高速道路の「長~い」加速車線 本線から移って走るのはアリ?
交通量の多い高速道路では、ICやJCTなどの加速車線が通常より長く数キロほどにわたり整備されていることがあります。この場合、本線のクルマが走行車線から移って走っても良いのでしょうか。
渋滞対策で数キロにわたり続く加速車線
高速道路のインターチェンジ(IC)などで、本線に合流する加速車線が通常より長めに整備されている箇所があります。後ろの速いクルマをやり過ごすときなどに、走行車線からこの「長い加速車線」に車線変更して走っても良いのでしょうか。
結論からいうと、法的には問題ないものの、長い加速車線の設置目的を踏まえると推奨できないといいます。
長い加速車線の多くは交通量の多い高速道路で、混雑・渋滞対策の一環として整備されています。
たとえば大動脈の東名高速では、海老名JCTで上り線に合流する加速車線が約2km、その先の海老名SAの加速車線が3kmほどと、それぞれ通常より長く整備されています。
関越道は、上り渋川伊香保IC付近が上り坂になっており、IC直前のサグ部(下り坂から上り坂に変わる箇所)とICからの合流車で渋滞が発生しやすいポイントです。
そのため対策として、ICの加速車線が坂を上りきる地点まで約1.9kmにわたり整備されています。
同じく関越道の上り花園IC付近もサグ部が近接しており、サグ部と上り坂、ICの合流で渋滞を誘発しやすい構造となっています。
対策の一環として、上り線はICから上り坂が続く区間を中心に、およそ2.4kmにわたり加速車線が延伸されています。
このように、走行車線(左の車線)のさらに左に加速車線が長く整備されているとき、交通の流れを円滑にするために走行車線から車線変更して走っても良いのでしょうか。
渋滞時などに、自分勝手な暴走車が、車線変更繰り返して、余計なブレーキ点灯やら起こして、スムーズな流れを乱すから、
合流側白破線、本線側黄色実線にした方がいいと思うけどな。