ボンネットがぽっこりデザインのクルマ、なぜ増えた? 古いと薄く、新しいと分厚い理由とは

数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。実はこのデザインの傾向は、国交省が定めた、とある法律(保安基準)が大きく関わっています。

ボンネットに厚みを持たせることで保護する対象は?

 数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。駐車場に停まっているクルマたちを見比べると、ボンネット周りが薄いクルマは古そうなものばかりで、比較的新しいクルマはみんな顔が分厚い印象です。実はこのデザインの傾向は、国交省が定めた、とある法律(保安基準)が大きく関わっています。ボンネット周りに厚みを持たせることによって、あるものを「護る」(まもる)ことが理由といいます。

盛り上がったようなデザインのボンネット。歩行者頭部保護の観点からこうしたデザインが採用されている(画像はカローラアクシオ)

 その『あるもの』とは歩行者の頭です。歩行者とクルマが正面からぶつかった時、一般的な乗用車の場合、歩行者の足にバンパーが衝突し、歩行者は足元をすくわれるような形で跳ね上げられ、大抵の場合、重たい頭からボンネットに落ちていきます。ボンネット自体はそれほど堅い素材でできているわけではないので、人が落ちてくるとボンネットの下にある、非常に硬い金属でできているエンジンに頭を強打し、重傷となったり死亡したりという事故につながる恐れがあります。

 そこで、ボンネットとエンジンの間に空間を作って、歩行者が頭に受ける衝撃を和らげよう(ボンネット自体が衝撃吸収の役割を果たす)とした結果、ボンネット周りに厚みのあるデザインが増えてきたというわけです。

 国交省が導入した「歩行者頭部保護基準」に基づいて、自動車メーカー各社はボンネット周りのデザインや設計、エンジンルーム内の部品の形状などを変えて、対応することになりました。マツダが2003年発売の「RX-8」から採用した「ショックコーンアルミボンネット」も歩行者との衝撃を緩和する機能を持たせた、新しい構造のボンネットです。

歩行者頭部保護基準導入のタイミングとその理由は?

 歩行者頭部保護基準が導入されたのは、新型車で2005年9月以降製造、継続生産車(フルモデルチェンジのタイミングで対応)では2010年9月以降製造のクルマからとなっています。また、対策が困難とされる車高の極めて低いクルマ、SUV、貨物車、キャブオーバー車、ハイブリッド車においては、新型車が2007年9月から、継続生産車が2012年9月からとなっています。頭部保護基準導入の理由を、国土交通省では以下のように発表しています。

「交通事故死者数は年々減少傾向にありますが、歩行者事故は死亡や重傷に至る割合が高く、その死者数は交通事故死者数全体の約3割程度を占めています。その過半数が頭部を損傷して死亡しているため、自動車と歩行者が衝突する事故において、歩行者の頭部が受ける衝撃を少なくし、交通事故による死者数を減らすため本基準を導入することとしたものです。歩行者頭部保護基準の導入により、年間100名程度の歩行者を救うことができると試算しています」(国土交通省自動車交通局技術安全部)

ボンネットの厚みの変化を歴代カローラの画像でチェック(8枚)

【2023年最新】自動車保険満足度ランキングを見る

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー