雑学の記事一覧
-
「ほぼ100%!?」覇権を取った「AT」じつは複数種類が存在? それぞれの違いとは
2021.02.04日本では圧倒的多数派となったATですが、じつは国産車に搭載されるATには大きくわけて2種類が存在します。また、日本ではあまり見られない変速機もあるというのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
-
「バンッ!」突然のタイヤバーストどうする? 重要なのは「慌てないこと」の訳とは
2021.02.04ひと昔前のクルマには、スペアタイヤを搭載していることが多かったですが、最近ではパンク修理キットの普及によりスペアタイヤを搭載するクルマは減りました。しかし、パンクは直せても、タイヤが破裂してしまうバースト時はどのような対処をすればよいのでしょうか。
-
車のワイパーを降雪予報でなぜ立てる? よく見る光景「立てる」重要性とは
2021.02.04降雪地域や気温低下が予想される地域では、クルマのワイパーを立てている光景を目撃します。こうしたワイパーを立てる行為にはどのような意味があるのでしょうか。
-
-
クルマを買うなら「新車」と「中古車」どっちが良い? それぞれのメリットを徹底比較
2021.01.31クルマを購入しようと思ったとき、最初に悩むのが新車か中古車かということです。そこで今回は、新車と中古車のメリット・デメリットを比較してみます。
-
「売却価格気にする」は何%? クルマ選びの工夫で将来の買取価格は本当に上がる?
2021.01.31クルマの買取価格は、ユーザーの懐事情を大きく左右します。一方、「購入したら乗り潰すのでクルマの買取価格は気にしない」という考えのユーザーも一定数いるといわれていますが、ユーザーの関心度はいったいどれほどなのでしょうか。
-
ピンチ! ハマって動けない!? 雪道でのスタック…どのように脱出すればいいの?
2021.01.31毎年、冬シーズンにはレジャーや観光などで積雪地域に出掛ける人が増加します。そうした際、走行中に深雪にハマってスタックした場合にはどうしたらいいのでしょうか。
-
「リコール」って悪いこと? 年間400件超の不具合発覚!? 対象になったらすべきこととは
2021.01.31たびたびニュースになるクルマのリコールですが、不具合を修理することから「悪」というイメージがあるのも確かです。そもそもリコールとはどのようなものなのでしょうか。自身のクルマが対象になった場合、どうすれば良いのでしょうか。
-
「渋滞」は個人の運転で減らせる?渋滞前後に気を付けるべきコトとは
2021.01.31一般道や高速道路において、時期・時間などの要素によって、交通渋滞は発生しています。国土交通省や高速道路運営会社がさまざまな改善策を実施しているため、年々減少傾向にはあるものの、完全には解消されていません。では、個人が運転の仕方を工夫することで渋滞を減らせるのでしょうか。
-
雪国でEVは敬遠されがち? 立ち往生で電欠も!? EVは冬が要注意なワケとは
2021.01.302021年の冬は雪が多く、クルマが長時間立ち往生する事案が発生しています。このような事態に遭遇すると、走行もヒーターもバッテリーでまかなう電気自動車が電欠になる恐れがあり、注意が必要です。
-
昔より道路の水しぶきが減った!? クルマの安全を守る道路舗装の進化とは
2021.01.30普段は当たり前のように走行している道路ですが、常に進化を続けています。なかでも、道路がどう進化しているのか、道路建設や舗装工事をおこなっている専門企業に聞いてみました。
-
大雪によるクルマの立ち往生が増加! 車内に閉じ込められたときの対処法とは
2021.01.302021年の冬は、例年以上の大雪のため高速道路や一般道でクルマの大規模な立ち往生が発生しています。悪天候のなかで立ち往生してしまった場合、どんな点に注意すべきなのでしょうか。事前に準備しておきたいグッズなどを調べてみました。
-
ブガッティ「ヴェイロン」のルーツはベントレーにあった! 新デザインディレクターにミント氏が就任
2021.01.30ベントレーの新デザインディレクターにアンドレアス・ミント氏が決まった。VWグループで長年経験を積んだミント氏は、実は1999年にベントレーが発表したコンセプトカーであり、ブガッティ「ヴェイロン」の元ネタともいわれている「ユーノディエール」のエクステリアデザインを担当していた。
-
なぜカーシェアでディーラー車に乗れる? コロナ禍による新たな取り組みとは
2021.01.30昨今、新たなクルマとの接点として若年層を始めとするユーザーから支持されているカーシェアリング。なかには、個人間での貸し借りをおこなうサービスもありますが、その個人間カーシェアリングで正規ディーラーの試乗車に乗れるプランが存在します。なぜ正規ディーラーの試乗車に乗れるのでしょうか。
-
暖房はタダ同然!? 燃費は「ACスイッチ」で左右されていた? 効率の良い設定とは
2021.01.29クルマについているエアコンの「A/Cスイッチ」はクルマを暖める機能は持ってないとされています。クルマはどういった構造によって暖まるのでしょうか。
-
シェア20%で超人気!? スズキ「スーパーキャリイ」 3つの独自仕様はそれぞれどう違う?
