何が危険? 放っておくと「操縦不能」? メーカー推奨の交換目安は
-
タイヤに「窒素ガス充填」どんな効果ある? 空気との違いは何? メリット・デメリットとは
2023.04.28クルマのタイヤには通常は空気を入れて空気圧を適正に保ちますが、カー用品店などでは窒素ガスを充填することができます。空気ではなく、窒素ガスを入れるメリットはどのようなことなのでしょうか。
-
本当は「流行るハズ?」だった… なぜ「流れるウインカー」減少? 急増からじわりと減る背景とは
2023.04.26クルマの「流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)」ですが、直近では採用される例が減っています。一時的に流行りの兆候が見えましたが、なぜ定番化していないのでしょうか。