「流れるウインカー」はもう古い!? デイライト機能も兼ねるウインカーが流行る訳

かつてのクルマのウインカーは点滅するだけでしたが、その後流れるように点灯するウインカーが流行りました。しかし最近では、デイライトとウインカーの機能を兼ねるダブルファンクションタイプが登場しました。

続々と採用される新しいタイプのウインカーとは?

 長い間、クルマに備わる純正ウインカー(ターンシグナル)はただ点滅するだけでした。しかし10年ほど前、突如として「シーケンシャルウインカー」という新しいタイプが誕生しました。

新型ハリアーに採用されたダブルファンクションのウインカー
新型ハリアーに採用されたダブルファンクションのウインカー

 シーケンシャルウインカーとは、横長のウインカーが内側から外側へ向かって流れるように光る仕掛けです。

 そのアイデアは日本ではかつて日産初代「ローレル」が採用し、デコトラのドレスアップとしても流行したことがありましたが、今に続くLEDを使ったシーケンシャルウインカーが量産市販車へ採用されたのは、筆者(工藤貴宏)の調べた限り2009年に発表されたアウディ「A8」でした。

 採用した理由についてアウディは、「個性を高めるほか、視認性が高くて安全につながる」と説明します。

 その後アウディの多くのモデルに採用され、2014年末の法改正では「連鎖式点灯方向指示器」として日本でも正式に認可されています(それまでは基準が定められていないグレーな状態)。

 それを受けて、レクサスやトヨタなど国産ブランドへ採用が広がり、いまではホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」など軽自動車にも採用されました。

 しかし昨今、シーケンシャルウインカーとは異なる、新たなスタイルのウインカーが増えているのです。それは、ダブルファンクションのウインカーです。

 ダブルファンクションとは、デイライトとウインカーの機能を兼ねる仕掛けで、通常はデイライトとして透明または白く点灯。

 ウインカーとして点滅する際は、オレンジに光るだけでなく、ウインカーが点滅する側のデイライトが消灯する仕掛けとなっています。

 このダブルファンクションのウインカーは、デイライトと兼ねるという機構ゆえにフロントのみに採用。

 ヘッドライトユニットに組み込まれる場合と、ヘッドライトとは独立してバンパーに備えるパターンがあります。

 ボルボやミニといった欧州車に採用されているほか、国産車で積極採用しているのがトヨタです。

 2020年6月に発売された新型「ハリアー」や「C-HR」の最新モデル、「ヤリス」「ヤリスクロス」など採用が拡大しています。

 また2020年秋にデビューするホンダ新型「N-ONE」は、ヘッドライト周囲を取り囲むように組み込まれて独自の丸目スタイルを演出したり、スバル新型「レヴォーグ」も「コ」の字のデイライトがウインカーとしての機能も果たします。

 なかには、アウディやジャガー、ランドローバーの最新モデルなど、シーケンシャルかつダブルファンクションのウインカーもあり、ますます増えそうな気配です。

【画像】目ヂカラ強め! 新型「ハリアー」のウインカーはここが光る!(25枚)

「えっ!カッコいい!」 マツダの「スゴいSUV」登場! どこが良いの?

画像ギャラリー

1 2

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

61件のコメント

  1. >インポーターや開発者に確認してみたところ、ふたつのライト機能を兼ねることで、デザインをスッキリできるというメリットがあるようですが、決定的な答えは得られませんでした。

    ボルボのトールハンマーを眺めるに、点滅する性格をもつウインカー側の視認性を確保するためにデイライトを消灯させるんじゃないかな。

  2. ウインカーが基本的に何のためにあるのかデザイン?いや、自己の意思表示のためでしょう。フロントのウインカーはわかるかな?でも、後ろのウインカー昼間にわかるんでしょうか?小さくて見落としそうですね。理由としてはLEDによって小さくできてしまうのでデザインが優先的になり視認性が後回しになっているのでしょうね。法的には義理セーフなんでしょうね。法が追い付いていないのが現実的でしょうね。新しいハリアーの後ろを走るときは皆さん普通以上に車間距離を空けましょう。

  3. 510ブルーバードや230を知らないんですね

  4. 510ブルーバードや230グロリアを知らないんですねぇ

  5. 昔のクルマがそうだった。赤いテールランプがついている状態でブレーキを踏むと更に濃くなり、ウインカーをつけると濃淡に点滅する仕組みだった。

    • ゴチャゴチャするのはいらないねぇ
      シンプルイズベスト

  6. たしか、昭和46年頃までは純正でありましたよね??
    ただ、赤色でしたけど!
    初めての車が、お下がりの230セドリックだったので覚えてます。

  7. 日本の車両法ではウインカーは点滅しなくてはいけない。
    個人で改造したもの以外、市販車で明滅するウインカーはないと思う。
    また510のウインカーも、一斉に消灯することで法的に流れるウインカーが実現できたと記憶。

