交通ルールの記事一覧
-
緊急自動車の色はどう決めてる? 赤や白黒を使う独自のルールとは
2019.07.03パトカーは白と黒、消防車は赤、救急車は白に赤い帯というように、緊急自動車の車体の色は統一されています。そんな緊急自動車のカラーにはどのようなルールがあり、どのようにして決められているのでしょうか。
-
実は違反行為? 雨天時の「水はね」は交通違反にあたる可能性も
2019.07.01雨の日の運転は、なにかと気を使います。とくに、歩行者がクルマの近くを歩いていると接触しないか、水はねしないか、など気になるものです。今回、クルマの「水はね」に関する実験をJAFがおこないました。どんな結果だったのでしょうか。
-
軽自動車は4人しか乗れない? 条件付きで5人乗車できる方法が存在した!
2019.06.28今やファーストカーとして十分な実力がある軽自動車ですが、乗車定員が最大4人という点でファミリーカーの選択肢から外れてしまった人もいるのではないでしょうか。実は、道路交通法である条件を満たすことによって最大5人まで乗ることができるのです。
-
車のメーター表示なぜ180キロまで? 制限以上の速度が出せる理由とは
2019.06.28クルマのスピードメーターは、国産普通車の場合180km/hという表示なっていることが多いです。しかし、日本の法定速度では高速道路でも120km/hまでと定められています。なぜ、法定速度以上の速度が表示されているのでしょうか。
-
ナンバーフレームは定番アイテム? 2021年の規制全面適用で知らずに違反の可能性も
2019.06.22クルマのオプション装備として定番のナンバーフレーム。しかし、2021年に新基準が完全施行されることで、一部の商品は取り付けられなくなる可能性があります。いったい、新基準で何が変わるのでしょうか。
-
約4割の歩行者が信号無視? 「乱横断」など車だけでは対処できない交通トラブルの実情
2019.06.21昨今、問題となっている交通事故やトラブル。クルマを運転する側と歩行者側、どちらも正しい交通マナーを守らない限り解決しない問題です。今回、「歩行者と自転車、自動車の交通マナー」が実施されました。果たして、どのような結果が出たのでしょうか。
-
踏切の立ち往生どう対処? 事故になる前に覚えておきたいコトとは
2019.06.202019年6月19日、神奈川県で小田急線とクルマが衝突し、電車が脱線する事故がありました。なぜクルマは線路内で立ち往生してしまったのでしょうか。どう対処すればこの事故は防げたのでしょうか?
-
合流車線脇にトラックの迷惑駐車なぜ多い? 違反行為にならないのか
2019.06.17一般の幹線道路での迷惑駐車は迷惑極まりないですが、高速を降りて一般道に合流する際の「合流車線」に駐停車するのは違法では無いのでしょうか?
-
一般車両は車間「詰めすぎ」 約6割の教習所指導員が「短い」と回答
2019.06.08「あおり運転」にもつながる車間距離を詰めすぎた運転。自動車教習所の指導員に行われたアンケートの結果、ルール遵守がおろそかな一般車両の運転として、もっとも遭遇するのが「車間距離が短い」クルマだと回答しました。いったい原因は何でしょうか。
-
減らない「あおり運転」どう対処? 取締強化で根絶目指す警察、被害受けた場合は即110番
2019.06.02社会問題化する「あおり運転」。警察は取締りの強化を図っていますが、ユーザーの対策としては、万が一の証拠となるドライブレコーダーが急速に普及しました。連日ニュースで取り上げられるあおり運転とは、どのような行為なのでしょうか。
-
【今日はなんの日?】改正道路交通法の施行日
2019.06.012006年6月1日は、駐車違反の取り締まりが民間委託となり、新たに民間の企業に属する駐車監視員が取り締まり業務を行うようになった日です。
-
軽ナンバー「黄色」は嫌? 白ナンバーへ変更、申込数100万件超えの理由とは
2019.05.30一般的には、軽自動車のナンバープレートといえば「黄色ナンバー」です。しかし、最近では「白ナンバー」を付けた軽自動車が増えています。なぜ「黄色ナンバー」ではない軽自動車が増えているのでしょうか。
-
本当にあった自動車事故の壮絶エピソード 実体験にみる事前事後の対応策とは
