メンテナンスの記事一覧
-
クルマの「エンジンオイル」なぜ価格がピンキリ? 「安い・高い」は何が違う? 安いオイルでOKなクルマはどれ?
2023.07.10エンジンオイルの価格は安いものから高いものまでさまざまありますが、安いオイルと高いオイルは何が違うのでしょうか。また、それぞれに適した使用用途があるというのですが、どういうことなのでしょうか。
-
地面に垂れてる「謎のシミ」なんの意味? 種類次第で危険な場合も! 虹色のシミの正体
2023.07.10夏の暑い時期には車内でエアコンを使用する頻度が高くなります。エアコンの使用により、水漏れを起こしクルマ下の地面が濡れていることがあります。また、ほかにも液漏れにはさまざまな種類があり、漏れている液体によってはクルマの安全な走行に支障をきたすこともあります。
-
「えっ…」 雨で前が見えない!? 劣化した「ワイパー」は危険! メンテナンスの最適なタイミングと交換方法とは
2023.07.08雨天時の運転には必須となる存在の「ワイパー」ですが、一体どのようなタイミングでメンテナンスすると良いのでしょうか。
-
「えっ…!?」フロントガラスが突然「バリン」! 夏は炎天下で突然「割れる」ことも! その原因と対処方法をプロに聞いた
2023.07.08クルマを運転していると、走行中に突然フロントガラスに「ヒビ」が入ってしまうことがあります。一体何が原因で発生し、そしてどのように対処すればよいのでしょうか。
-
夏の「炎天下で洗車」は危険がいっぱい!? ならば涼しい夜に洗車したらどう?「夜洗車」ならではの注意点は?
2023.07.07炎天下での洗車は、気温が高いなかの作業で熱中症の危険性があるだけでなく、クルマのボディがすぐに乾いてしまうなど、デメリットがあります。では、夜に洗車するのはどうなのでしょうか。「夜の洗車」ならではの注意点もいくつかあるようです。
-
車の「オーバーヒート」なぜ起こる? 「経年車」では“他人事”じゃない! トラブル発生時の対処法は?
2023.07.04クルマにとっても過酷な夏は、エンジンの冷却が機能しなくなるオーバーヒートも増加します。どのように対策すれば良いのでしょうか。
-
えっ、EVもバッテリーが上がるって本当!? 即座に走行不能になる? 「ついうっかり」が招くトラブルとは
2023.07.03クルマで起こりがちなトラブルのひとつに「バッテリー上がり」がありますが、EVのバッテリーも上がってしまうのでしょうか。
-
雨で視界が悪い! 車の窓「ギラギラ」に「ウーロン茶」が効くって本当? 「油膜」を除去する方法は
2023.07.01雨天走行時、ワイパーを使っても拭きムラができたり、ギラギラ反射して視界が悪い原因は「油膜」が考えられます。ではどう対処すればいいのでしょうか。
-
中古車販売最大手「ビッグモーター」で民間車検場の指定取消し 「2項目の法令違反」確認
2023.06.27国土交通省関東運輸局が、ビッグモーター宇都宮南店に対し、指定自動車整備事業の指定取消しなどの行政処分を下しました。
-
「セルフ洗車機」洗車メニューの“安い/高い”で何が違う? 「ホイール/下回り洗浄」のオプション付けるべき?
2023.06.23手軽に洗車できる「セルフ洗車機」にはいくつかのメニューが用意されており、どれを選べば良いか迷ってしまいます。メニューごとの洗車内容には、どのような違いがあるのでしょうか。
-
もはや「謎装備」! クルマのワイパーが「ミラー」や「ライト」にもあった!? 意外な役割とは
2023.06.23クルマの装備は、進化の過程で現在とは異なる姿をみせることがあります。何の目的で備わっていたのか、その理由について解説します。
-
後を絶たない「タイヤ交換事故」なぜ? 正しい「ジャッキアップ」できない人多い! NGな行為とはなに?
2023.06.182023年3月、4月と北海道でタイヤ交換作業中に亡くなる事故が発生しました。原因は「タイヤ交換中にジャッキが外れたため」と言いますが、果たしてそれは正しい作業方法なのでしょうか。
-
夏のクルマトラブルで深刻な「エアコン故障」 何が原因? 暑い車内をすぐ冷やす方法は?
2023.06.16日本の夏は高温多湿で、そんな気候ではクルマのトラブルが起きやすくなります。夏のクルマのトラブルにはどのような症状があるのでしょうか。
-
ワイパーの「ぎぎぎ音」なぜ鳴る!? 劣化しすぎで「車検通らない」場合も 取り換える「目安」とは
2023.06.14梅雨や台風など、雨に遭遇する機会が増えるこの時期、クルマの安全運転に欠かせないのが「ワイパーの点検」です。取り換える目安などを紹介します。
-
エンジン始動時「待ち」と「様子見」必要だった!? もはや懐かしい「ディーゼル車」始動の「ナゾ儀式」とは
2023.06.13昨今のクルマで、エンジンを始動するために特別な作法は必要ありません。しかしかつてのエンジン、なかでもディーゼルは「儀式」が求められたといいます。
-
シートベルトの「丸いボタン」の名前は? 車内の「風が出る部分」なんて呼ぶ? 販売員も知らない物の正体とは
2023.06.13ほとんどの物には名前が付いています。よく見る使うものであればその名前を知っている人が多いですが、その中でも実は知らない「シートベルトの丸いボタン」や「エアコンの風が出てくる部分」にはどのような名前が付いているのでしょうか。
-
せっかく買った「中古車」少しでも長く乗り続けたい? 購入後にやるべき! クルマを長持ちさせる方法は?
2023.06.08新車に比べてコストを抑えることができたり、販売終了した車種も入手できることから、中古車を購入する人も多いでしょう。そんな中古車ですが、何年もほかのオーナーの元で使用されていたこともあり、購入後にやったほうが良いメンテナンスがあります。
-
雨で視界不良… 車の窓ガラスに「コーティング」は有効? デメリットも存在 注意点と正しい選び方とは
2023.06.08雨天での運転時に視界を確保してくれる窓ガラス専用のコーティング剤には、どのような種類があるのでしょうか。また、使用する際にデメリットはあるのでしょうか。
-
もはや懐かしい! エンジン始動時の「ナゾ儀式」 “一発で始動”が当然ではない時代に必要だったドライバーの「テクニック」とは
2023.06.06クルマのエンジンは、ボタンを押せばすぐかかるものです。しかしかつては、一定の「儀式」が必要だったといいます。どういったことが行われていたのでしょうか。
-
丸い「ボタン」の正体は? 答えられる人はかなりにマニア!? シートベルトの丸いボタンの役割とは
2023.06.04シートベルトをよく見ると小さな丸いボタンのような部品が付いているのが分かります。まったく意識することのない部品ですが、これは一体どのような役割をしているのでしょうか。
-
車検の「ヘッドライト検査」厳しくなる? “ギリセーフ”だった「黄ばみ」「くもり」が今後検査不適合の可能性も
2023.06.03車検時にヘッドライトの検査方法が変わることで、車検に適合しなくなる可能性があります。どういうことなのでしょうか。
-
「クルマの内窓」なぜ梅雨にくもる? 水道水を使った水拭きNG! 事前にできる車内の雨対策とは
2023.06.01梅雨の時期は雨が多くて湿度も高くなることから、クルマを運転するときの視界が悪くなりがちです。車内を快適に保つために、梅雨の前にどのような対策をしておくと良いのでしょうか。
-
ディーラーから案内来る「12ヶ月点検」受けなきゃダメ? 「法定点検」と「車検」何が違う?
2023.05.25クルマには「車検」のほかに、「12ヶ月点検」と「24ヶ月点検」といった「法定点検」を受けることになっています。これらは安全にクルマを走らせるうえで必要なメンテナンス作業なのですが、車検と法定点検の違いは何なのでしょうか。
-
ボンネット「開く方向」”なぜ”車種によって違う? まさかの“横”に開くクルマもあった? 「後・前・横」異なる意味とは
2023.05.24ボンネットを有するクルマのボンネット(エンジンフード)は、前方が開く「後ろヒンジ式」がメイン。ところが、かつては後方が開く「前ヒンジ式」タイプのボンネットに加え、珍しい横開きのクルマも存在しました。ではなぜ現在、後者の採用は減ってしまったのでしょうか。
-
意外と忘れがち!? ちゃんと見ておかないと危険な「タイヤ空気圧」! チェックするべきタイミングとは
2023.05.21定期的なチェックが欠かせないクルマの日常点検ですが、つい忘れがちになるのが「タイヤの空気圧」です。しかししっかり確認しておかないと、タイヤのバーストなど非常に危険な事態となることもあります。