秋は死亡事故が増加傾向? 濃霧による視界不良に要注意!

徐々に秋の気候になりつつある時期となっていますが、秋シーズンは死亡事故が増加傾向にあるといいます。なぜ、秋には死亡事故が増えるのでしょうか。

なぜ秋に死亡事故が増える? その主な要因とは

 交通事故は日本中で毎月3万件以上が発生しており、季節による変動は多くありません。
 
 一方で死亡事故に関しては、四季のなかでも秋に多く見られる特徴があります。なぜ、秋に死亡事故が増加する傾向にあるのでしょうか。

秋は濃霧が多くなる? ロービーム&フォグランプの活用が有効
秋は濃霧が多くなる? ロービーム&フォグランプの活用が有効

 公益財団法人「交通事故総合分析センター」が発表した資料によれば、2018年の月別の交通事故による死者数の推移は、「夏」の場合は7月が280人、8月が296人、9月が279人と、300人以下に推移しています。

 しかし、秋シーズンとなる10月に入るとその数字は338人に急増。11月も326人、12月に至っては410人となっており、日が短くなるにつれて死者数が増大する傾向にあるようです。

 一方で、死亡事故を問わず単純な月別の交通事故発生件数は、1月から12月まで多少のバラつきがあるものの、どの月でも3万2000件から3万9000件となっています。交通事故そのものは、秋だから特別に増えているわけではありません。

 つまり、秋に入ると死に至る大事故が起こりやすいということが考えられます。では、秋に死亡事故が急増するのは、どのような理由があるのでしょうか。

 秋に死亡事故が急増する要因としては、気象条件が大きく関係しています。

 まず、秋は日暮れの時間が早くなります。とくに、太陽が水平線に沈んだ後にすぐに真っ暗にならない日没時刻前後の1時間は「薄暮」と呼ばれており、死亡事故が多く発生しています。

 2015年から2019年の5年間における死亡事故の発生状況を分析した結果、日没時刻と重なる17時から19時に死亡事故が多く発生していることがわかり、薄暮時間帯にはクルマと歩行者の衝突事故がもっとも多く発生しているが明らかです。

 薄暮では、視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などを「お互いに」発見できなくなるという注意点があります。

 これは、日没後も明るさが残っていることで、ドライバーが「まだ明るい」と勘違いしてヘッドライトの点灯が遅れ、歩行者を見逃す可能性が高くなります。

 加えて、夏に比べて太陽の位置が低いことで太陽光が乱反射しやすくなり、ドライバーがまぶしさを感じて道路状況の確認が遅れる危険もあります。

 ほかには歩行者側の服装も、寒くなることで服装が自然と夏場の派手な色から落ち着いた色合いに変わってくることで、視認性が悪くなる要因になってしまいます。

 これに対し、警察庁では「自動車運転者は前照灯の早め点灯をおこなうとともに、歩行者や自転車利用者は明るい服装を心がけたり、反射材・ライトを活用し、自分の存在を周囲に知らせるようにしましょう」と注意喚起をおこなっています。

冠水に濃霧!? 秋に発生しやすい運転トラブルを画像でチェック!

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー