【4WD車に過信は禁物!】雪道に行く前に知っておきたい4WD車の○×とは

最近は、さまざまな4WDシステムを採用しているモデルが増えてきました。一般的に悪路や雪道に強いイメージがある4WD車ですが、採用しているシステムによっては、脱出不可能になることもあるようです。

4WDにはいくつもの種類がある?

 2019年から2020年冬は暖冬少雪の予報が出ていますが、それでも雪国に行けば氷雪路から逃れることはできません。地元のドライバーなら心配はありませんが、都市圏からウインタースポーツや帰省などで雪国に行くというドライバーにとっては、氷雪路は不安がつきまといます。

 なかには「私の愛車は4WDだから大丈夫!」という人もいると思います。でも、本当にあなたの4WD車は雪道で無敵なのでしょうか。

 じつは4WDだからといっても、一部のシステムでは留意しておかなければならないこともあるのです。

パートタイム4WDを採用するスズキ「ジムニー」
パートタイム4WDを採用するスズキ「ジムニー」

 4WDシステムを大きく分けると、3つに分類することができます。まずは、世のなかにもっとも出回っている「フルタイム4WD」システム。次に、20世紀初頭に生まれた「パートタイム4WDシステム」。そして昨今のオフロードタイプSUVなどに見られる「フルタイム+パートタイム混合型4WD」です。

 まずフルタイム4WDは、軽自動車をはじめとする乗用タイプのクルマ、スポーツカー、そしてSUVなど多岐に渡るジャンルのモデルに採用されています。

 センターデフを有するため、乾燥した舗装路を走行しても「タイトコーナーブレーキング現象(ブレーキをかけたような状態)」が抑えられ、スムーズかつ安全に走ることが可能です。

 パートタイム4WDはかつて多くのクロスカントリー4WD車に採用されていましたが、現行型の国産車ではスズキ「ジムニー」とトヨタ「ハイラックス」、そしてスズキ「キャリィトラック」やダイハツ「ハイゼットトラック」などの軽トラだけになりました。

 2WD、4WD、4WD Lowの切り替えができるだけでなく、前後輪軸がプロペラシャフトによって直結状態になるため、常に前後50:50の駆動力が得られ、悪路走破性に優れているのが特徴です。

 最後はフルタイム+パートタイム混合型4WDですが、センターデフを持ちながらも、4WD、4WD Lowの切り替え、もしくは2WD、4WD、4WD Lowの切り替えができるサブトランスファーも有しています。

 ランドローバー「レンジローバー」やジープ「ラングラー」、トヨタ「ランドクルーザー」、三菱「デリカD:5」などがこれに当たります。

 舗装路などではフルタイム4WDとして軽快に走り、未舗装路に入ったらセンターデフをロックしてパートタイム4WDとして走るといった使い方が可能で、走行状態に合わせて駆動トルクを細かく制御する電子デバイスも充実。もっとも先進的な4WDシステムです。

 この手のクルマは最低地上高も十分に備えていますので、どんな道に出かけても無茶な運転さえしなければ、まずスタックなどの心配はないでしょう。

 4WDは四輪にエンジンから駆動力を配分して、四輪の力で進むという駆動方式です。前2輪駆動のFFや、後2輪駆動のFRなどの駆動式と比較すると、「引っ張る力」と「押す力」の両方を有しているため、氷雪路や未舗装路などで安定した走りを得ることができるのです。

 しかし、これはあくままでも理論上の話。愛車に「4WD」「AWD」「4×4」と書いてあるからといって、すべてのクルマがどんな路面でもガンガン走れるわけではありません。

 たとえば、フルタイム4WD。じつはこれは非常にざっくりとしたカテゴライズなのです。「フルタイム」といえば常時という意味ですが、常に4WD状態で走っているクルマもあれば、普段は前2輪駆動で走っているクルマもあるのです。

 通常は2WDで走り、駆動輪が空転し始めると、自由輪に駆動トルクを配分する4WDを「スタンバイ4WD」や「オンデマンド4WD」と呼びます。最近の乗用車に採用されているほとんどの4WDシステムがこれです。

 スタンバイ4WDには、「パッシブトルクスプリット式」と「アクティブトルクスプリット式」が存在し、この前者のシステムに乗っている人は、雪道でとくに注意が必要です。

 センターデフを有し、しかもそのデフに何の差動制限装置も持たないシステムの場合、4輪のうち1輪でも空転してしまうと、ほかの3輪は止まってしまうという機構上の弱点があります。

