雑学の記事一覧
-
F1初優勝はジェット機のおかげ!? アルファタウリ・ホンダチームが「ホンダジェット」を導入
2020.09.11ホンダの航空機事業子会社であるホンダ・エアクラフトカンパニー(HACI)は2020年9月9日、最新型「HondaJet Elite」を、レッドブルが所有するFIAフォーミュラ・ワン選手権(F1)チーム、Scuderia AlphaTauri Honda(スクーデリア・アルファタウリ・ホンダ)にデリバリーしたことを発表した。
-
なぜポルシェは販売絶好調? コロナ禍でも前年比超え「一人勝ち」の理由
2020.09.112020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自動車、とくに輸入車市場は大きなダメージを受けている。そんななか、1月から8月の累計で、前年同期比でプラス成長を続けているのがポルシェだ。上位のドイツブランドが軒並み不調ななか、なぜポルシェは右肩上がりで販売を伸ばし続けられるのだろうか。
-
「インテグラ」とアルファ ロメオ「GTV」の激似の訳 ピニンファリーナが手掛けた日本車3選
2020.09.092020年に創業90周年を迎えたピニンファリーナは、フェラーリのデザインで有名だが、かつては日本車のデザインも手掛けてもいる。ピニンファリーナが手掛けた日本車とは、いったいどんなクルマなのだろうか。
-
トヨタ「プリウス」は空力がスゴイ!? 空気抵抗がクルマに与える影響とは
2020.09.08クルマに関する用語で、「Cd値」という単語を目にすることがあります。空力特性を表す数値ですが、空力はクルマにどのような影響を及ぼすのでしょうか。
-
ボルボの8月世界販売が前年比で大幅増! コロナ禍でも販売好調な理由
2020.09.06スウェーデンのボルボ・カーズは2020年9月2日、8月も販売の勢いを維持し、世界販売台数は前年同月比で7.2%増を記録したと発表した。
-
「布シート」が高級で「本革シート」は格下!? いまと昔で変化したクルマの価値観とは
2020.09.05いまは布シートが標準で、オプションで本革シートが選択できるというクルマが多く、多くの人は「本革シート=高級」「布シート=普通」という印象を持っているだろう。だが、いまからおよそ100年前のクルマ黎明期には、布シートはおもに高級車に用いられていた。それはどういうことなのだろうか。
-
希望ナンバー個性出すアイテムへ浸透 令和で「1100」人気? 広島「51」沖縄「8787」意味は?
2020.09.04クルマのナンバープレートは、希望ナンバー制度を使うことによって、自分好みの数字に設定することができます。地域性や時事性などによって人気が異なりますが、昨年(2019年)は「令和」にちなんだ「08」や「1100」を希望した人はいたのでしょうか。
-
なぜトイレに巨大カギを設置? SA・PA内の忘れ物に効果絶大! スマホ忘れゼロに
2020.09.04高速道路のSA・PAでは、日々多くの忘れ物が発生しますが、その中でもトイレの個室内での忘れ物がもっとも多いといいます。そんななか、トイレでの忘れ物を減らす画期的なアイテムが開発され2018年に導入されましたが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。
-
なぜヒストリックカーのボンネットは逆開きが多い? 理由を解明
2020.09.04フロントにエンジンを搭載したクルマでは、エンジンフード(ボンネット)の開き方が数種類ある。しかも、時代によって主流となる開閉方法があるようだ。どうして現在はかつて主流だった「逆アリゲーター式」が採用されないのだろうか。
-
トヨタエンブレムに異変!? ハリアーの「鷹」が消えた!? 車種別で異なる事情とは
2020.09.04クルマのエンブレムには、そのメーカーの企業ロゴが使われるのが一般的です。しかし、トヨタ車ではモデルや販売系統の違いによって、多くのクルマに独自のエンブレムが採用されています。そこにはどんな意図があるのでしょうか。また、販売チャネル統合の影響はあるのでしょうか。
-
-
ペイペイでNSXは買える? ホンダがQRコード決済を導入 新車購入について聞いてみた
2020.09.03ホンダは、4輪ディーラー「Honda Cars」において「PayPay」や「楽天ペイ」など9サービスのQRコード決済を全国一斉導入しました。コンビニエンスストアやスーパーマーケットをはじめ、さまざまな場所で対応が進むQRコード決済ですが、ホンダのディーラーでQRコード決済を利用してクルマを買うことは出来るのでしょうか。
-
「これは踏切なのか」 遮断器の代わりにライトセーバーを設置!? 漂う近未来感が話題に
