いまも「10時10分」を推奨? ハンドルの持ち方は何が望ましいのか
かつて自動車教習所では、「9時15分」や「10時10分」といった時計を例にした持ち方が推奨されました。なぜ、「9時15分」や「10時10分」が推奨されるのでしょうか。
正しい位置はそれぞれ、しかしNGな握り方は共通
ハンドルの持ち方として、自動車教習所では「9時15分」や「10時10分」など時計の位置で例えられることがあります。
では、「9時15分」や「10時10分」が推奨される理由とはどのようなものなのでしょうか。
元々、ハンドルの位置が10時10分や9時10分に推奨された背景には、昔のクルマにはパワーステアリングが付いていなかったことが挙げられます。
パワーステアリングが付いて居なかったハンドルは、とくに停止時や低速時のハンドル操作にある程度の力が必要でした。
そのため、余分な力を入れずにハンドルを左右に切りやすく、手にしっかり力が入りやすい位置として推奨されていたといいます。
近年では、パワーステアリングは標準化された装備となっており、昔よりも力を入れてハンドルを操作する必要が減っていますが、ハンドルの持ち方は変わっているのでしょうか。
首都圏の自動車教習所の職員は次のように話しています。
「昔ほどハンドルの持ち方について、厳密に指導はしていません。
どちらかというと、ハンドルの持ち方がというよりは、運転時の姿勢を含めた全体を指導することが多いです。
最近のクルマは、ハンドルの上下、前後や、シート位置を前後・上下など細かな調整出来る機能が増えています。
そのため、ペダル操作がしやすい位置・高さにして、肘が少し曲がる位置に調整した際に自然とハンドルを握る場所が9時10分から10時10分の範囲に収まるという流れとなっていて、ハンドルの持ち方は最終的に自然と決まる感じです」
またハンドルの持ち方という部分では、ハンドルを内側から逆手に持って操作する通称「内掛けハンドル」という持ち方を気にする傾向にあるようです。
前出とは別の50代の教習所職員は、次のように話します。
「職員の個人差も多少ありますが、私は内掛けハンドルについては厳しく指導しています。
というのも、かつて内掛けハンドルをして事故を起こし、ドライバーが大怪我をした事例を知っているからです。
事故自体は小さい衝突事故だったので、正しいハンドル位置なら軽傷だったのに、内掛けハンドルをしたことで骨折などのケガを負ってしまいました。
それ以来、教習生にはこの話を必ずして、内掛けハンドルを厳しく注意しています」
※ ※ ※
内掛けハンドルは誤操作を引き起こす可能性や衝突時にエアバッグが作動した場合に思わぬ怪我につながる危険がありえます。
内掛けハンドルをはじめ、片手ハンドル、クロスハンドルといった、一般的に危険といわれる握り方を指導するという教習所がほとんどで、NG行為についてはハッキリしているようです。
まったく根拠の乏しい情報だな
まるで昭和の頃からの逸話を蒸し返してるに過ぎないようだ
ついでに好きな車も聞いてみたら
ぶっちぎりで20セルシオだそうです
次が18クラウンでした
深夜にコンビニで座ってた人たちにアンケート取りました