道路の白線なぜ滑る? 雨の日に白線が滑りやすい理由とは

道路にはさまざまな線が引かれています。とくに、見かける機会が多いのは、横断歩道や停止線などに使われる白線です。この白線は雨の日に滑りやすいといわれ、踏んだため滑って事故が起きることも少なくありません。なぜ、白線は滑りやすいのでしょうか。

なぜ白線が滑りやすいかはきちんと理由があります

 道路を歩いていれば、見かける機会の多い横断歩道。しかし、横断歩道は雨が降っていると滑りやすくなり、実際にバイクなどがスリップで転倒するような事故も少なくはありません。

 そんな危険性もある横断歩道は、なぜ滑りやすいようになっているのでしょうか。

道路のあらゆる場所に使われる白線はなぜ滑りやすいのか?
道路のあらゆる場所に使われる白線はなぜ滑りやすいのか?

 横断歩道などに使われる塗料は、ただのペンキではありません。横断歩道を含め、道路に白線を引くときは、基本的に「JIS」(日本産業規格 ※2019年7月1日に「日本工業規格」から改称)に定められた規格の塗料「JIS K5665(路面表示用塗料)」を使用しなければなりません。ちなみにこの塗料のことを「トラフィックペイント」といいます。

 トラフィックペイントは、一般的にアスファルトに比べて滑りやすいといわれています。データにおいてもそれは裏付けされており、路面表示材メーカー団体の路面表示材協会は、次のように説明しています。

「舗装面と自動車のタイヤなどの間に発生する摩擦抵抗値を滑り抵抗性といい、滑り抵抗数値(BPN)は40BPN以上が望ましいとされています。

 一般的に、湿潤時のアスファルトの滑り抵抗性は、40BPNから70BPNなのに対し、トラフィックペイントは40BPNから50BPNといわれ、滑りやすいのは確かなようです。ちなみに、雨でもっとも滑りやすいマンホールのフタは、BPN値20BPNから40BPNです」

※ ※ ※

 また、トラフィックペイントを踏むすべてのものが滑りやすいわけではないようです。同協会の資料によると「湿潤時において、四輪車では走行や制動に与える影響は少ない」「二輪車はトラフィックペイント上で急ハンドルや急ブレーキをかけたときにとくに滑りやすい」「歩行者はゴムサンダルのようなものでは滑りやすいが、一般的靴底では影響が少ないと」されています。

 では、なぜトラフィックペイントは滑りやすいのでしょうか。滑りやすさについてはさまざまな要件が考えられ、明確な答えがないのが現状のようです。

 しかし考えられる原因としてもっとも大きいものは、雨水などの影響によるものと、トラフィックペイントの老朽化による表面の平滑化と推察されていますが、なぜ改善されないのでしょうか。

 同協会でもトラフィックペイントの滑りやすさは昔から課題といわれ、対策として有効なのは摩擦係数を高くすること、すなわちトラフィックペイントの表面をザラザラさせればいいと良いのですが、簡単にできないといます。

 理由としては、摩擦係数をあげると、ざらついた表面が削られやすくなりトラフィックペイントの劣化が速くなるのです。

 また、JISが求める性能からも大きく外れてしまうことにもなりかねません。なにより引いた白線がすぐに消えるのは、交通安全上一番の問題点になります。

「雨の日注意!」白線の危険性を画像でチェック!

トヨタが提案する救急車発見技術がスゴすぎる!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

1件のコメント

  1. 誤字だらけですな。
    だから記事そのものが信用できないと思われますな。
    筆者の顔が見たいな。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー