雑学の記事一覧
-
住宅街にはびこる「道路族」でトラブル続出!? 「通報しても無意味」は本当か
2020.01.11道路族のトラブルは、さまざまなメディアで取り上げられている問題です。では、実際にどんなトラブルが起こっているのか、警察に相談すれば解決できるのかなど、道路族の専門家にその実態を取材しました。
-
東京オートサロン恒例の一斉「無料車検会」!? 不正改造車は何が課せられる?
2020.01.10日本最大級のカスタムカーイベント「東京オートサロン」の会場周辺では、毎年不正改造車の取り締まりがおこなわれます。この取り締まりは俗に「無料車検会」と呼ばれることもあるようですが、具体的にはどのような取り締まりがおこなわれるのでしょうか。
-
若者はクルマに興味がないワケじゃない! 新成人のカーライフ意識調査
2020.01.09ソニー損保は2019年11月8日から11月15日の8日間、1999年4月2日から2000年4月1日生まれの新成人を対象に、カーライフ意識調査を行い、その結果を公開しました。
-
「エンジンの上で4匹生まれた!」クルマ乗る前は「猫バンバン」必須? 毎年起こるトラブルに注意
2020.01.08クルマのエンジンルームに猫が入り込んでしまうトラブルは、毎年一定数発生しているといいます。ドライバーはクルマの発進前に十分注意する必要がありますが、なぜ猫はエンジンルームに入ってしまうのでしょうか。
-
法整備から20年のチャイルドシート 近年増加する中古品は購入しても問題ない?
2020.01.08小さい子どもがクルマに乗るときの必需品であるチャイルドシートが、リサイクルショップやネットオークションなどでリユース品として流通することが増えています。古いチャイルドシートを使用することに問題はないのでしょうか。
-
「外車の維持費は高い」は嘘? 所有してかかる意外なコストとは
2020.01.07「外車」(輸入車)というと、高級車のイメージがありますが、近年はお手頃な値段で購入できるモデルやコンパクトカーまで、多種多様なラインナップがあり身近な存在になってきているようです。しかし、輸入車は維持費がかかるからと、購入には少しためらってしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、輸入車の維持費について紹介します。
-
東京の玄関口なぜ無残な姿に? 東名高速の東京料金所が鉄骨むき出し状態の理由とは
2020.01.07東名高速道路東京料金所が鉄骨むき出しの状態となっています。東京の玄関口ともいえる東京料金所に、一体何があったのでしょうか。
-
フルラッピングはスーパーカーでは常識!? 高額なクルマほど元色が大事な理由とは
2020.01.07フェラーリやランボルギーニといった高級スーパーカーの世界では、2010年以降からフルラッピングが流行しています。高額なスーパーカーをフルラッピングする理由とは、何なのでしょうか。
-
知らなかったではすまされない、日本とは異なる海外の交通法規とは
2020.01.05毎年多くの人が、旅行や赴任、留学など様々な目的から海外へと出発します。そのなかにはクルマを使って現地で移動される人もいるでしょう。しかし、海外では言語や習慣が異なるように、交通法規も日本とは異なる場合があります。今回は、そんな海外の交通法規を紹介します。
-
一時期大流行した「タイヤに窒素ガスを入れる」サービス どんなメリットがあるの?
2020.01.05タイヤ販売店やガソリンスタンドなどで、タイヤに「窒素ガス」を入れるサービスがあります。10年以上前に流行した際には、1本充填すると500円、4本で計2000円、というのが相場でしたが、いまでは無料で充填してくれるタイヤ販売店もあるようです。タイヤに窒素ガスを入れるメリットはあるのでしょうか。
-
アウトドアや緊急時に役立つシガーソケットグッズ! 掃除機や炊飯器まで登場
2020.01.04クルマに備え付けてあるシガーソケットを、スマホの充電などに使用する方は多いと思います。現在はシガーライターが廃止されたことにより、アクセサリーソケットと呼ばれるこの設備はあまり使い道のない機能だと思われがちですが、じつはさまざまなグッズを使用可能にしてくれる万能アイテムです。今回は、そんなアクセサリーソケットに繋いで使える、車内の便利グッズを紹介します。
-
冬の車中泊は問題ない? 極寒でも車内で仮眠する場合の対策方法とは
2020.01.04冬の車内、仮眠や車中泊をする際に暖をとるため、エンジンをかけっぱなしにしても良いのか気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、冬の車中泊におけるポイントを紹介します。
-
【飲み会時に注意!】今更聞けない飲酒運転の罰則はどれくらい? お酒が抜けるまでにかかる時間とは
2020.01.032019年も終わりに差し掛かり、帰省や忘年会・新年会などでお酒を飲む機会が増える季節です。そんななか、飲酒運転には十分に気をつけなければなりませんが、罰則の重さはどれくらいなのでしょうか。
-
初売りセールは何がお得? 新車と中古車で異なるメリットとは
2020.01.03年明けはクルマの初売りセールを開催するディーラーも多く、この時期を狙ってクルマの購入を考えている人も多いでしょう。実際のところ年明けにクルマを買うと、どんなメリットがあるのでしょうか。
-
「働くくるま」といえば「商用車」。では乗用車とはなにがどう違う?