  8. 510ブルーバードや230とかよく調べてから言ってね!!
    デコトラのドレスアップだって?
    よく調べたのかなぁ?!!
    だいたいデコトラだってかつてじゃなくて今でもガッツリリレーさせとるよ!!
    もっと車の歴史や現状も勉強してね。
    チャンチャン

    • 上から目線

  9. 昔の510ブルーバードとか初代のローレルにも流れるウインカーがありましたよ。評論家のくせに何も知らないんですね。よく調べてから記事にしてください。

    • 上から目線

  10. 何を言っている? シーケンシャルウインカーは昭和の頃、初代日産ローレルが最初だったと思うが? 

    • 上から目線

  11. 流れるのが良い悪いは別として、
    デイライトそのものが点滅するのはダサイと思う。

  12. 最近のクルマはデザイン優先でウインカーの目的を明らかに軽視している。まずLED化で面で点灯させる事が、不可能ではないと思いますが安易に線一本、これでは見落としてしまいます。乗用車だけでなく大型トラックも、これが事故の原因になればこれは製造販売者の責任だと思います。更にテールランプ、ウインカーの小型化、特にドアミラーウインカー、昼間時など点滅点灯しているのか全然わかりません。やはり点灯点滅させる面積が必要です。そしてサイドから認識できない位置にあるクルマも多い。オートバイもレーサーの様にカッコ重視ヘッドライトを小型LED化、ライダーからの明るさは確保しているけど周りから認識されているか?事故はお互いの見落とし勘違い過失。自分だけ気をつけていても相手に見落とされて、という場合もあります。なので私は乗用車運転時は小さなトンネルでも晴れた日でも山道の木漏れなどカーブミラーに写らないと思ったらヘッドライトをつけます。オートバイで走行中対向カーブから黒の乗用車にビックリします。(センター割っているわけではないけど明るい所から暗い所そして黒色まるでステルス)雨の高速追い越し車線走る時もヘッドライトオンです。ミラーにポジションでは写りません。どんな車両であれ自分の存在と行動の意思を周りに認識させる事ができないようなクルマは欠陥車と思います。性能デザイン衝突安全性よりも事故後の安全性よりも予防安全性、しっかり意思表示できるクルマで事故予防お願いします。

    • ホントに調べたんですかね?
      デコトラ?
      他のオーサーも述べているが、日産が古くからやっている。
      グレーゾーン?
      運輸省が暴走族対策の為に、行政指導で禁止しました。
      長年その状態が続きましたが、ある日アウディがシーケンシャルウインカーを持ち込んだ為、慌てて法律化しただけ。
      認めなかったらECEから制裁措置がくるので、イヤイヤ認めたんですよ。
      自動車雑誌編集経験者ならば、知っているべき基本情報です。
      白井国交相の台詞を、貴殿に申し上げておきます。

    • 全くその通り。私の意見とぴったり同じ。

  13. 筆者さんへ
    日産ブルーバード510クーペ 1600SSS(スリーエス)のテールランプは片側3連(赤一色)の流れる(シーケンシャルとは言わなかった)ウインカーが50年以上昔にありましたが。調べました?
    よく調べてね。ネットで文字にしちゃうと一生残るよ。

  14. ホントに調べたんですかね?
    デコトラ?
    他のオーサーも述べているが、日産が古くからやっている。
    グレーゾーン?
    運輸省が暴走族対策の為に、行政指導で禁止しました。
    長年その状態が続きましたが、ある日アウディがシーケンシャルウインカーを持ち込んだ為、慌てて法律化しただけ。
    認めなかったらECEから制裁措置がくるので、イヤイヤ認めたんですよ。
    自動車雑誌編集経験者ならば、知っているべき基本情報です。
    白井国交相の台詞を、貴殿に申し上げておきます。

  15. 流れるウインカーは、流れるウインカーの他、リトラクタブルライトやディスクブレーキが流行って無駄に装備されてた子供向け自転車(50年位前かな)を思い出してしまって、お子様向けギミックのように感じてしまう。

  16. 国内では510を皮切りにローレル・セドリックといったところが追従しましたが、実はその1968年510も前年の1967年サンダーバード(ちょっと不評)、67年クーガー(マスタングベースでリトラクタブルヘッドライトカバー + シークエンシャル・ウインカー:人気車種)の追従でしたね。ローレルとクーガーは車体デザインもちょっと似てる。

