なぜ実施数0件? 「チェーン規制」導入も立ち往生多発! 効果が未知数のワケ

2018年12月から雪による立ち往生が起こりやすい場所において、異例の降雪があるときに実施される「チェーン規制」が新設されました。2021年2月時点で導入されてから3シーズン目に突入していますが、実施数はゼロだといいます。大雪による立ち往生が多発しているにも関わらず、チェーン規制が実施されない背景にはどのようなものがあるのでしょうか。

チェーン規制の効果は?

 昨今、冬場の雪道において立ち往生が多発傾向にあったことから、国土交通省は「チェーン規制」の運用を2018年12月から開始しています。
 
 2021年2月時点で導入されてから3シーズン目を迎えていますが、どのような効果が見られたのでしょうか。

「チェーン規制」導入もなぜ対象区間での実施はゼロ?
「チェーン規制」導入もなぜ対象区間での実施はゼロ?

 チェーン規制は、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表などの異例の大雪が予想される場合に立ち往生を防ぐ目的で設立されました。

 これにより、大雪時に通行止めを実施する場合でも、チェーン規制を実施し、タイヤチェーンを着けていれば通行できるようにすることで、これまでより積雪による通行止め時間を短くすることを目指しています。

 国土交通省では、急な上り下りがある峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所のなかでタイヤチェーンが着脱できる場所や、通行止めが解除されるまで待機できる場所がある区間で実施しています。

 規制箇所は、直轄国道では山形県では月山道路の西川町月山沢から鶴岡市田麦俣間や、福井県では石川県境から坂井市のあらわ市熊坂からあらわ市笹丘間などの計6箇所、高速道路では山梨県では中央道の須玉ICから長坂IC間などの計7箇所が対象です。

 この規制はスタッドレスタイヤを履いていても大雪の際には立ち往生することがあるためタイヤチェーンを装着する必要があり、装着していない場合は最寄りのインターチェンジで降りることとなります。

 チェーン規制導入以降、2021年2月時点ではチェーン規制がおこなわれる条件である大雪特別警報は発令されておらず、大雪に対する緊急発表もチェーン規制導入後3回しか出ていません。

 そのため、チェーン規制をかけるほどの緊急性がない状況が続いており、効果があるかどうか決定づける根拠がないという状況となっています。

 チェーン規制について、NEXCO中日本の広報担当者は以下のように話します。

「2021年1月に北陸道で約1600台の立ち往生が発生した際には、立ち往生区間のなかにチェーン規制対象区間がありましたが、発生当時は規制されていませんでした。

 チェーン規制をするための大雪特別警報や大雪に対する緊急発表がおこなわれていなかったのがその理由です。

 NEXCO中日本の管轄内ではチェーン規制がおこなわれたことは一度もなく、チェーン規制の効果があるかどうかというのも判断ができないといえます」

 チェーン規制対象区間であっても、十分に除雪が出来る範囲の降雪であればチェーン規制をかける必要がありません。

 2021年1月の北陸自動車道の立ち往生も大雪が原因であるものの、対象区間でチェーン規制がおこなわれていても発生しなかったというわけではないため、実施効果は未知数といえそうです。

【画像】チェーン規制って知ってる? 画像でおさらい (12枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー