トヨタが「“格安”アルファード」発売! 8人乗れて125万円安い「ハイブリッドX」なぜ設定? 一体何が違うのか?

トヨタ「アルファード」「ヴェルファイア」の改良モデルが発表されました。なかでもアルファードでは、最も安い「ハイブリッドX」というグレードが追加されたのですが、どのような特徴があるのでしょうか。

510万円の「最安アルファード」どんなモデル?

 トヨタ「アルファード」と「ヴェルファイア」は、ラージサイズのボディを備えたミニバンの上級車種です。
 
 両車は基本部分を共通化しながら、アルファードは内外装を豪華に仕上げたのに対し、ヴェルファイアはフロントマスクなどがスポーティなデザインにアレンジされ、ボディ剛性も高めた個性派モデルとしました。

「アルファード」に最廉価「ハイブリッド X」設定
「アルファード」に最廉価「ハイブリッド X」設定

 このアルファードとヴェルファイアの改良が2024年12月に発表。既存のグレードについては、ドライブレコーダーを備えたデジタルインナーミラーを全車に標準装着するといった変更が行われたほか、価格が変更され、「アルファードZ」「ヴェルファイア Zプレミア」は15万円、各「エグゼクティブラウンジ」は10万円値上げされました(価格は消費税込み、以下同)。

 さらにアルファード、ヴェルファイアともに、最上級のエグゼクティブラウンジにPHEV(プラグインハイブリッド)が追加され、1回の充電で73km(WLTCモード)のEV走行が可能となります。価格はハイブリッドの同グレードに比べて183万円高く設定されました。

 ほかにも、アルファードに「ハイブリッドX」という新グレードが加わりました。価格は2WDが510万円と、ハイブリッドを搭載しながら、価格が最も安く抑えられたベーシックなグレードとして投入されます。

 ハイブリッドXとハイブリッドZと比べると、大きな違いに2列目シートがあります。Zでは豪華なセパレート(左右独立)タイプのエグゼクティブパワーシートが装着されますが、Xでは3人掛け・ベンチタイプのチップアップシートに変わり、乗車定員は7名から8名に増えます。

 ハイブリッドXでは装備も簡素化され、昼間でも点灯するデイタイムランニングランプ、曲がる方向を照らすコーナリングランプ、ハイビーム使用時でも対向車などの眩惑を抑えるアダプティブハイビームシステム、ステアリングヒーター、3人分の運転姿勢を記憶できるマイコンプリセットドライビングポジション、リアゲートの電動開閉機能、デジタルキー、前席のベンチレーションと電動調節機能などが省かれました。

 さらにZのディスプレイオーディオは画面サイズが14インチですが、Xでは9.8インチに小さくなります。スピーカーの数も10個から8個に減り、アルミホイールのサイズも、Zは18インチですがXは17インチです。

 アルファードハイブリッドX・2WDの価格は前述のように510万円で、ハイブリッドZ・2WDの635万円に比べると125万円安いです。ただし装備にそこまでの差はありません。

 2列目シートの価格換算額が45万円、簡素化された各種装備の価格換算額が55万円で、合計100万円が妥当でしょう。それが実際はXが125万円安く設定され、Xはアルファードの“買い得グレード”として割安感を強調しているといえそうです。

 先代アルファードも、一番安価なグレードとして、2列目がベンチタイプのXを設定していました。

また現行型が用意する福祉車両の「ウェルキャブサイドリフトアップチルトシート装着車」には、一般グレードとは異なる「G」が設定され、Xで省かれたアダプティブハイビームシステムなどは装着されています。

 つまり本来のアルファードは、最上級のエグゼクティブラウンジ、上級のZ、中級のG、ベーシックなXという4グレード展開と考えられていたはずですが、しかし全てのグレードを一気に発売すると受注が膨大に増えるため、2023年6月の発売時点では、エグゼクティブラウンジとZに限定していたという事情がありました。

【画像】超カッコいい! これが「一番安いアルファード」です! 画像で見る(30枚以上)

一番速いADVANタイヤはどれだ!? サーキットで全開検証

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 2023年6月から発売されたZグレードは、一般庶民が購入検討しても高価でなかなか契約に踏み切れない人が多かったと考えられますがXグレードのように安価になりZグレードで標準装備されてた電動スライドドア等がオプション装着出来るのであれば必要な装備だけオプション選択してもZグレードほどの高価にならなくて購入できそうですがXグレード発売を待ち望んでいたお客様が殺到するのが予想され、各販売店では昨年同様受注停止や抽選販売の対応するのが明らかですね

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー