雑学の記事一覧
-
「タイヤに窒素ガス」を入れるサービスにメリットはある? その始まりとは
2020.09.2310年以上前に流行した「タイヤに窒素ガスを充てん」するサービス。いまでもタイヤ販売店やガソリンスタンドなどでおこなわれているが、タイヤに普通の空気ではなく、窒素ガスを入れるメリットはあるのだろうか。
-
広まる「プリウス式」シフトレバー レバーは不要? 全スイッチ化も起きる背景とは
2020.09.22最近のクルマのシフトレバーは小さいレバーになるなど、電子スイッチ化が進んでいます。これはいつからはじまり、そして、シフトレバーの将来はどうなっていくのでしょうか。
-
コロナ禍で例年とは違う!? 愛車の冬支度 雪が降ってからでは遅い理由とは
2020.09.22「まだ早いかな?」と思っているクルマの冬支度ですが、実は早めの準備が大切です。とくに、今年は例年よりも気温が下がる傾向にあるほか、コロナ禍で3密を避ける動きにあるため、例年よりも早め早めの準備が大切だといいます。では、具体的にどのような準備をすれば良いのでしょうか。
-
ホイールは軽いほうがイイはウソ!? バネ下重量を見直してみた
2020.09.22スポーツカーのチューニングメニューのひとつとして、バネ下重量の軽量化というものがある。具体的にはホイールをより軽量のものに交換する事が多いのだが、バネ下重量を軽くした場合のメリットとデメリットを解説する。
-
輸入車は壊れやすいってホント? 修理代が国産車より高くなる理由とは
2020.09.21国産車とは違う魅力を持つ輸入車ですが、輸入車は壊れやすく、修理代も高くなりがちといわれていますが、それは本当なのでしょうか。輸入車の整備事情について、プロに聞いてみました。
-
アルファードでも燃費向上! アイドリングストップは意味がある? 非搭載では思わぬトラブルも
2020.09.21アイドリングストップは、燃費にも環境にも優しいとして環境省が推奨していますが、どれほど燃費に影響するのでしょうか。また、ある状況下ではアイドリングストップが推奨されないケースもあるといいます。どのようなシチュエーションなのでしょうか。
-
懐かしの美しい日本車を手掛けたイタリアンデザイナーとは?
2020.09.21いまでこそ、世界中のあらゆる地域で日本車の走る姿が見られるようになったが、自動車後進国としてスタートした日本は、技術面だけでなくデザイン面でもイタリアのコーチビルダーの力を借りていた時代があった。その当時の国産名車を紹介しよう。
-
エコタイヤってなにが「エコ」? 履き替えるとどれぐらいおトクなのか
2020.09.20最近登場するサマータイヤはほとんどが「エコタイヤ」だというが、いったいエコタイヤってなんなのか。そこに明確な基準はあるのだろうか。またエコタイヤに履きかえるとどんなメリットがあるのだろうか。
-
なぜ? 大型リアスポイラーの付いたクルマを最近見かけなくなったワケは
2020.09.20かつての新車のなかには、ド派手な大型リアスポイラー(大型リアウイング)が装着されていました。しかし、近年のクルマでは、装着しているクルマを見かけなくなってきています。なぜ大型リアスポイラーを装着したクルマは激減したのでしょうか。
-
燃費が悪化!? 冷房・暖房ではどっちが悪影響? カーエアコンの上手な使い方
2020.09.20クルマのエアコンは、基本的にエンジンを利用して稼働しています。そのため、夏場の冷房や冬場の暖房が燃費に影響することも考えられるでしょう。果たして、暖房と冷房ではどちらのほうが燃費悪化につながるのでしょうか。
-
なぜ小型SUVは急増? 世界を巻き込むSUV人気 新興国需要が要因か
2020.09.20怒涛のごとく登場するコンパクトSUV。日本市場でもトヨタ「ヤリスクロス」「ライズ」や日産「キックス」、マツダ「CX-30」などが相次いで投入されているほか、輸入車でもさまざまなモデルがデビューしています。ここ1、2年で急増しているコンパクトSUVですが、なぜこれほどまでにモデル数が増えているのでしょうか。
-
コロナ禍で移動に変化はあった? 自家用車、新幹線、飛行機の動きの変化
2020.09.192020年は新型コロナウイルスの影響を大きく受ける年となっています。そんなコロナ渦で迎えた5月のGWや8月のお盆期間では、「移動」に関してどのような変化があったのでしょうか。
-
他県で車を買うのはOK? 新車と中古車で違う? メリット・デメリットとは
2020.09.19新車を購入するとき、自分の住んでいる地域のディーラーで購入する人が多いでしょう。では、県境に住んでいる人は他県のディーラーで購入してもよいのでしょうか。その場合のメリット・デメリットについて、カーディーラーの営業マンに聞いてみました。
-
今日の渋滞は? 連休の移動に注意! 新幹線・飛行機より混雑する可能性も
2020.09.192020年9月19日から22日まで、4連休が訪れます。未だコロナ禍で移動が制限される日々が続いていますが、連休中の高速道路の混雑予想はどうなっているのでしょうか。
-
スマホ時代なのになぜ堅調!? 市販カーナビが右肩上がりで売れている理由とは?
