雑学の記事一覧
-
突然のピンチ! 給油ランプが点灯!? プリウスやアルファードはあと何キロ走れるのか
2021.03.08普段、クルマを運転していると燃料が少なくなった際にエンプティランプが点灯します。では、このエンプティランプが点灯すると残りはどれくらい走行出来るのでしょうか。
-
なぜスペアタイヤ減少? パンクは修理キットで対処出来るのか
2021.03.07かつて、多くのクルマに搭載されていた「スペアタイヤ」は激減しており、代わりにパンク修理キットが普及しています。なぜスペアタイヤが減少してパンク修理キットが増えたのでしょうか。
-
脱ペーパードライバー! 久々の運転で気を付けたい6つのポイントとは
2021.03.06コロナ禍の影響もあって、密を避けられる移動手段としてクルマへの注目が高まるなか、ペーパードライバーのなかには久しぶりに運転をするという人もいるのではないでしょうか。忘れてしまった運転のコツなどを、教習所の元教官に聞いてみました。
-
祝、ブランド生誕80周年! なぜ「ジープ」は人々に愛され続けるのか
2021.03.06Jeep(ジープ)の勢いが止まらない。コロナ禍に見舞われた2020年でも前年比1.7%増の1万3588台の新規登録台数を記録し、過去最高を更新している。また2021年はジープブランドが誕生して80周年の記念すべき年になり、昨年以上に注目が集まることは間違いない。そんなジープの人気の秘訣はどこにあるのだろうか。
-
中国で1番人気ミニバンはどのメーカー? 60万円EVも販売で勢いを増す「宏光シリーズ」とは
2021.03.06昨今、中国メーカーならび中国製モデルが世界中で大きな話題となっています。なかでも電気自動車に関してはリードしている印象がありますが、約60万円で販売された「宏光 MINI EV」を展開する上汽通用五菱は、小型ミニバン「宏光」も販売していますが、どのモデルなのでしょうか。
-
「永遠の黒」冠する黒いクルマ 名前の圧が凄い! 変わった名前のボディカラー5選
2021.03.05ボディカラーの名前のなかには、名前を読んだだけではどんな色なのか想像しづらかったり、ひと捻り加えられた名前の色があったりします。国産車のなかには、どんな名前のボディカラーがあるのでしょうか。
-
フランスブランドが絶好調! 2021年2月の新規登録台数に見る輸入車事情とは
2021.03.05日本自動車輸入組合(JAIA)は2021年3月4日、同年2月度の輸入車新規登録台数速報を発表した。これによると、2月度における外国メーカー車の輸入車新規登録台数は1万9843台となり、前年同月(2万755台)と比べ4.4%の減少となった。
-
あおり運転が半年で58件摘発! 罰則強化&ドラレコ普及で抑止の効果はあるのか
2021.03.04警察庁は2020年6月から12月までの半年間で「妨害運転罪(あおり運転)」として定めた58件摘発したと発表しました。ドライブレコーダーの普及によって、あおり運転への抑止効果は期待出来るのでしょうか。
-
泳ぐクルマを発見! どうして魚の形をした自動車が生まれたのか?
2021.03.04イタリアでは、多くのカロッツェリアから個性豊かなクルマが数多く作られてきたが、ボディが魚をかたどったレアなクルマがあった。どうして魚の形をしたクルマが作られたのか、その謎に迫る。
-
本当にお得?「1円にこだわる」ガソリン価格 なぜ価格変動や地域差は存在する?
2021.03.04給油時のガソリン価格を「1円でも」安くしたいという思う人は多いかもしれません。そうしたなかで、ガソリン価格は毎週のように変動しますが、なぜこれほどまでにガソリン価格は変わるのでしょうか。
-
どうやって隠す? 発売前のクルマのデザイン 日産が「カモフラージュのコツ」を公開
2021.03.03日産の北米法人は、発売前のクルマのカモフラージュする際のプロセスを明らかにしました。カモフラージュ車両には、どのような技が用いられているのでしょうか。
-
【ひな祭り】ひな飾りの「御所車」ってどんな車? 飾りから「牛」が消えた訳
2021.03.03ひな飾りのなかにある「御所車」(ごしょぐるま)はいったいどんなクルマなのでしょうか。吉徳の広報担当者に聞きました。
-
クシャミとサヨナラ!? 花粉症ドライバーに朗報 メルセデスのナビに花粉予測を表示
2021.03.03メルセデス・ベンツ日本は、2021年3月3日から5月15日の期間中、Mercedes me connect(メルセデス・ミー コネクト)の天気予報表示サービスのひとつとして、花粉飛散量の予測情報表示を追加導入する。
-
「もう少し…」満タン後の継ぎ足し給油は危険? セルフ式で見かける行為は何が危険なのか
2021.03.03近年では、セルフ式ガソリンスタンドが普及しました。そのため、自分でガソリンを入れる機会が増えていますが、満タン後に追加給油をおこなうのは何が危険なのでしょうか。
-
「青い鳥」ブルーバードだけじゃない 意外とある動物由来の名前がつけられたクルマとは?