2019.05.29クルマの事故やトラブルは、いつどこで起こるかわかりません。今回は、実体験をもとに被害にあった場合の対処方法を紹介します。
-
運転中のハンズフリー通話は違反? 手で持ってないから大丈夫という考えは危険
2019.05.26走っているクルマで携帯電話を操作したり、手に持って通話をするのが違反なことは多くの人が知っていると思いますが、ハンズフリー通話やナビのブルートゥースを使った通話は違反にはならないのでしょうか。
-
増加する高齢ドライバー 高齢化社会到来で起こりうる問題点とは
2019.05.23今後、日本は「高齢化社会」が到来するといわれています。それは、同時に「高齢ドライバー」も増加するということです。社会問題となりつつある事故やトラブルはどうすれば解決できるのでしょうか。
-
逆走問題なぜ起こる? 高速道で遭遇したときの対処方法とは
2019.05.21高齢者の自動車事故がメディアを賑わせていますが、なかでも深刻な社会問題とされているのが高速道路の逆走事故。いったいなぜこのようなありえない事故が頻発するのでしょうか。
-
交差点事故どう防ぐ? 全国に広がる歩車分離式信号機の効果とは
2019.05.19交差点は交通事故が発生しやすい場所のひとつです。行政や警察などの取組みのひとつとして「歩車分離式信号機」というものがあります。「歩車分離式信号機」とはどんなものなのでしょうか。
-
身近なクルマの数字 ナンバーや免許証に隠された英数字の意味とは
2019.05.18身の回りの物をよく見ると、どこかに書かれている「英数字」。使う側としてはどうでも良いものも多いですが、大抵は何らかの意味が込められています。クルマの周りにも多くの「英数字」が使われていますが、その代表ともいえる「ナンバープレート」と「免許証」ここに記されている英数字はなにを表しているのでしょうか。
-
世界で広がる「歩車分離」 歩行者事故を減らすには都市開発レベルの施策が必要?
2019.05.16全体的な交通事故の件数は、クルマの性能向上やさまざまな物理的対策の成果により減少傾向です。しかし、歩行者との事故は、いまだに減少割合が少なくニュースなどでも取り上げられています。そのなかで、「歩車分離」という考え方が世界的に広がりを見せています。この「歩車分離」とはどういうものなのでしょうか。
-
相次ぐ高齢者ドライバー事故で自主返納者も増加 免許更新時の「高齢者講習」とはどんなもの?
2019.05.1570歳以上のドライバーが免許更新時に受講することが義務付けられている高齢者教習ですが、受講場所が混みあっており、免許更新がぎりぎりになってしまうドライバーもいるようです。
-
なぜこの県で事故が多発? 県別交通事故発生件数ランキングワースト5
2019.05.15交通事故が起きる要因はさまざまですが、全ての都道府県で均等に事故が起こっているわけではありません。道路事情、交通事情、県民性などの違いによって、県によって発生件数が大きく変わってきます。ランキング形式にしてワースト5をご紹介します。
-
なぜご当地ルール誕生? 全国に点在する「ローカル交通マナー」の実情とは
2019.05.14全国各地に存在する「ご当地交通ルール」。なぜ、共通の道路交通法があるのに地域によって独自のルールができてしまったのでしょうか。
-
元警察官が語る、交通違反取り締まり時の言い訳・言い逃れベスト5
2019.05.12交通違反をしてしまったとき、ついつい言い訳や言い逃れをいってしまった経験はありませんか? 今回は元警察官の方にインタビューを行い、現役時代によく聞いた言い訳や言い逃れをランキング形式にしてご紹介いたします。
-
どう事故防ぐ? 社会問題化する交通事故の対策方法とは
2019.05.11連日ニュースで取り上げられる「交通事故」。クルマの安全性能向上やユーザー自身の意識改革はもちろんですが、交通インフラ側では対策はできないのでしょうか。
-
なぜスマートじゃない? 全国に広がる「スマートIC」で一時停止が必要な理由とは
2019.05.08高速道路で見かける機会が増えた「スマートIC」。従来の料金所とは違い簡易的に設置できることから、全国で急速に増加しています。しかし、名前とは裏腹に利用時は一時停止を必ずしなければなりません。なぜ、“スマート”ではないのでしょうか