    67年クーガーの赤3つ流れるテールは確かにカッコ良かった。

  17. 流れるウインカーを見かけると、
    子供のころの、自転車のウインカーを思い出してしまいます。

    • 同じくw

  18. シーケンシャルより前からあるけどなw

    • まぁ、人の意見は良いとして。
      ストップランプなんかは、道交法で光度?で定められてる値(明るさ?)でカンデラか何かの基準が有るみたいだけど、LEDの発光が良くなった事もあって、1発で眩しいモノも出てきた。 これが曲者で、片側3発程度でクリアーしてるのか?レクサスのSUVででかいくせにストップランプの発光面積が狭いのが問題。
      小さくて眩しいのだが、距離感などが掴みにくい事もしばしば。 発光面積は大事だと思う。
      サイドマーカーが無くなったのも危険。
      サイドミラーに有るLEDウインカーは小さいから見えない事も有るのだが、突然曲がってくる(本人はウインカーを出してるから突然ではない)事もあり、明るくなったLEDが問題な気がする。
      510等のリレーテール等は認識のしやすさで比べたら問題なし。だってオーナーだから。

  19. 正直最近のLEDウインカーは対向車が特に見にくい。原因はヘッドライトに近すぎるのと、面積が小さい、色が昔より白っぽい。

  20. どんなウインカーでも結構です・・・正しく作動させて下さい

    突然に減速しウインカーを出す!のでは無く ウインカーを出したから減速し右左折して下さい

    右折レーンにウインカーも点けず入り 曲がる寸前で点ける奴

    信号で停止している車が 信号が変わったとたんにウインカーを出して曲がって行く奴ら

    接触事故が多いのは ウインカーを出すのが遅い・出さないが原因じゃないのかな?

    使って意味が有るウインカー 飾りにならない様な工夫をして下さい

    • 同意❗️

    • ほんとだその通り

    • ウインカーを遅く出す原因の一つに重要な理由があります。其は歩者分離の交差点や幹線T時路での右折の先曲がりが原因ですこれは止めて下さい。これを歩者分離をいいことに右方から浅く(右側対向車側に寄って鋭角に入って来る)これをやるので防ぐ行為がコレになってしまいます。右折は矢印が出て白線の引いて有る末端迄しか曲がれなくなっています無理して曲がれる容量を越えさせる為に やり出したのが発端です左折が徐行癖を利用した曲がり方です。わたしは刺し右折と呼んでおります。ちなみにわたしはちゃんと手前でウインカーは出して曲がっていますけど、この右折に入られた事はありません。よーくかんがえるとふせげます。危険な場合が有るのでお勧めはしません。

  21. 50年近く前に俺のエレクトロボーイZはすでにシーケンシャルウィンカーだったけどね。判るかな?

  22. ブルやローレル以前に、フォードサンダーバードはウィンカーが曲がる方向に流れて点滅していた。日本では禁止とされていた時代。子供の時に見て凄いと思った記憶がある。調べてから書いて欲しい。

  23. いくらなんでもデコトラやアウディが最初とはよくぞ書かれましたね。
    元々は1960年代後半にフォード社のサンダーバードやマーキュリー・クーガーが採用し、日産が追従しましたが、なんとその頃のカーグラフィック誌上ではこの流行を苦々しく思ったのか、「このような流し目に惑わされぬように」というような辛辣な批評まで目にしました。もちろんその頃は今のようなLEDがチョロチョロと流れるようなのではなく、3連の電球式が順番に点灯し、3つ揃った時点で一旦消えてまた始まるというような味わいのあるものでした。そのような歴史を無視してしまったら、自動車史の第一人者であった故五十嵐平達先生がおっしゃった「歴史には事実しかない」と言う素晴らしい一言さえも無視しているように思えて残念というほかありません。

  24. 昔のマツダ・ポーターキャブとかも、
    ウインカーとスモールポジション兼用で
    かわいかったですねぇ〜💡✨

  25. 旧日産車のシーケンシャルウインカーの話が沢山の投稿が有ります。
    以前の日産車のリアのウインカーでしたが仮に5個のバルブが並んでいて順次点灯箇所が外側に入れ替わりながら流れて行ったと思います、常にどこかのバルブが点灯しているので現在の法律でもNGです。
    近年採用されてるのは、仮に5個のバルブが外側に順次点灯する考えは一緒ですが1個目~5個目まで点灯戸数が増えて全てのバルブが全部点灯した時点で一度消灯して再度内側から点灯個数を増やします。
    点滅回数の評価や見間違いを無くす為と考えられています。

  26. ウインカー点滅時の片点灯になるデイランプ、カッコ悪すぎです。
    ウインカーの視認性を高めるため…とか言ってる設計者、
    その理論からするとライトとウインカー近すぎませんか?
    ウインカーは他の灯体と離れていた方が認識しやすいのですが・・・

