雑学の記事一覧
-
車はMTじゃないとダメ? いまや絶滅危惧種のMT車 いまだ積極採用するメーカーとは
2020.10.06近年新車販売されるクルマのほとんどはAT仕様で、MT仕様は絶滅危惧種ともいわれています。しかし、なかにはMT仕様を積極的に採用するメーカーもあるようです。
-
コンパクトSUVに異変あり? スポーティさが「ウリ」は過去の話? いま人気のキーワードとは
2020.10.06日本ではコンパクトSUVが続々と登場しています。しかし、最近のコンパクトSUV市場ではその特徴に変化が見られるといいます。どのような変化があったのでしょうか。
-
渋滞で手放し運転できる機能って自動運転? スバル「アイサイトX」で考えた
2020.10.052020年11月末に発売される予定のスバル新型「レヴォーグ」。いま話題のニューモデルだが、新型レヴォーグに搭載される高度運転支援システム「アイサイトX」にも注目が集まっている。渋滞時にはステアリングから手を離しての運転(渋滞時ハンズオフアシスト)も可能だが、アイサイトXは「自動運転」と呼ぶことができる技術なのだろうか。
-
クルマの安全装備、実は2種類存在? 進化を続ける最新状況とは
2020.10.05近年発売されるクルマは、安全装備がとくに充実しています。広告などでとくに目につくのは予防安全装備ですが、事故時の被害を防ぐための安全装備も進化を遂げているようです。
-
背の高いキャンピングカーは横転しやすい!? 安全に運転するためのポイントとは
2020.10.04最近需要が高まっているキャンピングカーですが、横転事故のニュースを目にすることが増えています。背の高いキャンピングカーは、横転しやすいのでしょうか。
-
クラッチ操作不要のDCT搭載バイクに驚く!? ~木下隆之の、またがっちゃいましたVol.62~
2020.10.04レーシングドライバーとして活動する木下隆之さんにとって、自動車では当たり前のDCTがバイクにも搭載されていることに驚きを隠せない様子。どういうことなのでしょうか?
-
冬タイヤはいつ交換がベスト? 購入と交換で異なる適切な時期とは
2020.10.04タイヤは、夏や冬などの各シーズンに合わせて、それぞれ適切な特性を持ったものに履き替える必要があります。とくに、冬タイヤの場合は積雪前に履き替えておく必要がありますが、適切な購入・交換の時期はいつなのでしょうか。
-
タイヤに小石が挟まった!? 放置は思わぬトラブルに発展も 対処は早めが重要
2020.10.03タイヤに小石が挟まるということは、クルマを利用していれば頻繁に起こることです。気に留めず放置していると、自分や周りの人にとって危険なトラブルの原因となる恐れがあります。
-
汚れたエンジンオイルはエンジン破損の原因に!? オイル交換の目安はどれくらい?
2020.10.03クルマのエンジンを動かすうえで重要な役割を果たすエンジンオイルですが、汚れたままにしておくと、エンジンが破損する恐れがあります。オイル交換は、どれくらいを目処におこなったらよいのでしょうか。
-
パイオニアが緊急通報機能を後付けできるドライブレコーダーを発売開始
2020.10.02パイオニアは、JAFとのサービス連携により「つながる」安心・安全を実現した緊急通報機能付き通信ドライブレコーダーを発売しました。
-
「もうお手上げ!」 探知不可な最強オービス爆誕!? 光電管方式は見破れない?
2020.10.02速度違反を取締るために全国各地に設置されている通称オービス。最近では、固定式以外にも移動式が普及していますが、新たに最新の探知機でも感知されない史上最強の「光電管方式」移動オービスが目撃されました。新たに登場した最強オービスとはどのようなものなのでしょうか。
-
M3のピックアップも!? スワップ上等!! メーカーが手掛けた魔改造「M3」とは
2020.10.01世界中のBMWフリークのなかには、好きなボディに理想のエンジンをスワップしてカタログモデルにない自分だけの1台を作る人も多い。同じようにBMW本社では、開発のためにM3のエンジンを別のボディに載せ替えたプロトタイプを幾台も製作している。そこで、メーカーが作ったM3エンジンを移植されたプロトタイプを紹介する。
-
スバルの宝「水平対向エンジン」は他形式と何が違う? さまざまなメリットとは
2020.10.01スバルは、世界で2社のみしか存在しない、乗用車用水平対向エンジンを製造する自動車メーカーのひとつです。
-
トヨタ新型「スターレット」21年ぶり登場の衝撃! 消滅した車名を復活させる狙いとは
2020.10.01トヨタグループの総合商社である豊田通商株式会社は、アフリカ市場で新型「スターレット」を発売すると2020年9月1日に発表しました。日本では1999年まで販売されていた小型車の名前が21年ぶりに復活することになります。日本メーカーの海外専売車の名前には、日本で販売していたクルマの名前を復活させている事例がほかにもありますが、その狙いはどのようなものなのでしょうか。
-
「日産58台の衝撃」から1年 2020年内に韓国市場撤退 日産と韓国の関係はどう変化?