2021.03.02クルマの名前のなかには、動物に由来した名前がつけられているモデルも存在します。直接的なものとしては日産「ブルーバード」が有名ですが、現行モデルではどんなクルマがあったのでしょうか。
-
電動化進んだ「スライドドア」なぜドアノブ必要? ワンタッチ開閉可能もボタンだけにならない訳
2021.03.02最近、売れ筋のミニバンや軽自動車などでは電動スライドドアが定番の装備となっています。手を触れずに開閉が可能な機能を採用するメーカーも出てきていますが、なぜ大きなドアノブは継続して採用され続けているのでしょうか。
-
2022年に登場予定のEVワーゲンバス VW「ID.BUZZ」 レベル4の自動運転開発開始
2021.03.02独フォルクスワーゲン商用車部門(VWCV)は2021年2月26日、2022年に世界初公開される予定の電気自動車ワーゲンバス「ID.BUZZ」を用いて、自動運転の開発と実装を進めていると発表した。
-
悪徳中古車屋で横行する「強制オプション」 なぜ表示価格では購入出来ない?
2021.03.02中古車販売店では、中古車サイトや雑誌に掲載される支払い合計では購入出来ず、不必要なオプションに加入しないと「購入させない!」というトラブルが存在するといいます。なぜ、そのような詐欺まがいの行為が存在するのでしょうか。
-
必ずセルフ式GSで触る「静電気除去パッド」 じつは1社だけが製造していた 会社名入れない訳は
2021.03.01日本の全ガソリンスタンド(2万9637店)のうち、いまや34.8%を占めるまでに増加したセルフ式ガソリンスタンドですが、どの店舗にもある「静電気除去パッド」を製造しているのは1社のみで、ほかのガソリン計量機メーカーにも供給しているといいます。さらに静電気除去パッドに会社名は入れていないというのですが、いったいなぜなのでしょうか。
-
クルマのエアコンは意外と汚れてる!? 花粉が気になる季節のお手入れ術
2021.02.28クルマのカーエアコンは、車内の空気をキレイに保つのに重要な役目を果たしていますが、フィルターを交換するのを忘れてしまいがちです。カーエアコンのお手入れ方法について、クルマの整備に聞いてみました。
-
なぜ奈良ではシカは神聖な生き物? 年間100件も交通事故に遭遇! 独自の交通ルールとは
2021.02.28シカが多く生息している観光地として有名なのが奈良県奈良市にある奈良公園の周辺では、年間100件以上もシカが交通事故の被害に遭っているといいます。地元では神聖な生き物とされるシカですが、どのような安全対策をとっているのでしょうか。
-
販売台数がN-BOXの1/10のクルマも!? 2020年に販売が振るわなかった軽自動車とは
2021.02.27日本で車名(通称名)別でもっとも売れているクルマは軽自動車のホンダ「N-BOX」となっているように軽自動車が人気です。しかし、軽自動車でもなかなか売れていない車種もあります。いったいどんな車種だったのか、2020年のデータを元に振り返ります。
-
「貼らないとダメ?」車の初心者マーク 使わない場合は罰則も? どんなルールなのか
2021.02.26免許を取り立ての人が使用する「初心者マーク」。対象者は使わないと罰則もあるというのですが、いったいどんなルールだったのか振り返ります。
-
「黄ナンバーでもOK?」軽自動車規格は誕生から70年超でどう進化? 規格「考え直していい」の声も
2021.02.25軽自動車は、いまから70年以上前の1949年に誕生した日本独自の規格です。これまで、どのような変化を遂げてきたのでしょうか。また、ユーザーはどんなことを軽自動車に望んでいるのでしょうか。
-
軽自動車の支持派も黄色いナンバーは嫌!? 「白ナンバー」はなぜ激増? 軽オーナーの本音とは
2021.02.25ラグビーワールドカップや東京オリンピックの開催記念として、特別仕様ナンバープレートが導入され、軽自動車でも登録車のような白いナンバープレートを装着できるとあって人気を博しています。なぜ軽自動車のオーナーに白ナンバーが選ばれるのでしょうか。