なぜ軽ナンバーは黄色? なぜ普通車と色が異なる? 複雑な数字の意味とは

クルマのナンバープレートにはいくつかの種類が存在します。配色や文字などに意味があるといいますが、どのような違いがあるのでしょうか。

ナンバープレートの色の違いの意味とは?

 街を走るクルマにはナンバープレートが取り付けられていますが、種類によっていくつか色分けされています。これにはどういった理由があるのでしょうか。

なぜ軽自動車は黄色ナンバーを装着するのでしょうか
なぜ軽自動車は黄色ナンバーを装着するのでしょうか

 日本国内の公道を走るクルマにはナンバープレートが装着されています。

 総称としてナンバープレートといいますが、実際にはいくつかの種類に分けることが出来ます。 

 普通自動車や小型自動車などは「自動車登録番号標」、軽自動車や排気量が250ccを超える二輪車などは「車両番号標」という正式名称が存在。なお、原動機付自転車や小型特殊自動車などは「課税標識」となっています。

 現在のナンバープレートの色は、自家用・レンタカー用と事業用で分けられます。

 自動車登録番号標の自家用では白地に緑文字、事業用では緑地に白文字が用いられます。

 車両番号標では、自家用では黄色地に黒文字、事業用では黒地に黄色文字が用いられるなど異なっています。

 日本のナンバープレートは、1907年に装着が義務付けられました。

 当時は、走るクルマ自体が少なかったこともあり、導入されたナンバープレートの種類は4桁のアラビア数字が表記されているタイプでシンプルです。

 しかし、徐々にクルマの台数が増え、1919年には警視庁自働車取締令施行細則で「自家用車では黒地に白色、営業用車では、白地に黒のアラビア数字を描き車体に固着すること」と定められました。

 これは、当時の警視庁が定めた東京独自のもので、地域によってその内容は異なり、自家用と事業用で塗色が逆の地域もあったようです。

 そして、1951年に道路運送車両法が制定され、全国的に規格が統一されました。

 当時の色分けは、自家用自動車が白地に緑文字、事業用が橙黄地に黒文字だったとされています。

 そして、1962年には事業用車が緑地に変更され、登録車に関しては現在と同様の塗色になりました。

 このほかに、外務省が発行する外交官の車両に取り付けられる青いナンバープレートや自衛隊車両に装着されるナンバープレートなどが存在します。

 では、このナンバープレートが細かく色分けされるのには理由があるのでしょうか。

 国土交通省の担当者は以下のように話します。

「理由のひとつとして、盗難や犯罪が起きた際の特定がしやすいという点が挙げられます。

 例えば、ひき逃げ事件があった際は、ナンバープレートを見るだけで、普通自動車なのか、軽自動車なのかなど、すぐに車両について判断ができます。

 また、盗難した際にも識別が早くなることで早期発見にも繋がるのではないかと思います」

【画像】意外に知らない!? ナンバーや免許の文字に隠された意味を見る(14枚)

まさか自分のクルマが… 高級外車のような超高音質にできるとっておきの方法を見る!

画像ギャラリー

1 2

【NEW】自動車カタログでスペック情報を見る!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす

最新記事

コメント

本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿は削除する場合がございます。

メーカーからクルマをさがす

国産自動車メーカー

輸入自動車メーカー