2020.09.02富山県にある赤いLEDライトが浮かび上がるスタイリッシュな踏切が話題だといいますが、どのような場所なのでしょうか。
-
203万円以上の新車が危険!? 7割の人が好きな新車臭 「シックカー症候群」の正体
2020.09.02新車を購入した人なら誰でも経験したことのある独特の「新車臭」は、数多くのドライバーに好まれています。実はこのニオイが健康被害に影響をもたらすといいます。どのような健康被害を及ぼすのでしょうか。
-
2021年の新型上陸が待ち遠しい! VW「ゴルフ」がベンチマークになった理由とは
2020.09.011974年の初代誕生以来、ヨーロッパ車としてはナンバーワンの販売台数を誇るCセグメントハッチバックがフォルクスワーゲン「ゴルフ」だ。日本でも2015年まで27年連続で輸入車ナンバーワンの地位を守り続けていた。なぜゴルフは長い間にわたりそれほど人気なのか。ライバル車の目標、ベンチマークとして君臨し続ける理由とはなんなのだろうか
-
なぜ?中国の警察に日本のパトカーが捕まった!? 押収されたクラウンパトカーの真相とは
2020.09.01大阪府警仕様のトヨタ「クラウン」が中国で警察に押収されました。なぜそのようなことが起こっているのでしょうか。
-
「眩しすぎ!」トラックの明るい電灯と板はなぜ存在? 非難の声多くも装着車が多い理由
2020.09.01夜間に高速道路やバイパスなどを走行していると灯火類や反射板が眩しいトラックに遭遇することがあります。場合によっては、眩しいために目が眩んだ結果、運転に支障をきたす可能性もありますが、これらの眩しいトラックの装備は道路交通法や保安基準に抵触しないのでしょうか。
-
なぜ数字名? ポルシェ「911カレラ」「718ケイマン」の車名が意味するものとは?
2020.09.01ポルシェの2ドアスポーツモデルの車名には「911カレラ」「718ボクスター」「718ケイマン」など、車名の頭に数字を使われている。その数字はどんな意味があり、何が起源なのだろうか。またカレラとはどんな意味で名づけられたのだろうか。
-
クルマから白煙!? 車両火災は年間4000件も いざという時の対処方法とは
2020.08.318月下旬、ある有名ミュージシャンが愛用していた1968年型のシボレー「コルベットC3」が路上で炎上し、大きな話題を呼びました。なぜクルマは燃えるのか、古いクルマ・新しいクルマで車両火災のリスクに差が出るのかなど、紹介していきます。
-
イヤホン通話は赤信号なら問題なし? 「ながらスマホ」件数減少も 複雑な線引
2020.08.312019年12月1日よりクルマを運転中にスマホの操作や通話に関する罰則が強化されました。イヤホンを使ったハンズフリー通話やカーナビと連動したBluetooth通話は問題ないのでしょうか。また、赤信号で停車中であれば、ながらスマホは違反にならないのでしょうか。
-
AT車のパドルシフトって本当に必要? 有効活用できるシーンとは
2020.08.30AT車のパドルシフトは本当に必要なのでしょうか。MTモードを実際にどういった場面で活躍するのか、詳しく紹介していきます。
-
なぜ減らない「燃料入れ間違い」 ガソリン車に軽油はNG! ハイオク車にレギュラーはどうなる?
2020.08.30日本で販売されているクルマ用の燃料は、「レギュラー」「ハイオク」「軽油」の3種類ですが、それぞれ間違えて給油した場合には、どのようなトラブルが起こり得るのでしょうか。
-
軽自動車でキャンプってアリ!? ウィズコロナで変化するオートキャンプ事情とは
2020.08.303密を避けながら身近で手軽に楽しめるレジャーとして、オートキャンプが再注目されています。ただし、ここにも“新しい生活様式”に沿ったルールが存在しています。ウィズコロナ時代のキャンパーの傾向やキャンプ場が実施している対策とキャンパーの心得について、オートキャンプ協会に聞いてみました。
-
かつて赤い車は違法だった!? 車にまつわる変な法律/規制5選
2020.08.30自動車にまつわる法律といえば、道路交通法や道路運送車両法があります。ほかにも各都道府県や市区町村が定める条例や規制もあり、クルマだけでなく道路を使用する人すべてが守らなければなりません。そこで、これまで定められたクルマに関わる法律や規制のなかから、変わったものを5つピックアップして紹介します。
-
車はなぜ180kmメーター? 制限以上の速度が出せる!? 世界と違う日本の事情
2020.08.29国産普通車の場合はそのほとんどが180km/hの表示になっています。しかし、日本の法定速度では高速道路でも最高は120km/hまでと定められています。なぜ、法定速度以上の速度が表示されているのでしょうか。