雑学の記事一覧
-
「ステイホーム」で需要増!? ルーフテントが外出自粛中に注目されたワケとは
2020.05.31昨今のアウトドアブームによりキャンピングカー需要や車中泊に対する意識が高まっています。しかし、直近では緊急事態宣言による外出自粛要請によりアウトドアは出来なくなりました。しかし、そんななかでもキャンピングカーやルーフテントの需要は落ち込んでいないようです。なぜ、アウトドア業界はコロナ禍の影響を受けていないのでしょうか。
-
「E200」なのに1.5リッター、「330i」なのに2リッター? ドイツ・プレミアムブランドの車名の見方とは
2020.05.30「カローラ」や「プリウス」、「スカイライン」など固有名詞が多い日本車に対し、ドイツ・プレミアムブランドは「C180」「320i」「A4 35TFSI」など、車名やグレード名が数字や記号で表されている場合がほとんどだ。では、いまその車名はどのようなルールで名付けられているのか。メルセデス・ベンツ、BMW、アウディについて調べてみた。
-
ゲートが開かない!? ETCレーンでトラブル発生! 車とバイクで異なる対処法
2020.05.30高速道路を走行する際に便利なETCですが、いざETCゲートを通過しようとしたら開かないというトラブルが起きることがあります。ETCゲートが開かない理由としてどのようなことが考えられるのか、またすでにレーンに進入してしまった場合はどう対処すべきなのかを、NEXCO東日本に聞いてみました。
-
スゴいヤツ上陸!? 運転が「結構楽しい!」 英国ロンドンタクシーはアリな選択?
2020.05.30ここ最近、日本全国を走っているタクシーでは、トヨタ「JPNタクシー」の比率が増えてきています。JPNタクシーは英国のロンドンタクシーをモチーフにしていますが、その本家ロンドンタクシーが日本に上陸しました。電気で走るロンドンタクシーとはどのようなクルマなのでしょうか。
-
自動車業界が新型コロナウイルス危機の克服と復興への貢献を決意! 自動車工業4団体
2020.05.29一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本自動車車体工業会、一般社団法人日本自動車機械器具工業会の自動車工業4団体は、合同会見で自動車業界として、新型コロナウイルス危機の克服と復興に貢献していく決意を表明しました。
-
トヨタが非接触サービス化加速へ 「オンライン商談」開始 将来的には決済まで視野に
2020.05.29トヨタは、オンライン上で販売店スタッフとのやり取りや見積もりなどが可能となる「オンライン商談」を2020年5月28日から全国開始しました。これまでのオンラインサービスとどのような部分が異なるのでしょうか。
-
「ハイエース」のインチアップは空気圧に注意! 知っておくべきタイヤの知識とは?【PR】
2020.05.29 〈sponsored by TOYO TIRES〉トヨタ「ハイエース」のドレスアップの基本となるのが、タイヤのインチアップです。足元が引き締まり、よりスタイリッシュな印象に変わるので人気ですが、インチアップしたとき気をつけなければならないのがタイヤ空気圧です。どうすればいいのか、ビジネスバン専用ドレスアップタイヤを展開するTOYO TIRE株式会社に聞きました。
-
最近のクルマの荷室はなぜ広くなった? 省燃費対策も関係する意外な理由とは
2020.05.29最近のクルマは広い荷室が確保されており、リアゲートを開けると容量の大きさに驚くこともあります。なぜ、広い荷室を確保できるようになってきたのでしょうか。
-
まるでペット! ちょっとヤンチャなクルマ達が元気いっぱい暴れだすクルマイラストが可愛い
2020.05.26クルマをゆるーくキャラクター化した、元気で可愛い世界観のイラストがツイッターで公開され、注目を集めています。
-
意外と知らない!? 運転免許の違反者講習ってなにするの?
2020.05.26違反点数3点未満の軽微な違反を繰り返すと、自宅に「違反者講習」の案内が届きます。指示に従わないと免許停止処分を受けるため、該当者は必ず講習を受けなければいけません。そんな違反者講習の内容や費用、申し込み方法などをご紹介します。
-
日本初のサービス!? 移動販売車のサブスク 飲食業界の起爆剤になる?
2020.05.26コロナショックにより、飲食業界が苦しい状況に立たされるなか、日本初のフードトラックのサブスクリプションが2020年4月27日に誕生しました。どんなサービスなのでしょうか。
-
「若者の車離れって本当?」 リアルな声で見えた原因と新しい車との付き合い方とは
2020.05.25「最近の若者はクルマに興味がない」といわれてはや10年近く。現在の若い世代の人たちは、クルマを所有したがらない、そもそもクルマにそれほど興味を示していないともいわれています。果たして若い世代にとって、クルマはどういった存在なのでしょうか。そこで今回は、実際の若者の声を紹介します。
-
ESPやESC、VDAにVSC…さまざまな呼び名がある「横滑り防止装置」の普及はシカのおかげ!?
