- くるまのニュース
- 渡辺陽一郎
渡辺陽一郎の記事一覧
-
時代に逆行!? パワー競争が再燃の兆し 300馬力以上の国産高性能車が次々と登場するワケとは
2019.02.082018年の新車販売台数では、軽自動車が市場全体の36%を占めました。小型/普通車も販売の上位は、コンパクトカー/ミニバン/ハイブリッドが多いです。ところが意外にも、パワー競争が再燃する兆しが見られるのです。最近になって、最高出力が300馬力以上の高性能車が次々と登場するようになりました。
-
2019年も新型車が少ない!? 新型車はバブル期の半数以下に 国内市場は残念な現状
2019.01.312019年は東京モーターショーが開催されます。2年に1度の東京モーターショー開催年は、通常であれば新型車が数多く発表されますが、今年発売される目玉車種が少ないようです。なぜ国内市場での新車投入が少なくなったのでしょう?
-
トヨタ「ハイラックス」が若者から支持される理由 日本でピックアップが売れないは間違い!?
2019.01.30ピックアップトラックで唯一国内販売されているトヨタ「ハイラックス」。ファッションとして購入する若者が多いといいますが、なぜ若者から支持を得ているのでしょうか?
-
若者は「セダンがキモイ」 クルマの基本形が変わった日本 続々登場する新型国産セダンで潮流変わる?
2019.01.212018年は、近年稀に見る「セダン」が豊作だった年です。トヨタ「クラウン」「センチュリー」、レクサス「ES」、ホンダ「クラリティPHEV」「インサイト」など多様なニーズに対応するセダンが登場しました。俗にいう『セダンの復権』となるのでしょうか。
-
以前からあった3列シートSUV、なぜ今注目される? ミニバンより実用性低くも人気の理由とは
2019.01.153列シートSUVは、国内外でラインナップを拡充しています。しかし、ミニバンに比べると実用性は低く大人が長時間乗るには厳しいモデルがほとんどです。それでもなぜ、3列シートSUVは増え続けるのでしょうか。
-
需要増加? 日本の98%がAT車時代 なぜかMT車が徐々に増えているワケとは
2018.12.27今では乗用車の販売総数の内、98%くらいがATです。そのためにATしか用意していない車種も多いのが現状です。しかし、近年ではその流れが少しずつ変わってきています。減るいっぽうだったMT設定車を各メーカーがジワジワと増やしているのです。いったいなぜなのでしょうか。
-
「納期がかかる」は人気車の証? 新型車がユーザーを待たせる理由とは
2018.12.26日本国内での新車市場では、納期に時間がかかる新型車がどんどん増えています。国内新車市場は伸びていないにも関わらず、なぜ納期が非常にかかるのでしょうか。その理由を探ってみます。
-
実燃費に近い? 導入1ヶ月の「WLTCモード燃費」、従来表記も併用でわかりづらさも 表記変更のユーザーメリットとは
2018.11.302018年10月以降に発売された新型車では、カタログやウェブサイトに記載される燃費数値に「WLTCモード燃費」が使われます。WLTCモード燃費表記になることで購入検討ユーザーにどんなメリットがあるのでしょうか。
-
超値上げ? トヨタ 新型「センチュリー」は先代の1.6倍に なぜむやみに高価格クルマが誕生するのか
2018.11.14最近は価格をむやみに高めたクルマが登場しています。6月に発売されたトヨタ「センチュリー」は先代型から約700万円以上も値上げされました。HVになったとしても上がり過ぎです。なぜここまで値上げされるのでしょうか。
-
トヨタ 新型「プリウス」12月にも発売 ついに不評の外観デザインテコ入れ 好評のPHV顔へ大幅変更へ
2018.11.13トヨタが新型「プリウス」を2018年12月に発売します。注目は現行プリウスで評判が良くなかった外観を大きく変更することです。いったいどんなデザインになるのでしょうか。