なぜ「昔はよかった」 オジサンの定番口癖 車も昔が良かったのか
オジサン世代の口癖といえば、「昔はよかった」という昔を懐かしむセリフです。では、クルマに関しても昔の方が良かったのでしょうか。
「昔のクルマは安かった」は幻想?
なぜ人は、過去を懐かしみ「昔はよかった」と口にするのか。記憶の美化とも現状に対する不満ともいわれる現象ですが、クルマも昔の方がよかったのでしょうか。
今回、現在と過去を比較するうえでは、日本の高度経済成長期絶頂の1960年代半ばの国産乗用車黎明期のクルマと現在のクルマにスポットを当て考察していきます。
スポットを当てるのは、1966年に登場し、いまやグローバルカーとなって世界で走るトヨタ「カローラ」です。
半年ほど先行デビューした人気の日産「サニー」を追って、その牙城に挑んだ初代カローラ(KE10型)は、43.2万円(東京地区価格:2ドアセダン・スタンダード)から49.5万円(同:2ドアセダン・デラックス)で販売されていました。
リッターカークラスで「100ccの余裕」をアピールし、初代カローラは瞬く間に累計生産100万台を突破してベストセラーモデルに昇り詰めます。
そのKE10型のおもな諸元は、ボディのサイズは全長3845mm×全幅1485mm×全高1380mm、ホイールベース2285mm。
足回りは前ストラット式、後リーフリジッド式とし、搭載した直列4気筒OHVエンジンはボア×ストローク:75.0×61.0mm、1077ccのキャパシティから60馬力/8.5kg.mの出力&トルクを発生。車重は710kgと現代の軽自動車よりも軽い初代カローラを活発に走らせました。
一方で現在の12代目カローラは、セダンタイプのボディサイズが全長4495mm×全幅1745mm×全高1435mm、ホイールベース2640mm。
車重1310kgから1400kgと初代カローラに較べ、ふた回り以上大きく重くなっています。エントリーモデルのガソリンエンジンモデルの価格は193.6万円。搭載するエンジンは1797cc直列4気筒DOHCで、98馬力/14.5kg.mを発揮します。
昔のクルマはよかったといわれる理由のひとつに、価格の安さという点が挙げられます。
たしかに、初代と現行モデルの価格差は約4.5倍。これを指して「昔のクルマは安かった(よかった)」というオールドファンが多いのでしょう。
しかし、単純に価格を比較するのは早計です。厚生労働省が1968年度から統計を取りはじめ発表している「大卒サラリーマンの初任給」平均値の推移をみると、初代カローラ発売の翌々年、1968年度は3万0600円。
最新でデータとして公表している2019年度は23万8900円と、7.8倍に増えています。昔のクルマが決して安い買い物ではなかったことが分かります。
また、初代カローラだけではなく、当時のクルマには、EBDが付帯したABSやSRSエアバッグ、ブレーキアシスト、VSC(Vehicle Stability Control)などはもちろん、衝突被害軽減ブレーキやレーンキープシステムのような先進安全運転支援装置の装着などは一切ありません。
さらに、チルト&テレスコピック付きパワーステアリング、パワーウインドウやスマートキーシステム、さらにエアコンなどの快適装備もありませんでした。
もちろん、衝突安全性を考慮してキャビン乗員の安全性を確保するモノコックボディ&シャシ構造などと云う安全設計思想はなく、1970年代初頭に高性能化したエンジンを積んだスピードの出るクルマは「走る棺桶」などと揶揄されたものです。
「単純に古い自動車と考えると法外な金額を払っていませんか?」と問われた著名なコレクターが「夢の保管料と考えると高額ではありません」と答えていたから、「昔のクルマは機能的性能的によかった」という意味よりも「憧れることができた、昔のクルマはよかった」という意味ではなかろうか。
自分が希望した車を所持している、といった「精神的な満足感」を与えてくれましたね。
たとえそれが「高性能なスポーツ車」でなくても「良かった」んです。
身の丈に合った「自分に相応しい車」が一番「良かった」と思います。
”良かった”というのも人によって違う。
高い安いもあれば、いじれるのもあるし、懐古趣味的なものもあれば、機能が最低限で使いやすいところや、むしろボタンが多くて余分な機能が充実していて喜ぶ人間もいる。
この手の話は、このページだけでは収まらないのでは?
旧車と新車を並べて比較すればいい
新車に如何に仕事をしない部品が付いてるかが解る。
手を抜いても売れる今の時代と昔の車を比較してはいけませんね。
近年ではセルシオ用の1UZと3UZを比較しても
後発の3UZに1UZの精度は用いられていません。
それは新型と言うだけですぐに食らい付く客をTOYOTAが鴨にしているからです。
昔のカローラは、この類のイカサマが通用しなかった時代だったので優れた製品で答えを出すのが車に限らず企業の姿勢だったわけです。
世界四方八方に生産拠点を建設したこともイカサマ車の生産効率を上げる為で、3ナンバー車種と言うオハチを廻されてるのが日本の市場なんですね
昔をそこまで昔にすると確かにって思うけど、収入の面ではバブル以降下がってるも同然なので、バブル期の懐かしい車の値段と今の車の値段考えたらやはり高いと言わざるを得ないと思うなぁ
何でわざわざ1968年前の収入と比較するかな?!
1980年位から比較すると収入なんて微増だけど、車の値段は倍とかになってんじゃねーの?