2020.05.24いまでは日本でも装着が義務化されている横滑り防止装置。一般的にはESCやESPと呼ばれることが多いスタビリティコントロールシステムだが、初めて市販車に装着されたのは1995年。つまり登場からまだ25年しか経っていないという。その歴史を紐解いていこう。
-
存在感がスゴい! 1000万円超えの高級タクシー お客は対面で乗車可能?
2020.05.24クラシカルなルックスでも中身は最新なロンドンタクシーの新型「TX」が2020年2月1日に日本で発売されました。全長4855mmという巨大なタクシーとは、どのようなものなのでしょうか。
-
クルマで本を借りる? ドライブスルー図書館が誕生 利用実態はどうだった?
2020.05.23コロナ禍によって、ドライブスルーによる本の貸し出しサービスをおこなう図書館が増えています。どのような貸出サービスなのでしょうか。
-
新しい道はいつ表示? ナビアプリに即時反映されないワケ
2020.05.23新しく開通する高速道路はいつ地図アプリなどのオンライン地図に掲載されるのでしょうか。オンラインなのだから開通と同時に掲載されるのではないかと思われるのですが、実際は各社でかなりの差がありました。
-
女子に好印象! 車内にあると嬉しいアイテム3選
2020.05.20普段、クルマに常備しているものはありますか? 旅行やドライブなど、長距離移動をしている時に、「あれを積んでおけば……」と思うことも多々あると思います。そんななかで、車内にあると女性に好印象なアイテムを3つご紹介します。
-
コロナ禍で変化も? 通勤手段「車 vs 電車」お金・ストレス・移動時間でメリット・デメリットを比較
2020.05.202020年4月7日に発令された緊急事態宣言により、朝の電車でみられた通勤ラッシュが解消されました。一方で、不特定多数の人と接触する機会を減らせる移動手段として、クルマが注目されています。クルマ通勤と電車通勤では、金銭的・精神的・時間的に、どれほどの違いがあるのでしょうか。
-
コロナ疲れの救世主!? コロナ禍における『移動』『クルマ』に関する意識調査の結果とは
2020.05.20デルフィスは、全国の18歳から69歳の男女1600名を対象に、「コロナ禍における『移動』『クルマ』に関する意識調査」を実施。その結果を発表しました。
-
タクシー業界がヤバい!? コロナ禍で悲鳴続出な業界の変化とは
2020.05.19全世界がコロナショックの影響を受けるなか、タクシー業界も同様にその餌食となっています。そこで、今回はコロナによる業界の動きや当事者となるタクシー運転手や業界団体関係者に本音に迫ってみました。
-
お出かけ前はまず点検! GWのロードサービス出動件数はバッテリー上がりが最多
2020.05.18JAF兵庫支部は、兵庫県内におけるゴールデンウイーク期間中のロードサービスの故障内容別救援実施件数を発表しました。
-
キャンピングカーでソーシャルディスタンスを確保! 注目の最新キャンピングカー10台が明らかに
2020.05.18国内で販売されているキャンピングカーのスペックやオーナーなどによるクチコミ評価を比較できる情報サイト「キャンピングカー比較ナビ」は2020年5月13日、キャンピングカーの閲覧数ランキングを発表しました。
-
ライトの黄ばみが酷いと車検NG? 自分でも出来る! 効果的な解決方法
2020.05.18どんなに最新のクルマであっても、ヘッドライトの経年劣化による黄ばみは避けられない問題です。しかし、この黄ばみがあまりにも酷い場合、車検に通らないケースがあります。なぜ車検を通せなくなるのでしょうか。
-
なぜ車後方に「つり革」付けた? トヨタも開発する 目に見えない効果とは
2020.05.18かつて、クルマのリアバンパーにベルト状の物を取り付けて、地面に垂れ下げて走行するのが一部ユーザーの間で流行っていました。現在では、見かける機会が減りましたが、同じような理屈を応用したカスタムアイテムがGRブランドから発売されていました。これらのアイテムにはどのような効果があったのでしょうか。
-
何かが違う!? ハイオクガソリンの銘柄でクルマの調子に違いは出るのか
2020.05.18徐々にその数が減っているとはいえ、日本には2018年度末でおよそ3万店もの給油所(ガソリンスタンド)があるという。近年の石油元売り会社の合併により、ガソリンスタンドのブランドは少なくなってきているが、とくにこだわりのある輸入車ユーザーは「エネオスのハイオクが最高」「いや、シェルのハイオクでしょ」とこだわる人も多い。ではブランドによってハイオクの違いはあるのだろうか。