2020.01.03「商用車」と聞くと、仕事で使うクルマ、ということはわかるのですが、では商用車は乗用車とどこがどう違うのか、乗用車と維持費は変わるのか。あらためて考えてみました。
-
ダウンサイジングターボに限界はある? 小排気量でもハイパワー化は可能なのか?
2020.01.03ハイパフォーマンスカーの世界でも進むエンジンのダウンサイジング化。環境性能のみならず、運動性能の向上にも寄与するなど、意外な恩恵もあります。電動化が叫ばれる昨今ですが、内燃機関のダウンサイジングターボは、今後も一層進むのでしょうか。
-
日本にも欲しい!? 韓国メーカーなどの国内未導入の海外自動車メーカー3選
2020.01.03日本ではさまざまな自動車メーカーのクルマを購入することができますが、その一方で日本未導入となっているメーカー・ブランドも依然として存在します。いったい、どんなクルマがあるのでしょうか。
-
【半分は税金?】日々ガソリンや軽油の値段が変動するのはなぜ?
2020.01.02クルマを走らせるため、ガソリンや軽油などの燃料はかかせないものとなります。ガソリン価格は日々変動し、ハイブリッドなどの燃費が良い車であっても、ガソリン価格には敏感になってしまう人も多いのではないでしょうか。では、ガソリン価格の内訳は、どのようになっているのでしょうか。
-
冬の高速道で多発する雪爆弾被害? 雪乗せ車の後ろが超危険な理由
2020.01.02降雪地帯でクルマを屋外に駐めていると、クルマが雪に埋もれてしまうことがあります。運転するためには雪を取り除かなければなりませんが、ルーフに積もった雪を載せたまま走行しているクルマを見かけます。ルーフに雪を載せたまま走行するとどうなるのでしょうか。
-
知ってますか?「ハザードランプ」の使い方 正式な用法でなくても点灯させた方がよい場合とは
2020.01.02クルマが駐停車する際に点灯するハザードランプ(非常点滅表示灯)。しかし現在では、本来の目的以外の使い方として、挨拶などドライバーの意思を伝える手段としても使用されています。正しい使い方と一般的な使い方とは、どのようなものなのでしょうか。
-
箱根駅伝間近! 「時間差」で訪れる交通規制の実態とは
2020.01.01お正月の大イベント、箱根駅伝。遠目に眺めるなら構いませんが、実際に観に行ったり、帰省などで区間周辺を通らなければならない人にとっては、その混み具合は恐ろしいものです。今回は、事前に把握しておきたい、箱根駅伝における通行規制について紹介します。
-
恐怖!見た目ではわからない凍結路面「ブラックアイスバーン」とは
2020.01.01冬にドライブするときには、ほかの季節とは違う注意が必要です。晴天のときでも、気温が氷点下になれば路面は凍り、スリップしやすくなることもあります。天気や気温によってさまざまに変化する路面ですが、そんな路面のなかでも「ブラックアイスバーン」と呼ばれる状態が危険だといわれています。ブラックアイスバーンとはどんなものなのでしょうか。
-
-
【4WD車に過信は禁物!】雪道に行く前に知っておきたい4WD車の○×とは
2019.12.31最近は、さまざまな4WDシステムを採用しているモデルが増えてきました。一般的に悪路や雪道に強いイメージがある4WD車ですが、採用しているシステムによっては、脱出不可能になることもあるようです。
-
除雪車の追い越しは絶対ダメ! ノロノロ運転でも付き合わないといけないワケとは
2019.12.31降雪シーズンになると、道路で除雪車をはじめとした雪氷作業車を見かけることがあります。ゆっくりとした速度で作業をおこなっていて、思わず追い越したくなりますが、追い越しはNG行為です。なぜ、追い越してはいけないのでしょうか。