最大125万円安い! トヨタ「プリウス」買うならハイブリッドより“PHEV”が断然オトク!? 高性能&高額なのにナゼ? 逆転現象が起きた意外な理由とは
トヨタ「プリウス」にはハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)の2つのタイプがありますが、補助金が受けられれば、高性能かつ高額なPHEVを安く手に入れることができます。どういうことなのでしょうか。
補助金増額で「プリウスPHEV」がオトクに買える!?
トヨタ「プリウス」には、ハイブリッド(HEV)とあわせて、充電可能なプラグインハイブリッド(PHEV)も用意されています。
PHEVが搭載する駆動用電池は総電力量が13.6kWhで、1回の充電により、エンジンを作動させずに走るEVモードで87kmを走行できます(WLTCモード)。

またPHEVは、HEVとはモーターの出力が異なります。エンジンとモーターの相乗効果によるシステム最高出力は、2リッターHEVは196馬力ですが、PHEVは2リッターながら223馬力に達します(駆動方式は両方とも前輪駆動の2WDの場合)。
PHEVは充電した電気で87kmを走れるだけでなく、動力性能も高めています。
さらに、プリウスPHEVが停車状態から時速100kmに達するまでの加速タイムは、メーカーの公表値によると6.7秒です。
2リッターHEVのプリウスは7.5秒ですから、PHEVの6.7秒はかなり速く、トヨタ「GR86」が6.3秒ですから、スポーツカーに迫る加速性能だといえます。
ガソリンを使って走る時のカタログ燃費は、HEVが28.6km/Lで、PHEVは26.0km/Lです(ともにWLTCモード燃費)。
PHEVはHEVに比べるとボディが150kgほど重く、エンジンとモーターを兼用するハイブリッド状態で走る時の燃費性能は少し悪化するのですが、それでも26.0km/Lなら燃料の消費は少なくて済みます。
価格(消費税込、以下同)は、プリウスで売れ筋かつ買い得な「HEV・G」グレードが320万円(2WD)で、そこに充電機能を加えた「PHEV・G」は390万円(2WD)です。
Gグレード同士で比べると、動力性能の向上も含めて、87kmを走れる充電機能の追加に伴う価格アップは70万円となっています。
HEVとPHEVの損得勘定に大きな影響を与えるのは、PHEVに交付される補助金ですが、2025年度は、補助金額が変更されました。
プリウスPHEVの場合、国から交付される前年度(2024年度)の補助金額は55万円でしたが、それが2025年度は60万円に増額されています。
補助金の目的は普及を促すことですから、一般的に補助金額は、普及が進むに連れて減額されます。しかしプリウスPHEVでは増額されました。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。