2020.09.19スマホの無料カーナビアプリは、地図データも常に最新、目的地も音声で入力するだけという手軽さで人気だ。そんなスマホ全盛のこの時代だが、じつは市販カーナビも人気があるという。2020年に関してはコロナ禍で販売台数が落ちたものの、2019年までは右肩上がりで販売台数が伸びていた。なぜ市販カーナビはいまも人気があるのだろうか。
-
AT車全盛の日本でMT車は絶滅危惧!? あえて乗りたいMT車のメリットとは
2020.09.19AT車が全盛の日本において、わずかながらMT車は存在します。新車販売のほとんどがAT車となるなかで、あえてMT車に乗る意味やメリットとは、どのようなことなのでしょうか。
-
永遠の悩み!? 結局、高速道路の渋滞は「左・中・右」どの車線が早いのか
2020.09.19高速道路で渋滞にハマることはクルマを運転していると比較的に経験しますが、その際に誰しもが考えるのが「左車線・真ん中車線・右車線のうち、どの車線が一番速く進めるのか」ということです。実際に車線によって変わるのかをNEXCOに聞いてみました。
-
クルマの燃費にどう影響? カーエアコン「25度」設定にするのが良いワケ
2020.09.18クルマの燃費に影響があるとされるカーエアコン。1年を通して冷房、暖房を使い分けますが、温度設定は「日本車は25度」が推奨されているといいます。なぜ、25度なのでしょうか。
-
高級車の証「ボンネットマスコット」消滅危機!? なぜブランドの象徴が消えるのか
2020.09.18ボンネットマスコットは、クルマのボンネット先端中央で光り輝く、ブランドを象徴するアクセサリーです。以前は輸入高級車に採用されることが多かったですが、近年では激減しています。一体なぜなのでしょうか。
-
なぜ車名に「クロス」増えた? 十字の意味ではない… SUVに多数採用する理由とは
2020.09.18世界中でSUVジャンルが人気となっています。また、SUVに分類させなくとも軽自動車やミニバンといったほかのジャンルでもSUVテイストを取り入れたモデルも続々と登場。そのなかで、最近の傾向として車名に「クロス」を入れているモデルが多いのですが、なぜ揃ってクロスを採用するのでしょうか。
-
「ターボ」と「スーチャー」の違いとは? ターボ化はポルシェよりBMWが早かった!
2020.09.17知っているようで知らない自動車専門用語の基礎知識をあらためて解説。ターボチャージャーとスーパーチャージャーの違いについて説明しよう。
-
エンジンの「自然吸気」や「ターボ」ってなんのこと? パワーや燃費はどう違う?
2020.09.13エンジンの種類で「自然吸気」や「ターボ」、「スーパーチャージャー」といった言葉をよく耳にしますが、それぞれの違いはなんなのでしょうか。
-
黄色いライトは違反!? LEDライト交換の注意点まとめ
2020.09.13欧州クラシックカーではよく見かける黄色いヘッドライトだが、最近のクルマはすべて白色のヘッドライトである。その理由は何だろうか。
-
電動リアゲートが閉まらないトラブル発生!? 何が原因? 開閉できなくなったらどう対処?
2020.09.13ミニバンやSUVを中心に人気装備となっている「電動開閉式リアゲート」。スイッチひとつで重いリアゲートを開閉できる便利な機能ですが、意外にもトラブルが発生することがあるようです。リアゲートが閉まらなくなったり作動しなくなった場合、どうしたらよいのでしょうか。
-
いまどきの250スクーターに乗って困惑? ~木下隆之の、またがっちゃいました~
2020.09.12リターンライダーを目論むレーシングドライバーの木下隆之さんにとって、最近のバイクは見るものすべてが新鮮に映ると言います。ヤマハの軽二輪スクーターにまたがってみました。