ライフの記事一覧
-
トヨタが個性ある「新型SUV」を発売! ゴージャスな「シャンパンゴールド」採用の斬新デザインに注目!「bZ4X」を中国投入へ
2022.11.06中国でトヨタ新型「bZ4X」が発売されました。すでに、日本仕様の新型bZ4Xはトヨタのサブスクリプションサービス「KINTO」を通しての販売されていますが、中国仕様にはどのような特徴があるのでしょうか。
-
給油キャップから「プシュー音」 一体なぜ? ひねると鳴る音の「正体」 止まるまで待った方がいい?
2022.11.06自身で給油する際、給油キャップを開けると「プシュー」と音がすることがあります。これは何か異常ではないのでしょうか。
-
「冬はバッテリーが上がりやすい」なぜ? 秋のうちから備えたい愛車の確認ポイントとは
2022.11.06もうすぐ冬。そこで、愛車のトラブル防止のために秋のうちから気にしておきたい確認ポイントを紹介します。
-
「車中泊」利用者増でトラブル多発!? 気をつけたい「最低限のマナー」 車中泊ユーザーのリアルな声とは?
2022.11.06最近では、クルマで寝泊まりをする「車中泊」の人気がありますが、実際におこなうユーザーはどういったポイントに気をつけているのでしょうか。
-
なぜ「車速連動ドアロック」は定番装備にならない? ドア施錠の「メリット・デメリット」は? 必須採用されない背景とは
2022.11.06最近のクルマでは見かける機会が増えた「車速連動ドアロック」や「オートドアロック」。一定の速度に達したときにドアを自動的に施錠(ロック)するというものですが、なぜ必須採用されないのでしょうか。
-
いざというときに「EV」が役立つ!千葉市が始めた災害対策「EVサポーター制度」とは?
2022.11.05千葉市は2022年4月から「EV(電気自動車)サポーター制度」をおこなっています。災害やトラブルなどによる停電に備える取り組みといいますが、具体的にどのような目的やメリットがあるのでしょうか。
-
チョコプラ長田、購入したSUVミニバン「デリカD:5」で即ドライブ! 「このデリカで乗って帰ります」
2022.11.05お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の長田庄平さんと、お笑いトリオ「パンサー」の向井慧さんのYouTubeチャンネル「向井長田のくるま温泉ちゃんねる」の動画に、長田さんが購入した三菱「デリカD:5」が登場。ふたりで御殿場にドライブへ行く様子が紹介されています。
-
登録車よりも経済的! 安さが魅力の「軽自動車」オーナーが語る“思わぬデメリット”とは?
2022.11.05今や国内シェアの40%前後を占めるほど人気の「軽自動車」。そのメリットとデメリットを実際の軽ユーザーに聞いてみました。
-
小型ミニバンどっちがイイ? トヨタ新型「シエンタ」登場で浮き彫りになったホンダ「フリード」の良さ
2022.11.05フルモデルチェンジして登場したトヨタ新型「シエンタ」が人気となっていますが、同じコンパクトミニバンのホンダ「フリード」も負けず劣らず良いところがあります。一体どのようなところが新型シエンタより優れているのでしょうか。
-
ワイルドなのは見た目だけじゃない! ダイハツの新型軽「タントファンクロス」が“アウトドア最強”な訳
2022.11.05ダイハツ「タント」の第3のモデルとして登場した新型「タントファンクロス」は、SUVテイストの内外装や機能性だけでなく、“アウトドア最強”といえる魅力があるようです。それは一体どのようなことなのでしょうか。
-
トヨタが全長5m超え「どこまでキャンプ仕様」を世界初公開! シンバ&オリオンの「タフガイ」モデルをSEMAで発表
2022.11.05世界的に流行りつつある「オーバランド」。自由気ままに旅するスタイルという形で注目されていますが、米国トヨタはSEMAショー2022で「セコイア&タンドラ」のオーバランド仕様を世界初公開しました。
-
高速道路「一部最高時速120km化」から2年 事故・違反件数は変化した? 「走りやすくなった」訳とは
2022.11.05高速道路の最高速度は基本的に100km/hと定められていますが、一部区間では120km/hを採用しているところもあります。120km/hを採用して約2年が経った静岡県と岩手県の高速道路における事故や違反に変化はあったのでしょうか。
-
ガソリン高騰でもお得にクルマに乗れる!? ガソリンスタンド提携クレジットカードの賢い活用術とは
2022.11.05円安や世界的な物価高もあり、クルマの燃料費も高騰しています。そんな状況下、少しでもお得にクルマに乗るために有効な手段といわれるのが、石油元売り会社の提携クレジットカード。一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
-
「ブレーキが効かない!?」どうする? 下り坂でのトラブル防ぐ方法は? 知っておきたい「緊急退避所」の使い方とは
2022.11.052022年10月に静岡県で観光バスがブレーキトラブルにより横転する事故が起こりました。このようなトラブルは一般的な乗用車でも考えられます。では、そうした際に活用される「緊急退避所」とはどのようなものなのでしょうか。
-
レクサス並みの620万円!? トヨタ「ハリアー」史上最高額のPHEVが「高すぎる!」ともいえない訳
2022.11.04トヨタの高級SUV「ハリアー」にプラグインハイブリッドモデルが追加されました。620万円という価格はハリアー史上最高額。エントリーグレードが300万円台前半のハリアーですが、PHEVが「高すぎる」わけでもないようです。
-
盗まれたら意味ない! トヨタ新型「ランクル」の無敵仕様「アーマードランドクルーザー」に賛否の声! 「VIP」なキャプテンシート仕様車どう思う?
