雑学の記事一覧
-
「それはやめて!」 助手席で彼女にされたら「がっかりする行為」とは
2020.03.18愛車でドライブデートをする際、世の男性は助手席で彼女にやられたら「がっかりする行為」があるようです。どのような行為ががっかりするのでしょうか。
-
なぜトヨタだけ販売? 国内でハイラックスしかピックアップが存在しないワケ
2020.03.18日本国内で、2020年3月現在新車でピックアップトラックが購入できるモデルはトヨタ「ハイラックス」のみです。海外にはさまざまなピックアップトラックが存在しますが、なぜ日本にはハイラックスしか無いのでしょうか。
-
何が違う?トヨタの「T」と車種別エンブレム ホンダは赤・青バッジで意味が変わる?
2020.03.18自動車メーカーのエンブレムは、クルマの「顔」ともいえるパーツで、車両の前後などに装着されています。最近では統一したエンブレムを装着するメーカーが多いなか、トヨタはなぜ複数のエンブレムが存在するのでしょうか。また、ホンダ車には赤い特別なエンブレムを装着する車種もあるのですが、その謎に迫ります。
-
新型コロナで客激減? 自動車販売店に訊く! 現状と対策とは
2020.03.18世界中でさまざまな影響を及ぼしている新型コロナウイルス。自動車業界でも、モーターショーの中止や延期が相次ぐほか、販売現場のカーディーラーや中古車販売、修理業者にも徐々に影響が出ているようです。どのような事象が起きているのでしょうか。
-
-
なぜガリ傷で10万円も!? バンパーの修理費が高額になるワケ
2020.03.17クルマのバンパーにキズを付けてしまったときの修理代は、最新の車種では高額な例もあるようです。その理由はなぜなのでしょうか。
-
高速道路の路肩走行って違反だよね? 「路肩」と「路側帯」の違いとは
2020.03.17高速道路上で渋滞にハマった際、路肩から追い越していくクルマを見かけることがあります。では、路肩を走行した場合には、どのような違反に該当するのでしょうか。また、路肩と似ている路側帯どの違いも紹介します。
-
車の「ハイブリッド」実はバラバラ!? 日欧メーカー、そしてマツダが開発する「マイルド型」とは
2020.03.16「マイルドハイブリッド」と呼ばれるハイブリッドシステムの機能は、発進時などで加速をアシストされる程度と少々地味な印象もあります。しかし、日本でも採用事例があるほか、海外メーカーでは多くのメーカーが積極的に採用しているのです。それぞれのシステムの違いとはどのようなものでしょうか。また、マツダの「Mハイブリッド」はどのようなシステムなのでしょうか。
-
もし高速道路が無かったら… クルマが1日で行ける限界はどこ?
2020.03.16いまや高速道路は日本全国を繋いだ交通の要といえる存在です。では、高速道路を使わない場合、クルマが1日で行ける限界はどこなのでしょうか。
-
なぜボンネットに穴がある? かつては「ターボ車の証」だった理由とは
2020.03.16ひと昔前には、ボンネットに穴(ダクト)が空いているクルマを見かける機会がありました。しかし、最近の軽自動車や普通車のほとんどには、ボンネットにダクトはありません。このダクトには、どのような役目があるのでしょうか。
-
ターボ装着はパワーアップ目的だけじゃない!? 初期の日産ターボ車5選
2020.03.16現在、高性能車やダウンサイジングエンジンに欠かせないアイテムといえばターボです。クルマに初めてターボが採用されたのは1970年代初頭で、そこからは一気に普及しました。そこで、黎明期だったころの日産製ターボ車を5車種ピックアップして紹介します。
-
バッテリー上がりやパンクなど車のトラブル発生! 車内に備えておきたい便利グッズとは?
2020.03.15バッテリー上がりやスリップ、脱輪など、クルマのトラブルはいつ発生するかわかりません。そこで、万が一のトラブルの際に、クルマに備えておくと便利なものを紹介します。
-
「なんで右側から降りられない?」 かつて片側ドアのクルマが存在した理由
2020.03.15かつての国産車には、後席右側にドアが無い車種が存在しました。現在では、後席の両側にドアが備わっているのが一般的でしたが、なぜかつての車種には片側ドアの車種があったのでしょうか。
-
信号待ちで「P」や「N」に入れちゃダメ!? やりがち操作方法の間違いとは
2020.03.15クルマの運転に慣れている人の場合、信号待ちなどでAT車のシフトレバーを「D」レンジから「P」や「N」レンジに入れる癖のある人がいます。じつは、その操作方法はクルマのトラブルに繋がるかもしれないのです。
-
話題の「オールシーズンタイヤ」は実際どこまで雪道を走れる? スタッドレスと比較した
2020.03.14今シーズン、海外ブランドからだけでなく、国産タイヤメーカーからも続々と登場したオールシーズンタイヤ。いま流行の兆しのあるジャンルですが、実際にはどの程度、雪道を走ることができるのでしょうか。クローズドコースで試してみました。
-
車はうるさいほど速い? マフラー交換で車の性能が上がるワケ
2020.03.13時々、 非常に大きな排気音をさせながら街中を走行しているクルマがいますが、排気音がうるさいクルマは速いといえるのでしょうか。交換用マフラーの基礎知識を紹介します。
-
なぜ高速道路沿いにラブホテルが多い? モータリゼーションと法律が影響した歴史とは
2020.03.13夜の高速道路を走行しているとひと際きらびやかな建物を見かける機会があります。俗にラブホテルと呼ばれるものですが、なぜ高速道路沿いに多くあるのでしょうか。
-
クルマ走行可能な砂浜や増水すると沈む橋!? 車両が通行できるちょっと変わった道路とは
2020.03.11日本には、「こんなところ走れるの?」とちょっと驚かされるような道路が存在しており、砂浜を走れる場所や、川が増水したときに沈んでしまう橋などがあります。果たしてどのような道路なのでしょうか。
-
3.11 東日本大震災から9年… キャンピングカーが防災需要増で人気高まる訳
2020.03.11東日本大震災から今日で9年が経ちました。2011年3月11日に発生した大震災では多くの人の命が犠牲となったほか、長きにわたる避難生活を余儀なくされる人もありました。そんななか、近年レジャー用途などで人気を集めているキャンピングカーが被災時や避難生活に役立つのではないかと、注目されているのです。キャンピングカーには、どのような利用方法があるのでしょうか。
-
ご当地ナンバー新たに17地域を交付開始! 事前申込は4月13日から
2020.03.102020年3月10日、ご当地ナンバーの新たな17地域の地方版図柄入りナンバープレートについて、2020年5月11日より交付を開始すると発表しました。どのような絵柄が描かれるのでしょうか。
-
なぜそこにワイパーが!? ヘッドライトにワイパーが装着されてた理由
2020.03.09ひと昔前には、ヘッドライトにワイパーを装着していたクルマがありました。なぜ、ヘッドライトにワイパーが付いていたのでしょうか。
-
超豪華なトヨタ「ハリアー」!? 最上級グレードにフル装備な夢仕様の価格は?
2020.03.09トヨタのミドルサイズSUV「ハリアー」は、高級感ある内外装が特徴のモデルです。メーカーオプションには快適性・利便性を向上させる装備が多数設定されていますが、ハリアーの超豪華仕様は果たしていくらになるなのでしょうか。
-
なぜ時間貸し駐車場は「48時間制限」存在? 超過した場合に出る警告とは
2020.03.09街中にあるコインパーキングの多くは、1回の最大駐車時間が48時間と定められていますが、「48時間」と決められた理由はあまり知られていません。時間の長さに法的な根拠はあるのでしょうか。また、48時間を超えてしまった場合の対処法とは、どのようなものでしょうか。
-
高齢ドライバーの2割強は認知機能に問題あり? 一部の高齢ドライバー特有の傾向とは
2020.03.0865歳以上の高齢ドライバーを対象とした調査で、2割強の人の認知機能が低下している疑いがあることが判明しました。また、一部の高齢ドライバーの保有者にはある特有の傾向があることもわかったといいますが、どのようなものなのでしょうか。
-
車の燃料表示がゼロに! あと何キロ走れるの? 燃料切れが違反行為の場合も
2020.03.07スピードメーターには、燃料の残量を示す表示があります。ドライバーはこれを見て給油のタイミングを図ることになりますが、ガソリンスタンドがなかなか見当たらない場合には、いつ止まってしまうのかとハラハラした経験を持つ人もいると思います。メーターの残量が「ゼロ」になってから、どれくらいまで走行できるのでしょうか。