スバル新型「フォレスター」最安グレードが「400万円ちょい」!? 豪華装備モリモリ&初の本格ハイブリッド搭載! 値上げしても“意外とオトク”な訳とは?
スバル新型「フォレスター」の予約受注が開始されました。おおよその価格は一体いくらになるのでしょうか。また、従来モデルからどれだけ値上がりしたのでしょうか。
新型「フォレスター」400万円+αから!
スバル新型「フォレスター」(6代目)の正式発表に先立ち、販売店では2025年4月3日から予約受注を行っています。
そこで新型フォレスターのグレード構成と価格を検証してみました。

新型フォレスターは、従来モデルと同じく、全車がAWDを搭載しています。パワーユニットは、従来モデルと同様の1.8リッター水平対向ターボに加えて、「クロストレック」にも採用された、2.5リッター水平対向エンジン+モーターを組み合わせた新開発のストロングハイブリッド「S:HEV」があります。
なお、従来モデルに搭載されていたマイルドハイブリッドの「e-BOXER」は、新型モデルでは廃止されました。
グレード構成は、ターボが「スポーツ/スポーツEX」、S:HEVは、X-BREAK(エックスブレイク) S:HEV/X-BREAK S:HEV EX」および「プレミアム S:HEV/プレミアムS:HEV EXの計6種類のグレードがあります。
ターボのスポーツは、シート生地がウルトラスエードと合成皮革で、タイヤとアルミホイールのサイズは18インチ。スポーツ志向のグレードとあって、フロントサスペンションのショックアブソーバーは少し硬めに設定され、超飽和バルブ付きが使用されています。
S:HEVのX-BREAKは、外観を悪路向けに仕上げました。ルーフレールは実用的なラダータイプで、シート生地は撥水ポリウレタンと合成皮革です。荷室にも撥水カーゴフロアボードが備わり、アウトドアでの使い勝手を向上させました。
伸縮性の優れた足まわりと18インチタイヤの組み合わせにより、ステアリング操作に対する反応は穏やかで、乗り心地は新型フォレスターで最も快適です。
S:HEVのプレミアムは、内外装が上質なグレード。シート生地は撥水ファブリックと撥水トリコットで、タイヤとアルミホイールは19インチに拡大されます。
なお、グレード名に「EX」が付いた仕様には「アイサイトX」が装着され、渋滞時にステアリングホイールから手を離しても運転支援の受けられる機能などが備わります。
またEXに加わる装備は、グレードによって異なります。例えば12.3インチフル液晶メーターは、X-BREAK S:HEVやプレミアムS:HEVでは、EXでなくても装着されますが、スポーツの場合は、スポーツEXにアイサイトXと併せて追加装着されます。
そんな新型フォレスターですが、価格はどれくらいになるのでしょうか。概算価格をベースに、新旧モデルを比べましょう。
まず、比較しやすいグレードは、新旧モデルとも共通のパワーユニットを搭載するターボのスポーツです。
消費税込価格(以下、同)は、新型のスポーツは従来モデルのスポーツに比べて約55万円高く設定されます。従来モデルのスポーツは346万5000円だったので、新型では400万円を少し上回る価格になるでしょう。
新型モデルで注目されるのは装備の充実で、カーナビの機能を備えた11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステム、デジタルマルチビューモニター、ETC2.0車載器キット、リヤゲートの電動開閉機能などが加わります。
さらに標準装着されていた既存の装備も進化して、「アイサイト」は広角単眼カメラと前側方レーダーで性能を向上。居眠り運転などを防ぐドライバーモニタリングシステムとも連携させています。
歩行者保護エアバッグは、フロントピラー(柱)までカバーすることにより、サイクリスト(自転車の乗員)にも対応する世界初の装備へと進化しました。
以上のような装備の追加と機能の向上を価格に換算すると約47万円です。価格アップは前述のように約55万円ですから、差し引いた約8万円が昨今の原材料費や輸送費の高騰に対応した値上げといえるでしょう。
約55万円アップというと高額になった印象を受けますが、フルモデルチェンジを行ってボディの造りなども刷新させたことを考えると、フォレスターは新型になっても買い得度を強めたというわけです。
コメント
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。