 たとえば、雪国で駐車してドカ雪が降った翌日、出発しようとしたら1輪が空転しただけスタックして出られないということが起こりうるのです。

 これを防止するのが、電子制御式ビスカスカップリングなどの差動制限装置をセンターデフに使ったアクティブトルクスプリット式のフルタイム4WDです。

 1輪が空転しても、センターデフの動きを瞬時に自動的に制限、そして駆動トルクの配分調整をおこなうことで、前後駆動トルク50:50の直結(センターデフロック)状態、もしくはそれに近い状態にします。これにより、脱出性や雪道での走行安定性を図っているわけです。

 パッシブトルクスプリット式の4WD車の場合は、スノードライブには必ずチェーンやスコップ、脱出プレートなどを携行し、もしものときの対策をしておきましょう。

 アクティブトルクスプリット式4WDのクルマでも、氷結路ではスタッドレスタイヤが十分にグリップ速度を保って走るのも、重要なことです。もし滑り出したら、2WD車よりもリカバリーが大変な場合があります。

 一般的に雪道や未舗装路に強いとされるパートタイム4WDですが、まったく弱点がないわけではありません。

 まず乾燥路では4WDにすることができません。前後輪の回転差を吸収するセンターデフがないため、交差点など大きく曲がるときに「タイトコーナーブレーキング現象」が発生して、ガクガクと運転しづらい状態になります。

 この状態が高速走行中に発生すると、転倒などの大事故につながるので、乾燥した舗装路で4WDにするのは基本的に禁止です。雪で路面が濡れ始めてきたら、そこで4WDにシフトしましょう。

 雪道では安定して走るパートタイム4WDですが、前述の通り、前後輪の回転差を吸収せず、また駆動トルク配分も50:50のまま変化しません。

 そのため、ラフなハンドル操作やアクセル操作をすると、いきなりテールスライドなどの不安定な挙動が発生します。

 また深雪に入った場合は、常に2輪以上のグリップを保たなければなりません。パートタイム4WDの機構的な弱点として、前後輪を対角線に結んだ2輪が空転してしまうと、やはり残りの2輪は停止してしまいます。つまり、「対角スタック」状態となるのです。

 このような状態に陥った場合は、空転している1輪のトラクションを回復して、対角スタック状態から抜け出す必要があります。

 ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを連続的に引いたり離したりすることで、トラクションが回復する場合がありますが、やはり慣れが必要なテクニックでもあります。

【最強4WD】雪道や悪路が得意な4WDの画像をチェック(32枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

3件のコメント

  1. 若いとき毎週のようにスキーに行っていた。スキー場の近くの田んぼにひっくり返っているのは大抵4WD車。過信は禁物だね。
    現在EVのSUVに乗っている。腕が数段上達したようなトラクションコントロールは車が全てやってくれる。こりゃ錯覚するわいと思いますね。
    スキー場に行く路線バス、松本電鉄だったかな。登坂路のタイトコーナーをカウンターステアで上ってくるのが未だに目に焼き付いている。雪国のドラーバーの運転技量は高い。普段雪の降らない地域のよそ者は、地元ドライバーの動作をよく見ておとなしく走るべし。

  2. スノーモードでは2速発進になるが、この筆者は1速よりも更にローギヤードなバックで発信しろと言っているのは謎だ。
    確かに、マニュアル車で半クラッチが苦手な人の場合ならば、ローギヤの方が車輪の空転が高速になりにくいだろうが、そもそも今時、半クラが苦手な人がマニュアル車に乗っているだろうか?そんなレアケースを想定して書くなら、ちゃんと断り書きをすべき。
    スノーモードがあるクルマなら後ろ向き駐車でゆっくり前向き発進がよいに決まっている。

  3. 駐車時は「前向き駐車」は間違いだと思います。
    確かにバックギアは低いけど、低けりゃイイってモンじゃないし、そもそも前進1速とバックギアのギア比の差で、出せるか出せないかの瀬戸際になることはほぼ無いです。

    むしろ、積雪時前進で出した方がコントロールに間違いが起こりにくいです。
    誰だって、バックより前に進む方が上手いはず。
    車を出す時に楽な様、駐車する事を推奨します。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー