雑学の記事一覧
-
野鳥の速度違反をオービスで捕捉!? 林道に移動式を設置する理由とは
2021.03.14日本全国9割以上に導入されている移動式オービスですが、クルマが通れないような狭い林道にも移動式オービスのような物が存在するといいます。その正体とは、どのようなものなのでしょうか。
-
生誕60周年!! 「2000GT」や「フェアレディZ」の元ネタ ジャガー「Eタイプ」誕生物語
2021.03.1420世紀を代表するスポーツカーの1台であるジャガー「Eタイプ」は、誕生から60周年を迎えた。そこで、Eタイプ発表当時、欧州と北米で熱狂的にセレブに受け入れられ、凄まじい争奪戦が繰り広げられたエピソードを紹介しよう。
-
なぜ「初心者マーク」は必要? 免許取得後に不表示だと違反になる?
2021.03.14春は新生活が始まる時期です。同時に運転免許を新たに取得して日常的にクルマを使用する人も増える傾向にあります。運転免許取得時には初心者マークを付けなければいけないといわれますが、付けていない場合にはどのような違反に該当するのでしょうか。
-
いつやる? 車買換で必要な「保険の引越」 任意保険の切り替え作業はいつまでにやるべき?
2021.03.13クルマを乗り換える際には、加入している自動車保険を古いクルマから新しいクルマに入れ替える手続きが必要です。万一の際に備える保険を途切れなく有効にするためには、いつ、どんな手順でおこなえばよいのでしょうか。
-
車の屋根が収納スペースに変身! 便利な「ルーフボックス」には意外な落とし穴も!?
2021.03.13クルマのルーフに載せる「ルーフボックス」や「ルーフキャリア」は、手軽に後付けできる+αのラゲッジスペースとして利用している人も多いです。実際にルーフボックスやキャリアを搭載しているユーザーにメリットとデメリットを聞いてみました。
-
ナンバープレート新基準適用が2021年10月に延期 新たな基準はどう変わる?
2021.03.132016年4月1日に法改正がおこなわれたナンバープレート取り付けに関する新基準は、当初2021年4月1日に適用される予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、適用開始が10月1日に延期されました。
-
東日本大震災、10年前に中国車が日本を救った? 超法規的措置で導入! 1億5000万円ポンプ車の現在
2021.03.1310年前の2011年3月11日、東日本大震災による福島第一原発の事故が発生しました。その際、原子炉を冷却することが急務でしたがその作業の影に中国製のポンプ車の活躍があったことはあまり知られていません。当時の様子や10年経った現在の状況を関係各所に取材をおこない、いま振り返ります。
-
「甘っ」はちみつ、チョコ… 甘すぎる色の名前のクルマとは? 美味しそうなボディカラー5選
2021.03.12クルマのボディカラーのなかには、果物やスイーツなど甘い食べ物から名付けられたボディカラーが存在します。いったいどんな色があるのでしょうか。国産車のなかから、5色ピックアップして紹介します。
-
他社開発の車を販売する「OEM」はメリットが多い!? OEM車オーナーの意外な本音
2021.03.12他社が開発したクルマに自社メーカーのバッジをつけて販売されるOEM車。OEM車に乗っている人は、なぜオリジナルのモデルとは違うメーカーのクルマを選んだのでしょうか。OEM車に乗っているオーナーに聞いてみました。
-
最大100万人が失業も? 豊田会長「このままではクルマが作れなくなる」危機感 鍵となる「LCA」とは
2021.03.122021年3月11日、日本自動車工業会の定例記者会見で豊田章男会長が自動車産業を含めた日本経済界全体に対する強い危機感を語りました。そのなかで、豊田章男会長が重要視した「LCA」とはどのようなものがあるのでしょうか。
-
ガソリンは「満タン派・半分派」どっち? 実際には誤差範囲の燃費しか変化なしは本当か
2021.03.12クルマにガソリンを満タンに入れた状態は、少なく入れた状態よりも重量が増えるため燃費が落ちるという説がありますが、実際にはどうでしょうか。
-
災害にどう備える? 政府などが「満タン&灯油プラス1缶運動」を推奨! 運転時には慌てないことが大切
2021.03.11東日本大震災は、2011年3月11日14時46分頃に発生しました。2021年はそれから10年経ちましたが、日本では地震、台風、大雨水害など多様な災害が多発しています。そんななかで、石油関連団体や政府などは「満タン&灯油プラス1缶運動」とは、どのようなものなのでしょうか。
-
自動車免許はAT限定で十分? MT車激減で普通免許取得も現状は「乗る機会ない」今後は?