  27. たくさんの方がコメントされているように、シーケンシャルフラッシャーは昔からありました。
    乗用車ではローレルやブルはもちろん、マークⅡGSS(DOHCエンジンです)もオプションであったはず。

  28. デイライトとウインカー … 点灯位置が同じで色変わりだと視認性が落ちるかな?とも思います。
    位置が違う所で 消灯→点灯 よりは視認が落ちるのでは無いでしょうか。

    ポジション+ウインカー等兼用の場合、今までだと輝度が違う(例えばポジション5W/ウインカー21WのW球)し同時点灯不可だったから見やすいのかな?なんて思います。

    1960~70代に掛けて、リア灯火の大型化・フロントウインカー白色可→橙色・リアウインカー赤可→橙色(点灯色の事でレンズ白色は問うてません)と 発光面積を増やして来たのと逆路線なので。

    ドアミラーウインカーの様に 外圧で法認可 → サイドマーカー廃止で、横並びノールック合流を察知し難い … ”ドアミラーウインカーの側面視認性が良ければ良いな”と感じて居ますので。

    勿論、ウインカー合図はキッチリが前提ですけどね。 

  29. 否定的コメント多いですが・・・。

    オプションであるポジション→デイライト化だと、旧規格で暗いので(ヘッドライトユニーク一体でLED交換不可)、ウィンカーもウィンカーポジションに交換した上で、デイライト化して併用してます。

  30. 車はどんどん進化していく凄いな運転手免許は有るけど車買無いかといってレンタカー乗りたいけど料金高いから無理

  31. 流れても流れなくても良いし、LEDでなくても良い。
    ただし、前方や後方から視認性が高い位置に搭載してくれ。
    ハリヤーのターンシグナル搭載位置は事故を誘発するぞ。
    運転席位置の高いトラック等からは本当に視認性が悪いはず。

  32. 要らんはこんなもん。

    • 言えてます。ウインカーは、点滅してくれたらよい。デイライトは、日中の安全の為。夜間でもメーターが明るいからかポジションすら点けない人がいる。危なくてしょうがない。

  33. 50-60年代のインパラ やサンダーバードも流れてたと思います。

  34. 流れるウインカーは好きだが、今の新型は「線」なんだよなぁ。
    そうじゃなく「帯」じゃないと視認性も存在感も無い。
    しかも今は「粒々」だし・・・粒々嫌い。

  35. 古いもクソもシーケンシャルウインカーなんて何十年も前からあるわ笑

  36. 昔日産の510型ブルーバードに採用されています昭和40年の後半FFになる2代前

  37. 機能も兼ねるウインカーも、新しくは無いよね。

  38. デイライトとウインカーを兼用しているのってなんかかっこ悪いと思います。特にスープラ。

  39. ウインカーは以前の車のようにヘッドライトと完全に離して設置してほしい。
    光り方とかどうでも良い。
    ヘッドライトと離れていなければ見にくいだけ。

  40. 誰の為のウインカーなのか。
    考えなくてもわかる事。

  41. やはり皆さん覚えていらっしゃる‼️ブル510と兄弟のローレルは懐かしい‼️フラッシャーは有りましたよね。一度法令に引っ掛かったんじゃなかったかな?視認性は良いからアリです。最近はウインカーの分かりにくい車輌もあるから。

  42. >量産市販車へ採用されたのは筆者(工藤貴宏)の調べた限り、2009年に発表されたアウディ「A8」でした。

    筆者の調べが足りません、間違いです。1968年の初代ローレルには既に搭載していました。

    • このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
      修正いたしました。

    • アウディの事は「LEDを使った」シーケンシャルウインカーと前書きがある。筆者に間違いは無いと思うが・・
      初代ローレルがLEDを使っていたならお詫びいたします。

  43. これがカッコよいとか思う人ならまぁ良いんじゃないでしょうか。
    シーケンシャルでもデイライトでも何でもよいけど、せっかく付いているんだからウインカー出さずに曲がったり車線変更するのはやめてほしい。

  44. 実は流れるウインカーは見にくいと思うし、個性的なウインカーの全てが見にくい。ウインカーは安全のため瞬時に認識される必要がある。だから「いかにもウインカー」な光り方で、当たり前な位置に無いと価値が下がる。

  45. 殴られて充血した目玉に見えて
    気持ち悪いよ

  46. 昔は自転車にも着いていたよ。単1電池を6本とか入れてた。友達が乗っていたけど、欲しいとは思わなかったね。貧乏だったし。

  47. 流行りで車を買うと痛い目見るぞ
    自分が本当に欲しいと思う車を買うべき

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー