メンテナンスの記事一覧
-
アルミホイールは傷つきやすい!? ガリ傷をDIYで補修する方法とは
2020.11.17最近のクルマはホイールの大径化と扁平タイヤの普及もあり、気づかぬうちにホイールに傷がついてしまうことがあります。自分で直せる傷とプロに補修をお願いしたほうがよい傷の境界線は、どこにあるのでしょうか。
-
エンジンオイルを抜く際は、「上」「下」どちらが正解?
2020.11.14エンジンのコンディションをキープするためには、エンジンオイルを定期的に交換する必要がある。そこで、オイル交換でオイルを抜く際の「下抜き」と「上抜き」のそれぞれのメリットとデメリットを解説しよう。
-
ゴミの日に捨てちゃダメ! 車用バッテリーの廃棄は難しい? 正しい処分方法とは
2020.11.07バッテリー交換を少しでも安く済ませたいなら、ネットショッピングで購入するのが有効です。しかし交換した後に、使用済みバッテリーの処理に困ることがあります。どのように処理したら良いのでしょうか。
-
車の修理用パーツの価格が上昇傾向!? なるべく安く修理する方法とは?
2020.11.02メーカーの修理用純正パーツが全般的に値上がりしているようです。なぜパーツが高騰傾向なのでしょうか。また、修理費を安く抑えるためにはどうすればいいのかなどを、整備のプロに聞いてみました。
-
ネットで買えば1万円前後!? 格安ドラレコって使えるの? 自分で取り付けてみた
2020.10.28交通事故やあおり運転など、万が一のときに役立つ装備として「ドライブレコーダー」が人気です。通販サイトでは数千円から数万円と幅広い価格帯で販売されていますが、格安ドラレコの実力はどうなのでしょうか。実際に購入して、検証してみました。
-
ハイブリッド車でもバッテリーが上がる!? DIYでのバッテリー交換が難しい訳
2020.10.27最近のクルマはさまざまな部分で電動化が進んでいます。なかでもハイブリッド車は、駆動用のバッテリーだけでなく、補機バッテリーと呼ばれる、ナビやオーディオ、車載コンピュータなどシステム起動のためのバッテリーも搭載していますが、補機バッテリーが上がると、エンジンが始動できなくなってしまいます。
-
劣化したエンジンオイルのせいでエンジン破損!? 汚れのチェック頻度はどのくらいが望ましい?
2020.10.20クルマのエンジンオイルは、定期的な交換が必要な消耗品です。また、エンジンオイルの量や状態は、月に1度の頻度を目安におこなうことが推奨される「日常点検」の点検項目でもあります。
-
古いエンジンオイルが原因でエンジン破損!? 交換を怠って起きる悲劇とは
2020.10.08クルマのエンジンを動かすうえで重要な役割を果たすエンジンオイル。交換せず汚れたままにしておくと、どうなってしまうのでしょうか。
-
汚れたエンジンオイルはエンジン破損の原因に!? オイル交換の目安はどれくらい?
2020.10.03クルマのエンジンを動かすうえで重要な役割を果たすエンジンオイルですが、汚れたままにしておくと、エンジンが破損する恐れがあります。オイル交換は、どれくらいを目処におこなったらよいのでしょうか。
-
バッテリーやタイヤのトラブルに注意! ドライブ前にチェックしたいポイントは?
2020.09.28行楽地へ出掛けたりしたときに、クルマにトラブルが発生してしまうとせっかくの楽しい思い出が台無しになってしまいます。クルマのトラブルを未然に防ぐには、どうしたらよいのでしょうか。日本最大級のロードサービスを誇るJAFに聞いてみました。
-
真夏にダメージを受けたボディを蘇らせる! ボディコーティングの基礎知識
2020.09.26夏の厳しい紫外線などで、クルマのボディは知らぬ間にダメージを受けている。そこでリフレッシュ&メンテナンスするための効果的なコーティングと、その後のケアを紹介しよう。
-
秋は死亡事故が増加傾向? 濃霧による視界不良に要注意!
2020.09.25徐々に秋の気候になりつつある時期となっていますが、秋シーズンは死亡事故が増加傾向にあるといいます。なぜ、秋には死亡事故が増えるのでしょうか。
-
車がオーバーヒート! エンジンの中で何が起きている? 正しい対処法とは
2020.09.13クルマに関するトラブルのひとつであるエンジンのオーバーヒートは、名前は比較的知られているにも関わらず、具体的にどういう事象が起きているのかについて知らない人も少なくありません。オーバーヒートを起こしたエンジンのなかでは、なにが起きているのでしょうか。
-
夏の愛車の汚れは「Shark」におまかせ! 家も車もすべて1台で完全クリーン!!
