ライフの記事一覧
-
決して高くないかも!? 300万円台までのリアルスポーツカー5選
2019.11.23スポーツカーといえば高性能エンジンに凝ったサスペンション、そしてスポーティな外装パーツをふんだんに使い、とても高価なクルマなイメージがあります。しかし、探してみると意外と手頃な価格のモデルも存在。そこで、300万円台までの価格のスポーツカーを5車種ピックアップして紹介します。
-
スバル、トヨタ、マツダが熾烈な闘い! いま注目されるミドルサイズ5ドアハッチバックとは
2019.11.22クルマにはさまざまなカテゴリーがありますが、今、とくに注目されているのがミドルサイズの5ドアハッチバックです。いま人気の3車種の5ドアハッチバックを徹底比較してみました。
-
GT-Rは海外でも大人気! 第二世代のR32からR34は何が凄かったのか
2019.11.22「スカイラインGT-R」といえば、日産を代表するクルマのひとつとして、国内外のクルマ好きの老若男女で知らない人はいないほど有名な存在です。現在も人気があるスカイラインGT-Rの第二世代(R32・R33・R34)はどんなクルマなのでしょうか。
-
ミニバンが嫌な人におすすめ! 快適な3列シートSUV 3選
2019.11.22家族で乗れるクルマはこれまで「ミニバン」が一般的でしたが、最近では「3列シートSUV」もラインナップが充実してきました。国産で現行モデルの「3列シートSUV」を3台紹介します。
-
レクサスのオープンは約6年ぶり? なぜこのタイミングで「LCコンバーチブル」は登場したのか
2019.11.22レクサスは、LAオートショー2019にて「LC」のオープンモデルとなる「LCコンバーチブル」を世界初公開しました。レクサスとして、約6年ぶりのオープンモデルですが、なぜこのタイミングで登場したのでしょうか?
-
旧型カローラも需要がある!? 新型カローラ登場後も旧型モデルが併売される意外な理由とは
2019.11.222019年9月にトヨタ「カローラ」がフルモデルチェンジして新型モデルが登場しましたが、旧型モデルも併売されています。一般的には新型モデルが登場すると旧型モデルは販売を終了しますが、なぜカローラは旧型モデルも引き続き販売されるのでしょうか。
-
えっ!? スカイラインなのにSUV? 車名がむりやり過ぎたクルマ5選
2019.11.22クルマの販売を左右する重要な要素のひとつに車名があります。各メーカーとも趣向を凝らし、覚えやすくインパクトのある車名を模索しています。しかし、かなり安直につけられたような車名も存在。そこで、車名がむりやり過ぎたクルマを5車種ピックアップして紹介します。
-
日産、新型セダン「セントラ」を発表! 外観やエンジンも一新して2020年1月に発売へ
2019.11.21日産は北米で販売しているセダンモデル「セントラ」の2020年モデルとなる新型をロサンゼルスオートショー2019で発表しました。はたして、どんなクルマなのでしょうか。
-
トヨタが軽スポーツに本気!? 新型「コペン GR SPORT」はホンダ「S660」最上級モデルとどう違う?
2019.11.21TOYOTA GAZOO Racingの技術が注ぎ込まれた最新スポーツカーとして、トヨタとダイハツが2019年10月15日に発売した「コペン GR SPORT」。スポーティな走りを予感させる専用チューニングや装備が満載ですが、ホンダの最上級軽スポーツ「S660 Modulo X」との違いは何でしょうか。
-
元祖SUV風モデル!? スバルの歴代クロスオーバーワゴン3選
2019.11.21スバルといえば水平対向エンジン+4WDですが、なかでもステーションワゴンとの組み合わせは、長い歴史があります。そこで、歴代スバル車のなかから、SUV的なステーションワゴンを3車種ピックアップして紹介します。
-
車の「メンテナンスパック」って必要? 複雑怪奇なサービス内容とは
2019.11.21カーディーラーで勧められることのある「メンテナンスパック」。セット価格自体は、6万円から8万円と高額になることが多いですが、実際にメンテナンスパックの必要性はあるのでしょうか。
-
トヨタ「ハリアー」はなぜ販売堅調? 新型「RAV4」の影に埋もれない理由とは
2019.11.21トヨタには、異なるコンセプトのSUVが多数ラインナップされています。なかでも、「C-HR」「RAV4」「ランドクルーザーシリーズ」は売れ筋モデルといえ、さらに2019年11月にはエントリーSUVとして「ライズ」が追加されました。一方で、「ハリアー」は同社や競合他社にSUVが増えていることから、最近では影が薄い存在といえますが、販売面では堅調のようです。なぜ、ハリアーは支持され続けるのでしょうか。