2021.03.10新車市場の98%がAT車またはCVT車となっており、MT車は一部の車種に設定されるだけになりました。MT車もAT車も運転できる「普通免許」を取得した人は、MT車を日常的に運転しているのでしょうか。
-
あなたは見る派? フロントガラスの速度表示 採用増でも「邪魔」との不要論も HUDは一過性の流行りなのか
2021.03.09運転時の目線移動が少ない「ヘッドアップディスプレイ(HUD)」ですが、近年の新型車では採用例が増えています。このヘッドアップディスプレイは一過性の流行りなのでしょうか。それとも、ユーザーのメリットが大きいのでしょうか。
-
なぜ新型SUVは小さいのばかり登場? 日本でコンパクトSUVが相次ぐ理由とは
2021.03.09ここ数年、SUVブームといわれていますが、とくにコンパクトSUVの勢いが増しています。その要因として、新規車種が相次いで登場していることが挙げられますが、なぜSUVブームにおいて、コンパクトSUVに自動車メーカーが注力するのでしょうか。
-
突然のピンチ! 給油ランプが点灯!? プリウスやアルファードはあと何キロ走れるのか
2021.03.08普段、クルマを運転していると燃料が少なくなった際にエンプティランプが点灯します。では、このエンプティランプが点灯すると残りはどれくらい走行出来るのでしょうか。
-
なぜスペアタイヤ減少? パンクは修理キットで対処出来るのか
2021.03.07かつて、多くのクルマに搭載されていた「スペアタイヤ」は激減しており、代わりにパンク修理キットが普及しています。なぜスペアタイヤが減少してパンク修理キットが増えたのでしょうか。
-
脱ペーパードライバー! 久々の運転で気を付けたい6つのポイントとは
2021.03.06コロナ禍の影響もあって、密を避けられる移動手段としてクルマへの注目が高まるなか、ペーパードライバーのなかには久しぶりに運転をするという人もいるのではないでしょうか。忘れてしまった運転のコツなどを、教習所の元教官に聞いてみました。
-
祝、ブランド生誕80周年! なぜ「ジープ」は人々に愛され続けるのか
2021.03.06Jeep(ジープ)の勢いが止まらない。コロナ禍に見舞われた2020年でも前年比1.7%増の1万3588台の新規登録台数を記録し、過去最高を更新している。また2021年はジープブランドが誕生して80周年の記念すべき年になり、昨年以上に注目が集まることは間違いない。そんなジープの人気の秘訣はどこにあるのだろうか。
-
中国で1番人気ミニバンはどのメーカー? 60万円EVも販売で勢いを増す「宏光シリーズ」とは
2021.03.06昨今、中国メーカーならび中国製モデルが世界中で大きな話題となっています。なかでも電気自動車に関してはリードしている印象がありますが、約60万円で販売された「宏光 MINI EV」を展開する上汽通用五菱は、小型ミニバン「宏光」も販売していますが、どのモデルなのでしょうか。
-
「永遠の黒」冠する黒いクルマ 名前の圧が凄い! 変わった名前のボディカラー5選
2021.03.05ボディカラーの名前のなかには、名前を読んだだけではどんな色なのか想像しづらかったり、ひと捻り加えられた名前の色があったりします。国産車のなかには、どんな名前のボディカラーがあるのでしょうか。
-
フランスブランドが絶好調! 2021年2月の新規登録台数に見る輸入車事情とは
2021.03.05日本自動車輸入組合(JAIA)は2021年3月4日、同年2月度の輸入車新規登録台数速報を発表した。これによると、2月度における外国メーカー車の輸入車新規登録台数は1万9843台となり、前年同月(2万755台)と比べ4.4%の減少となった。
-
あおり運転が半年で58件摘発! 罰則強化&ドラレコ普及で抑止の効果はあるのか
2021.03.04警察庁は2020年6月から12月までの半年間で「妨害運転罪(あおり運転)」として定めた58件摘発したと発表しました。ドライブレコーダーの普及によって、あおり運転への抑止効果は期待出来るのでしょうか。
-
泳ぐクルマを発見! どうして魚の形をした自動車が生まれたのか?
2021.03.04イタリアでは、多くのカロッツェリアから個性豊かなクルマが数多く作られてきたが、ボディが魚をかたどったレアなクルマがあった。どうして魚の形をしたクルマが作られたのか、その謎に迫る。
-
本当にお得?「1円にこだわる」ガソリン価格 なぜ価格変動や地域差は存在する?
2021.03.04給油時のガソリン価格を「1円でも」安くしたいという思う人は多いかもしれません。そうしたなかで、ガソリン価格は毎週のように変動しますが、なぜこれほどまでにガソリン価格は変わるのでしょうか。