2020.09.08コロナ禍でステイホームの時間が増えたため、家庭内の掃除も頻繁におこなうようになった人が多いのではないだろうか。そこで、毎日こまめにサッと掃除をしたい人にお勧めのコードレススティッククリーナーを紹介しよう。実は、愛車の掃除に大変重宝する最強のクリーナーだ。
-
【欧州車あるある】天井内張りが落ちてきたらどう対処するのがベター?
2020.08.13ちょっと古い欧州車によくあるトラブルとして、ルーフライニング(天井内張り)やドア内張りが剥がれたり浮いてくることがあります。どうしてルーフライニングが剥がれてしまうのか、その原因と対処法をプロショップのスタッフに尋ねてきました。
-
あなたはボディカバーする派? 利用者減少も台風被害の対策に有効か
2020.08.13クルマを守るためのボディカバー。利用者が減ってきている一方で、今でもニーズが存在しているのはなぜなのでしょうか。また、近年の台風被害でボディカバーは再度注目されているといいます。
-
夜間の視界を確保して安全運転! LEDヘッドライトへ交換するメリットとは
2020.08.11昨今のクルマはヘッドライトにHIDやLEDが採用され、非常に明るいものが多いです。そのためハロゲンでは暗く感じることがありますが、そんなときはLEDバルブへの交換が有効です。ですが、メリットだけでなく、デメリットもあるといいますが、どのようなことなのでしょうか。
-
固形ワックスは面倒くさい!? 手軽なコーティング剤が主流でも根強い人気がある理由
2020.08.07誰でも手軽に施工できるコーティング剤が主流ですが、固形ワックスはいまでも一定の需要があります。固形ワックスの良いところとは、どのようなことなのでしょうか。正しい使い方も紹介します。
-
【知ってますか】中古車選びで聞く「タイミングベルト」って何? 切れるとマズい理由とは
2020.08.02クルマの部品で、エンジンのなかにある「タイミングベルト」は重要なパーツのひとつです。中古車選びの際にもよく聞きますが、いったいタイミングベルトとは何で、破損するとどのようなことが起きるのでしょうか。
-
クルマのバッテリーはなぜ種類がバラバラ!? アイドリングストップ車用が特別な理由とは
2020.06.19エコカー専用と称されるバッテリーは、普通のバッテリーと何が違うのでしょうか。価格も一般的なバッテリーよりも高額なことが多い、専用バッテリーの種類や特徴を紹介します。
-
梅雨に起こりがちな車のトラブルにどう対処? 自分でできるメンテナンス3選
2020.06.13クルマにとって梅雨は、雨ジミや窓のくもり、車内の臭いなど、コンディションを維持するのが難しい季節です。梅雨が本格化する前にできる対策を、整備のプロに教えてもらいました。
-
愛車を長持ちさせるには? 初心者でもできるクルマのメンテナンス3選
2020.06.06クルマを長持ちさせるには、メンテナンスが欠かせません。そこで、自宅でできるクルマのメンテナンスを紹介。初心者でもできる簡単なケア方法を調べてみました。
-
使ってませんか? 車用バッテリー「電源」使用はNG 本来の目的以外の危険性とは
2020.05.28クルマのエンジン始動用のバッテリーは、誤った使い方をすると有毒ガスが発生する危険性があります。誤った使い方とはどのようなことなのでしょうか。
-
自動ブレーキ装着車はフロントウインドウの撥水コートNG? 飛び石修理が高額化する訳
2020.05.17先進の安全装備として、自動ブレーキを装着するクルマが増えています。カメラやミリ波レーダーなどによって前方の障害物などを認識しブレーキ操作をアシストしてくれます。しかし、自動ブレーキの性能を発揮させるために、フロントウインドウのコーティングや破損に注意しなければならないようです。それは一体なぜなのでしょうか。
-
長期間の放置で愛車が動かない!? 春から初夏に気を付けたい車のトラブルとは
2020.05.17新型コロナ問題もあり移動制限が厳しくなるなかで、他人との接触を避けられる有効な手段として見直されつつある「クルマでの移動」。ですが、春先や初夏にかけての季節特有のトラブルが起きることもあります。それは一体どのようなことなのでしょうか。