-
売れ筋モデル「ノート」人気急落? 台数低迷と生産終了で日産はどうなるのか
2019.11.21売れ筋モデルとして定番化していた日産「ノート」に黄色信号が灯っています。その理由にはトヨタとホンダがそれぞれ新型のコンパクトカーを出してきたことが影響しているようです。また、日産は国内で販売しているモデルの多くを生産終了するとアナウンスしています。売れ筋モデル「ノート」の販売台数低迷と相次ぐ生産終了で、日産は今後どうなるのでしょうか。
-
おしゃれなオープンカーやバギーがあった!? ダイハツの名車珍車5選
2019.11.21ダイハツは112年もの長い歴史を持つ自動車メーカーです。いまは主に軽自動車とコンパクトカーを製造するメーカーですが、これまで数々の名車や珍車を世に出してきました。そこで、歴代ダイハツ車のなかから、とくにユニークなモデルを5車種ピックアップして紹介します。
-
トヨタ新型「ヤリス」はなぜ走りに特化? コンパクトカーの概念を打ち破る実力とは
2019.11.20トヨタは、コンパクトカー「ヴィッツ」の名称を海外で使用している「ヤリス」に統一して、2020年2月に発売するとアナウンスしています。そんな新型ヤリスは、従来のコンパクトカーの概念を打ち破るほど、走行性能を重視しているといいます。なぜ、「走り」にこだわったのでしょうか。
-
燃料電池車が宇宙へ進出! 水素を燃料とした電気自動車とは
2019.11.20燃料電池技術の進化により近年注目を浴びている燃料電池車は、市販化されたことで身近な存在になりつつあります。そんな燃料電池車が、次は宇宙で活躍するようです。
-
高コスパ? 性能は値段なり? 数万円差が出るアジアンタイヤのメリットとデメリットとは
2019.11.20消耗品であるクルマのタイヤ交換は、愛車の維持費のなかでも大きな出費となるもののひとつです。少しでも安く抑えたい、と考えている人もいるのではないでしょうか。そこで、コストパフォーマンスに優れるとされているアジア製タイヤを装着しているユーザーに特徴を聞きました。
-
なぜ車の球切れは警告灯がない? 違反内容やメーター内に表示されない理由とは
2019.11.20クルマを運転していると気づかないうちに、ヘッドライトやブレーキランプが球切れしていることがあります。ライト類の球切れはそれぞれ道路交通法違反に該当しますが、なぜ油温や水温、残燃料などの警告灯はあるのにライト類の球切れの警告灯はないのでしょうか。
-
人気の軽自動車はなぜ「オラオラ顔」ばかり? 日本特有の性格が関係する訳とは
2019.11.202019年の国内新車市場では約4割が軽自動車を占めています。そのなかでも、売れている軽自動車には「オラオラ顔」と称されるカスタムモデルが共通点として存在しました。なぜ、オラオラ顔はここまで人気なのでしょうか。
-
「なんちゃってSUV」なぜ増えた? SUV風モデルの販売が好調な理由とは
2019.11.20SUVの人気が依然として続いています。なかでも最近は、コンパクトカーや軽自動車などにSUVのテイストを盛り込んだ「SUV風モデル」が多く登場しています。なぜ、急激にSUV風モデルは増えているのでしょうか。
-
過去の産物「ターボタイマー」って知ってる? 死語となった車用語5選
2019.11.20クルマにまつわる用語で、昔はよく見聞きしたものでも、最近は見かけなくなった言葉があります。そこで、いまとなっては「死語」同然のクルマ用語を5つピックアップして紹介します。
-
運転時にヒヤリ 路上でのスケボーは違反か? 通行人も問題視する危険行為は事故の可能性も!?
2019.11.19スケートボード(スケボー)を車道で遊んでいる光景をときどき見かけます。ドライバーから見ると危険に思えますが、この路上スケボーは違反行為ではないのでしょうか。
-
日産新型SUV登場なるか? 日本未導入の日産車3選
2019.11.192019年の日産は、国内で販売するモデルを相次いで生産終了するとアナウンスしています。日本でのラインナップが減っていくなかで、海外で販売されている日本未導入のモデルは数多く存在します。今回は、日本に未導入な日産車を3台紹介します。
-
日産「セレナ」に黄色信号点滅? 人気急落は「オラオラ顔」が原因だった
2019.11.19日産は、人気ミニバン「セレナ」を2019年8月にマイナーチェンジしました。その際、フロントデザインをトヨタのミニバンで多く採用されている通称「オラオラ顔」に変更しています。しかし、ユーザーからはセレナのオラオラ顔に対して不評の声が出ているようです。なぜセレナのオラオラ顔は受け入れられないのでしょうか。