2021.01.29スズキの商用車「スーパーキャリイ」には、日本仕様以外でさまざまな仕様が存在します。ボディサイズや搭載されるエンジンもバラバラだといいますが、どんな違いがあるのでしょうか。
-
ドア閉めで「バチッ」 冬場に多い静電気! どうすれば避けられる?
2021.01.28冬場になると気になる静電気。 クルマに乗り降りする際に「バチッ」となりがちですが、どのようにすれば避けられるのでしょうか。
-
衝撃的! まるでアナ雪の世界!? なぜ「スイフト」が氷漬けになった? 魔法のような珍事とは
2021.01.28SNS上でクルマが氷漬けされ、天井からいまにも落ちてきそうな氷柱だらけの驚くべき光景が話題となっています。なぜこのような状態となってしまったのでしょうか。
-
開始7年目「ETC2.0」は普及した? 国が推進するも「メリット感じづらい?」 購入コストが弊害なのか
2021.01.28現在、ETCの利用料は2020年9月時点で92.9%となり、完全に普及したといえます。一方で2015年頃から国土交通省などが推進する「ETC2.0」は普及しているのでしょうか。
-
無いとダメ? いわゆる「自動ブレーキ」 安全装備の人気急騰で2021年も進化続く?
2021.01.27近年、新車選びにおいて安全装備の充実さが重視されるようになってきました。今後、予防安全技術と運転支援機能が組み合わさってさらに進化するといいますが、いったいどんな状況なのでしょうか。
-
なぜ「カーナビ産業」は衰退しない? スマホ普及でも販売堅調な理由とは
2021.01.27近年、スマートフォン用のカーナビアプリが普及したことで、「カーナビの売上が落ちている」という話が聞かれますが、実際にカーナビの売上は落ちているのでしょうか。
-
積雪「立ち往生」増加で冬用タイヤ「安全性の確認」義務化へ 国交省が発表
2021.01.262021年1月26日に国土交通省は、冬用タイヤの安全性を確認するためのルール化に関する発表をおこないました。2020年末に発生した関越自動車道での立ち往生を受けてルール化された内容とは、どのようなものなのでしょうか。
-
後続車から「眩しい!」声多いリアフォグ なぜトラブルに発展? 故意に点灯で罰則も
2021.01.26リアフォグランプは本来視界不良の際に使用することが前提ですが、それ以外の際にリアフォグランプを使用してトラブルに発展する事例があるようです。どのような使用方法が罰則の対象となるのでしょうか。
-
どう変化した? スズキ新型「キャリイ」 排気量2倍を誇る独自仕様の特徴とは
2021.01.25スズキのインドネシア法人は、日本仕様とは異なる商用トラック「キャリイ」をフェイスリフトして発売しました。日本では60年の歴史を持つ軽トラックとして知られるキャリイですが、海外ではどんな進化を遂げているのでしょうか。
-
「カーステ」って死語? カセット・CD販売と共に変化 ドライブの必需品は過去の話なのか
2021.01.25かつてドライブといえば「カーステから流れる音楽を楽しむ」という時代がありましたが、現在ではすっかり影が薄くなってしまったカーステレオ。このまま時代の波に流されなくなっていくのでしょうか。