雑学の記事一覧
-
カギを差してエンジンをかける車が激減! プッシュスタート式が主流になった理由とは
2020.02.27かつてのクルマは、キーシリンダーにカギを差して回すことでエンジンを始動していましたが、スマートキーが普及した現在、スタートボタンを押す「プッシュ式」が主流になっています。なぜプッシュ式が増えたのでしょうか。
-
-
人気車はスライドドアが多い? スライド式とヒンジ式の長所と短所とは
2020.02.26少子高齢化が進む現代では、ドライバーだけでなく後部座席に座る人にも優しいクルマが求められています。クルマの後席に乗り降りするドアとして、スライドドアとヒンジドアがありますが、それぞれのメリット・デメリットはどのようなところなのでしょうか。
-
マイカーが必需品な地域の家計事情は? 若年層が車を維持する実態とは
2020.02.24都市部とは違って、郊外や田舎ではクルマは必需品です。しかし、地域によっては大都市との平均収入に差がある場合もあります。若年層であるなどの理由で収入が低い地方在住の人は、どのようにクルマを手に入れて、維持しているのでしょうか。
-
走行NG? 何のため? 縞模様エリアのゼブラゾーン(導流帯)の存在理由とは
2020.02.24交差点の手前や車線の合流部に設置されているゼブラゾーン(導流帯)。一般的には、「走行してはいけない」というイメージがあります。しかし、実際にはゼブラゾーン上を走行しているクルマも見かけますが、違反行為にならないのでしょうか。
-
8ナンバーは車検費用が安くなる!? 不正登録も多発した8ナンバー車は本当に得か?
2020.02.23クルマの維持費が安くなると噂される「8ナンバー」ですが、実際に乗用車と比べて、どれほど安くなるのでしょうか。また、そもそも8ナンバーとはどういった区分のクルマなのでしょうか。
-
「車のエンジン、何を点検すればいいかわからない…」見るべき5つのポイントとは
2020.02.23ぎっしりと機器が詰まったクルマのエンジンルーム。漫然と見ているだけではどこを点検すればいいのか分かりにくいのですが、基本的には5つの項目をチェックすることで、故障や運転中のトラブルを減らすことが可能です。ドライバーの義務として定められた「日常点検」をおこなう際に、エンジンルームで見るべきポイントを説明します。
-
なぜ日本はバック駐車が多い? 前向き駐車主流の海外とは異なる駐車場事情とは
2020.02.23日本の駐車場では、バックで駐車をするのが基本となっています。見た目にも美しく、いかにも整理がいき届いた日本らしい風景ですが、海外の駐車場事情とはどのような違いがあるのでしょうか。
-
ガソリンスタンドでうっかり! 給油中にスライドドアを開けたらどうなる?
2020.02.22最近増えているスライドドアのクルマで、給油中にスライドドアを開けるとどうなるのでしょうか。また、給油口の開け方や、左右どちらに給油口があるかなど、給油口についての疑問にお答えします。
-
猫バンバンは叩きすぎると逆効果!? 車のエンジンルームに入った猫の対策とは?
2020.02.22猫がクルマのエンジンルームに入り込んでいるのに気づかずエンジンをかけてしまうと、エンジンベルトが切れてしまうことがあるといいます。また、猫が犠牲になり、エンジンの洗浄が必要となる事態も考えられます。エンジンルームに入った猫にはどのように対策したらよいのでしょうか。
-
なぜ車の「色付フロントガラス」無くなった? お洒落の象徴「トップシェード」激減の理由
2020.02.22かつてのクルマには、フロントガラス上部に青や緑のグラデーションが付いていました。その正体は、車内に差し込む太陽光を和らげる装備品でしたが、最近では減少傾向にあるといいます。なぜ見かけなくなっているのでしょうか。
-
猫の交通事故はなぜ多い? 理由は意外な「猫の生態」にあった
2020.02.212月22日は「ニャン、ニャン、ニャン」の語呂合わせで猫の日となっていますが、猫は交通事故に巻き込まれやすい動物としても知られています。その理由には猫の生態も関係しているというのですが、いったいどういうことなのでしょうか。
-
「顔写真が気に入らない…」実は免許証写真いつでも変更可! アプリ写メNGも背景色付OK
2020.02.202019年12月1日の道路交通法改正により、免許証再交付の条件が大きく緩和されました。これにより、「免許証写真の写りが悪かった」という理由でも再交付ができるようになりました。
-
覆面パトカーって見分けられる?バックミラーが2つあるクルマは要注意!