2020.09.302019年8月、韓国における日産車の月間販売台数がわずか58台であることが話題になりました。日本製品不買運動がおもな原因でしたが、その後日産は「ゴーン・ショック」や新型コロナウイルスによる影響など、1年経った現在ではさらに大きく状況が変化しています。韓国における日産の今を追ってみます。
-
多彩な色を用意も新車の約半数が「白」なぜ? CMで鮮やかな色起用も無難なカラーが人気の理由
2020.09.28クルマのボディカラーにおいて、日本では約半数のユーザーが「白」を選ぶ傾向にあるといいますが、なぜ高額な買い物にも関わらず、無難なカラーを選ぶのでしょうか。また、海外でも同様に白は人気なのでしょうか。
-
「#置きシュー」を楽しむシューズケース発売! 車内に靴を常備して安全にドライブ
2020.09.27「#置きシュー」プロジェクトは、運転に適した靴を車内に常備できるシューズケースの販売を開始します。デザイン性と機能性を兼ね備えたシューズケースは、横浜元町の老舗バッグブランド「Kitamura」とのコラボした商品です。
-
次世代ネットワーク「5G」って何? 5G時代到来でこの先クルマはどう変わる?
2020.09.27携帯電話のコマーシャルなどで最近よく聞く言葉が「5G」だ。これは第5世代の高速/大容量の移動通信システムのことを指すが、動画コンテンツをストレスなく観ることができるというだけでなく、クルマにおいても非常に大切なものだという。5G時代が来るとなにが変わるのだろうか。
-
真夏にダメージを受けたボディを蘇らせる! ボディコーティングの基礎知識
2020.09.26夏の厳しい紫外線などで、クルマのボディは知らぬ間にダメージを受けている。そこでリフレッシュ&メンテナンスするための効果的なコーティングと、その後のケアを紹介しよう。
-
ヤリスとフィットは売れて当たり前!? SUVやミニバンでも小さい方が流行るワケ
2020.09.26日本では、軽自動車、コンパクトカー、ミニバン、SUVと人気のジャンルが多いですが、なかでも軽自動車やコンパクトカーの進化は目まぐるしいものがあります。一方でミニバンやSUVでもコンパクトモデルの勢いが増しています。なぜ小さなモデルが盛り上がっているのでしょうか。
-
「働く現場」をミニカーで再現!「はたらくのりもの百景」がリアルすぎる!
2020.09.25トミーテックは、ジオラマで働く現場を再現できる新シリーズ「GJ!(グッジョブ)はたらくのりもの百景」を2020年9月25日に発売します。一体どのようなものなのでしょうか。
-
秋は死亡事故が増加傾向? 濃霧による視界不良に要注意!
2020.09.25徐々に秋の気候になりつつある時期となっていますが、秋シーズンは死亡事故が増加傾向にあるといいます。なぜ、秋には死亡事故が増えるのでしょうか。
-
フェラーリの偽物に注意!! 本物の「跳ね馬」の見極め方を伝授します
2020.09.25スーパーカーの代名詞であるフェラーリのエンブレム「キャバリーノランパンテ(跳ね馬)」に憧れる人は多いだろう。そこで、正式なキャバリーノランパンテを一発で見極めるための方法を伝授しよう。
-
なぜ「昔はよかった」 オジサンの定番口癖 車も昔が良かったのか
2020.09.24オジサン世代の口癖といえば、「昔はよかった」という昔を懐かしむセリフです。では、クルマに関しても昔の方が良かったのでしょうか。
-
「流れるウインカー」はもう古い!? デイライト機能も兼ねるウインカーが流行る訳
2020.09.23かつてのクルマのウインカーは点滅するだけでしたが、その後流れるように点灯するウインカーが流行りました。しかし最近では、デイライトとウインカーの機能を兼ねるダブルファンクションタイプが登場しました。