雑学の記事一覧
-
なぜ夫婦で意見が食い違う? スポーツカーに乗りたい夫が妻を納得させる方法とは
2020.01.21家族で乗るクルマを検討するとき、夫婦で意見が食い違うことがあります。スポーツカーに乗りたい夫が、ミニバンに乗りたい妻を納得するにはどうしたらいいのでしょうか。また、夫に言いくるめられて勝手にスポーツカーを契約させないためには、妻はどのようなところをチェックすればいいのか紹介します。
-
「持ち帰りでピザ1枚無料」は車で受け取ってもお得? ガソリン代で損する境界線は
2020.01.21宅配ピザは、店舗によって「持ち帰り2枚目無料」というキャンペーンをやっているチェーン店があります。しかし、店舗まで行くガソリン代が気になることもあるのではないでしょうか。どれくらいの距離を走ると、ガソリン代は無料になるピザ代を超えてしまうのでしょうか。
-
高齢ドライバーの8割が「嬉しい」!? 家族で考える高齢ドライバーの現実問題とは
2020.01.21NEXCO東日本は、2018 年より「高速道路での高齢ドライバーによる逆走」を他人ゴトにせず、「自分の家族にも起こりえること」だという意識を持つことを呼びかける「家族みんなで無くそう逆走」プロジェクトを実施。 その一環として、祖父母世代・親世代・孫世代の3世代が運転免許を持つタイミングについての調査をおこないました。
-
電動キックボードに免許は必要? 公道を走るための注意点とは
2020.01.20海外では、電動キックボードがブームを迎えています。日本国内でも、稀に公道を走行している姿を見かけますが、電動キックボードは公道を走行しても良いのでしょうか?
-
平均給与はいくら? 過去最高益連発の自動車業界「お給料事情」とは
2020.01.20クルマが好きという人にとってクルマの仕事をすることはひとつの夢ですが、仕事によってどれくらい給与の差があるのでしょうか。
-
クルマに貼られたシールは剥がしちゃダメ? 罰金50万円が科されるケースとは
2020.01.20クルマに貼られているエコカー減税や排出ガス基準などのシールは、どこまで剥がしていいのでしょうか。今回は、シールの種類や意味、剥がしても良いものとダメなもの、そしてあとを残さず剥がす方法などを紹介します。
-
ガンダムは約6万5000馬力! 国産車の最高馬力はどのモデルなのか
2020.01.20クルマの性能を表す言葉には馬力と呼ばれるものがあります。しかし、1馬力は馬1頭の力、100馬力であれば馬100頭、というわけではありません。今回は、「馬力」にまつわる話を紹介します。
-
【ナメちゃダメ】車のガラスの飛び石、自分で修復できる大きさはどれくらい?
2020.01.19高速道路などを走行中、フロントガラスに飛び石が当たり、傷がつくことがあります。サイズ的には1cmに満たなくても、放置していると徐々に大きくなり、車検に通らなかったり交換する必要となることもあります。そこで、どの程度の傷なら修復可能なのか、そして交換するとどれくらいかかるのか、整備士に聞いてみました。
-
ペダルの踏み間違いに有効? 手動運転補助装置は対策法に活用できるか
2020.01.19高齢ドライバーによる交通事故対策として、政府の令和元年度補正予算案に「サポカー補助金」が盛り込まれました。国交省が先行認定した後付のペダル踏み間違い防止装置の導入も交付対象となるものですが、下肢に障害をもつ方用の運転補助装置などは後付のペダル踏み間違い防止装置に転用できないのでしょうか。
-
冬用タイヤ規制もOK!? SUV用「マッド&スノー」タイヤの実力とは
2020.01.18降雪地で実施されることのある「冬用タイヤ(滑り止め装置装着)規制」。スタッドレスタイヤを装着していなければならないイメージですが、じつはそれ以外のタイヤでもある条件を満たしていれば通行可能だといいます。しかし、通行可能でも雪道を過信して走行するのは禁物なようです。なぜなのでしょうか。
-
年度末に出回る「格安新車」!? 「登録済み未使用車」とはどんなクルマ?
2020.01.18ディーラーや中古車販売サイトなどでよく見かける「登録済み未使用車」とは、どんなクルマなのかご存じでしょうか。いまいち正体の分かりにくい登録済み未使用車についてご紹介します。
-
降雪時に注意! 突然の雪でも焦らないための対処法
2020.01.17今週末は、本州の南側を低気圧が通過することにより、関東甲信地方での降雪や積雪が予測されています。とくに1月17日の夜から1月18日は、関東地方の平野部でも降雪や積雪の可能性があるそうです。そこで、クルマを利用する際の雪道対策をまとめて紹介します。
-
阪神淡路大震災から25年 運転中に地震が発生したときに取るべき3つの行動とは
2020.01.171995年1月17日に阪神淡路大震災が発生してから2020年で25年が経過しました。クルマを運転中に地震が発生したらどのような行動を取るべきなのでしょうか。
-
車検お断りのクルマってどんなもの? ディーラーや民間の整備工場に聞いてみた!
2020.01.16度を過ぎてクルマの改造をすると、車検が通らなくなってしまいます。しかし、車検を依頼する先によっては、そのボーダーラインが変わることもあるため、ディーラーや民間工場などに、車検を断るクルマの特徴を聞いてみました。
-
日本のミニカー「トミカ」が50周年! 親子3世代から愛され続けた理由とは
2020.01.16日本のダイキャスト製ミニカー「トミカ」が、2020年に発売から50周年を迎えました。昭和の時代から令和まで、長い間日本の子どもたちに愛され続けているトミカですが、その魅力とは何でしょうか。
-
ランクルやノートの新型車が登場!? 2020年発表・発売予定は強者揃いか
2020.01.16毎年、さまざまな新型車が登場しています。そこで、2020年に登場する予定の新型車をくるまのニュース編集部が勝手に予想してみました。どのような新型車が登場するのでしょうか。
-
あなたも予備軍かも!? あおり運転のリアルな現状をパナソニックが発表
2020.01.15パナソニックは、「あおり運転とドライブレコーダーの使用状況に関する調査」を実施。あおり運転被害の現状を公開しました。
-
人気衰えないミニカー「トミカ」50年 日本の子どもに愛され続ける魅力とは
2020.01.15玩具メーカー大手のタカラトミーが発売するミニカー「トミカ」が、2020年に発売から50周年を迎えました。玩具ブランドとして見てもかなりのロングセラーといえるトミカが、50年間人気を博している背景には、どのようなものがあるのでしょうか。
-
「この程度なら…」小さな事故でも警察は呼ぶべき? 示談での解決がダメな理由とは
2020.01.15すべてのドライバーにとって絶対に避けたいのが交通事故です。ケガをする程の大きな事故もあれば、少しボディが傷ついただけの軽いものまでさまざまな事故があります。これらのすべての事故は絶対に警察に連絡しなければいけないのでしょうか。
-
車を買ったらまずすべし! クルマを長持ちさせるおすすめメンテナンス5選
2020.01.15新車に比べてコストを安価に抑えることができたり、こだわりの車種が入手できることから人気の高い中古車。しかし、何年もほかのオーナーの元で使用されていたこともあり、購入後、すぐにやった方がいいメンテナンスがあります。
-
令和で増加? SNSで「うっかり失効」話題に 運転免許更新期限を過ぎるとどうなる?
2020.01.14運転免許は、クルマを運転するために必要な国家資格です。そのため、定期的な更新手続きや適性検査が義務付けられています。しかし、うっかり運転免許の更新時期が過ぎてしまっていることもあり、そのような状況は一部で「うっかり失効」と呼ばれているようです。では、うっかり失効とはどのようなものなのでしょうか。
-
親や祖父母が子どもを轢く悲劇…家族間で起こるクルマのトラブルはどう対処?
2020.01.13クルマを保有するパターンとして、子どもから祖父母まで幅広い年代を乗せるファミリーカーを保有することや、成人した子どもと家族で複数台を保有するなど、さまざまな状況がありますが、クルマにまつわるトラブルに家族間で巻き込まれると、重いダメージを負ったり、家族の関係も壊れかねません。クルマにまつわる家族間でのトラブルには、世代ごとにどのようなものがあるのでしょうか。
-
マフラー交換は効果ある!? リアスポは? 人気の車パーツ5選
2020.01.13クルマにはさまざまな後付パーツがあり、装着も楽しみのひとつです。速く走れるなどの効果を期待して装着することが多いですが、本当に効果はあるのでしょうか。そこで、人気があるパーツ5種類を例にして、効果の有無を紹介します。
-
車の試乗はやっぱり必要? 実車に乗らずに購入する人は何で比較しているのか
2020.01.12クルマの購入前には、ディーラーで試乗をすることができ、これで失敗を避けることができます。しかし、なかには試乗をしないでクルマを購入する人が少なからずいるといいます。いったい、どのような方法でクルマを選んでいるのでしょうか。
-
高速道でのトラブルはどう対処? 車両火災や事故、落下物の通報先とは
2020.01.112020年1月5日の午後に名古屋高速で発生した車両火災では、21歳の一般男性が周囲の車両を誘導したとして話題となりました。クルマが高速道路上で思わぬトラブルに巻き込まれる可能性にはさまざまなものが考えられますが、どのように対処すべきなのでしょうか。