2020年オートライト義務化で無灯火減る? 現状はメーカー間で38分も点灯時間差 設定が違う理由とは
暗くなると自動で点灯する「オートライト機能」が搭載されているクルマを多く見かけるようになりました。このオートライト機能の搭載が義務化されることを知っていますでしょうか。
オートライト機能が義務化、いつから?
クルマのヘッドライトで、最近では暗くなると自動で点灯する「オートライト機能」が搭載されているクルマを多く見かけるようになりました。便利で安全なオートライト機能ですが、じつは搭載の義務化が決定していることは知っていましたか?
2016年10月に道路運送車両の保安基準が改正され「オートライト機能」の搭載義務化が決まりました。適用時期はもう少し先で、新型車については2020年4月以降に発売となるクルマ、継続生産車については2021年10月からとなります。なお、定員11人以上の乗用車(バス)や車両総重量3.5t超のトラックについては新型車が2021年4月、継続生産車が2023年10月となっています。
オートライト機能とはなに?
「オートライト機能」とは、クルマのセンサーが周囲の明るさを検知して、ヘッドライトを自動で点灯/消灯をしてくれる機能のことで、付け忘れを防ぐとともに「薄暮時」(はくぼどき)の事故を減らすことを目的としています。
なお「薄暮時」とは早朝や夕方などの薄暗い時間帯のことで、日没や日の出の前後1時間ほどの、人や物が見えづらくなる時間帯のことを示します。身近な現象としては、キャッチボールで白色のボールが見えづらくなってくるタイミングです。
警察庁の発表によると、平成24年から平成28年の5年間における死亡事故発生状況を分析した結果、
・日没時刻と重なる17時台から19時台に多く発生していること
・薄暮時間帯には、自動車と歩行者が衝突する事故が最も多く発生しており、中でも65歳以上の高齢歩行者が死亡する事故が多くなっていること
などが明らかとなりました。警察庁は「薄暮時」ヘッドライトの早めの点灯を呼びかけています。
古い車を見てみると、ヘッドライトまたは車幅灯と、メーターやスイッチ類の照明が連動しているタイプがほとんどでしたので、周りが暗くなるとメーターなどが見づらくなり、ヘッドライトあるいは車幅灯を付けるようにしていたドライバーがほとんどでした。
最近では、自発光式メーターや液晶ディスプレイを採用する車が増えてきており、昼夜問わず発光しているため、うっかり無灯火状態で走行してしまうケースが増えているといいます。
しかし、オートライト機能が搭載されている車であれば、ドライバーは手元のスイッチを「AUTO」にしておくだけで、クルマが自動でヘッドライトを点灯してくれるので、忘れてしまう心配もありません。また、トンネルなどの一時的にヘッドライトの点灯が必要とされる場合でも、自動で点灯/消灯をしてくれるため、トンネル内でヘッドライトの付け忘れや、トンネル通過後の消し忘れを防ぐことができます。