2020.02.20一般的なパトカーのイメージは、黒と白にカラーリングされたボディです。しかし、普通のクルマと変わらない見た目をした「覆面パトカー」なるものが存在します。覆面パトカーとはどういったもので、どんな特徴があるのでしょうか。
-
『自動ブレーキ』なぜメーカーごとに名称バラバラ? 統一されない理由とは
2020.02.19最近、よくCMなどで先進的な予防安全装備が装着された新型車をよく耳にします。しかし、各メーカーは「先進安全技術」のことを独自の呼び方で紹介しているので「どれがどれだかよくわからない」となることも少なくありません。先進安全装備の名称が異なる理由や、それぞれの特徴とはどんなものなのでしょうか。
-
ガソリンスタンドで携行缶の販売を中止? その背景には京アニ事件が関係していた!
2020.02.18ガソリンを使った凄惨な事件を防ぐために、携行缶を利用してのガソリンの小分け販売に本人確認が義務付けられました。さらに、携行缶での小分け販売を中止するガソリンスタンドも増えています。その背景には、どんな経緯が隠されているのでしょうか。
-
緊急時に乗客がブレーキをかけられる!? バスの最新装備とは
2020.02.17日頃からバスを利用している人は多いと思いますが、バスの装備に目を向けたことはありますか。クルマと同様にバスも年々進化し続けており、さまざまな安全装備や快適装備が増えています。
-
最短距離を選ばないカーナビ、実は賢い? 激狭すぎて通れない道「旧道」の怖さとは
2020.02.17カーナビにルート選択を任せると、予想していた道から大きく迂回させられることがあります。ときには遠回りとも思えるルートを取ることもありますが、なぜカーナビはそのような道を案内するのでしょうか。
-
-
輸入車の左ハンドルは不要? 令和に残る左ハンドルのデメリットとは
2020.02.16ETCの普及や駐車場での事前精算機の導入などで、左ハンドル車の不便さはかつてよりだいぶ減りました。それでもまだ左ハンドルゆえの不便な思いをすることもあります。もはや、あえて選択するのも大変になりつつある現在、左ハンドル車はどれくらいの不便さがあるのでしょうか。
-
東京2020で開催地の交通混乱必至!? 半年前のいま予習しておきたい規制の内容とは
2020.02.16夏に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会は、とくに都市部での交通への影響が懸念されています。オリンピック・パラリンピック期間中の交通規制にはどのようなものがあるのでしょうか。
-
溝はあるけど4年経ったスタッドレスタイヤはアイス路面で止まらない!? 実際に試してみた
2020.02.15タイヤはおもにゴムでできているので、長い間経つと劣化していきます。では最新のスタッドレスタイヤは、4年経ってもとその性能を十分に発揮するのでしょうか。横浜ゴムの勉強会で試してみました。
-
賢い自動車保険の選び方とは!? ネット・店舗でどんな違いがある?
2020.02.15自動車保険は、20代だと保険料が高いケースもあります。そこで、ネット通販や窓口、販売ディーラーなど、各種類を比較しながら賢い選び方を探っていきましょう。
-
野球がOKでもサッカーはNG? 乗員数で異なる免許の範囲とは
2020.02.15「野球チームはOK? サッカーチームはNG?」ってどういうこと? クルマの免許にはどのような種類があるのでしょうか。
-
チャイルドシート義務化から20年 安全基準は高まるも後を絶たない誤った使い方とは
2020.02.152000年に日本でチャイルドシートの使用が法律で定められてから、20年が経過します。チャイルドシートの安全性も向上し、着用率も向上していますが、それでも誤った使い方をしているケースも多いといいます。正しく着用するには、どのようなことに気を付けたらよいのでしょうか。