2022.11.042022年8月31日、カナダのINKAS Armored Vehicle Manufacturingがトヨタ「ランドクルーザー」(300系)を装甲車仕様にした「アーマードランドクルーザー」の写真をSNSに投稿しました。このクルマについてSNSなどではさまざまなコメントが集まっています。
-
-
クルマのライトはいつ点灯すべき? 「夜間点灯義務」も何時から夜間? 事故増加の薄暮時に気をつけるコトとは
2022.11.04秋になると日が暮れるのが早まります。1年間のなかでこの秋の薄暮時はもっとも交通事故の発生が高まるといいます。またヘッドライトは「夜間」に点灯することが義務付けられていますが、具体的にどのタイミングで点灯するのが良いのでしょうか。
-
2023年にも登場か!? トヨタの“次期型”「C-HR」どんなデザイン? 尼デザイナーが大胆予想のレンダリングを公開
2022.11.04トヨタのコンパクトSUV「C-HR」。次期型が2023年にも登場すると一部メディアでも話題となっていますが、そんななかDigimods DESIGNはC-HRの次期型を予想しレンダリングを作成、自身のYouTubeチャンネルで公開しました。
-
オービス手前に「青看板」なぜ存在? 実は「青」だけじゃなかった! ”看板設置のルール”とは
2022.11.04クルマを運転していると気になるのが速度超過を自動的に取り締まる「オービス」の存在。そんなオービスの前に必ずと言っていいほどあるのが「警告看板」ですが、この看板設置についてルールはあるのでしょうか。今回「オービスガイド」を手掛ける大須賀克己氏に聞いてみました。
-
走行距離税導入? 高すぎる「クルマの税金」に増える負担 SNS上ではクルマユーザーからの怒りの投稿が相次ぐ
2022.11.042022年10月26日に開催された政府の税制調査会の総会で、EVに向けての自動車税制の見直しについて議論がおこなわれました。そこで「走行距離税」についてクルマを所有するユーザーなどからさまざまな意見がSNSに投稿されています。
-
「木製ハンドル」見なくなったのなぜ? 昔定番も豪華さアピールに変化!? でも現代は減った理由とは
2022.11.04昔のクルマは「木製ステアリング」が定番でした。時代の進化によりその採用方法は異なり全周から一部などに変わっていきます。そうしたなかで、最近は一部にも木製を使う例が減ったようです。その理由とはどのようなものなのでしょうか。
-
「ここから渋滞◯◯km」! 高速道路の「リアルタイム」な渋滞情報はどうやって調べてる!?
2022.11.04高速道路の案内板に掲示される「ここから渋滞◯◯km」の表示は、渋滞通過に際し非常に有益な情報です。しかしどうやって計測し、リアルタイムに表示できるのでしょうか。
-
ホンダがまさかの“ミニヴェゼル”作った!? 新型SUV「WR-V」は尼でどう進化? “フィットSUV”との違いは
2022.11.04インドネシアで世界初公開された新型「WR-V」は、同国におけるホンダのSUVラインナップをさらに強化するコンパクトSUVです。どのような特徴があるのでしょうか。
-
「正しい車線変更」できてない人多すぎ!? ウインカー「一瞬だけ」は違反に! 気をつけたいポイントは
2022.11.04クルマで街中を走っていると、急な車線変更やウインカーを出さずに車線変更をするなど、一部ユーザーによる危険な運転が見られることがあります。では改めて車線変更をする時はどういったポイントに気をつけると良いのでしょうか。